5月26日(木)生徒総会に引き続いて、1年生はリモートによる科目選択ガイダンスが行われました。来年度のことはもちろんですが、自分の将来について考えるよい機会でもあります。ぜひ家族で話題にしてみてください。高校生活はたったの1000日です。
5月26日(木)リモートによる生徒総会が開催されました。本部の様子とクラスの様子をお伝えします。拍手による承認状況は、学級委員を通じてチャットで報告されました。詳しくは生徒会のページ、今後の新聞部の記事で確認をお願いします。
5月26日(木)考査Ⅰが終了し、本日から平常授業が再開しました。昼休み、体育館に応援団の代表者が集合しています。企画書の提出について一斉説明を受けると、さっそく団ごとに声をかけあい打合せが始まりました。限られた時間・予算の中で、互いに知恵を出し合う。どんな応援合戦になるのでしょう。とても楽しみです。
5月20日(金)本日から定期考査Ⅰがはじまりました。最後の1秒まであきらめずに取り組んでください。今年は放課後、学校で勉強する生徒が増えています。自宅学習はもちろんですが、校内で「切磋琢磨」することも良い事だと感じています。まずは1時間目。考査中は生徒も監督の先生も真剣勝負。緊張感が伝わってきます。
5月18日(水)7時間目は「総合的な探究の時間」です。1年生は進路指導主事によるリモート学部・学科説明会、2年生は来年度の科目選択について全体説明が行われました。
令和4年度ネットトラブル注意報(第1号)が発令されましたのでお知らせいたします。
★R04ネットトラブル注意報(第1号).pdf
いつも応援ありがとうございます。
4/29(金)に総体予選が行われました。2回戦初戦で昨年度選手権大会県予選ベスト4の松山女子との対戦になりました。
苦しい展開が長く続き、失点を重ねてしまいました。得点のチャンスを作り出すことも難しい状態でしたが、選手たちは最後まで諦めず走り切ってくれました。結果だけを見ると大敗かもしれませんが、悔しい敗戦でした。次の大、リーグ戦に向けて力をつけていきます。
≪結果≫
4/29(金)総体予選2回戦VS松山女子
0-6 惜敗
≪今後の予定≫
6月よりリーグ戦開始予定
6月末~7月皇后杯予選
8月末~9月選手権予選
埼玉県女子サッカー連盟ホームページ
http://www.sfa-woman.jp/?page_id=37
5月16日(月)放課後の校内では、通年補講や外部の特別講義、自学する生徒達の様子を見ることができました。3年生はもちろんですが、2年生もよく頑張っています。相談しながら学習する様子は、日頃のペア学習やグループ学習の成果です。また、向き合わずに横一線の学習方式、コロナ対応としてはなかなかの工夫です。
毎年、進路指導部が中心となって「通年補講」の取りまとめをしています。今年も2・3年生5教科を中心に20講座ほど開講されています。講義に集中する3年生「化学」の通年補講の様子をご紹介します。
5月16日(月)埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座がスタートしました。本日は第1回目。①埼玉大学学長からのメッセージ ②学校の先生になるには ③埼玉大学教育学部 ④先輩から皆さんへ ⑤質疑応答、県内の高校生とともに教員を志す生徒たちが参加しました。
第2学年は5月11日(水)遠足に行きました。停電による電車の遅延や高速道路での通行止め(行きも帰りも)があり、時程変更しながらの遠足となりました。
5月10日(火)には事前指導(リモート)も行われ、しおりも手元にきて楽しみになりました。
今回のしおりはクラスルームを利用したデジタル版です。
バスを待つときもみなさん楽しそうです。新しクラス、新しい友達と親睦を深めます!
お昼はホテルグリーンプラザ軽井沢にてお弁当をいただきました。感染症対策も十分に取り組んでもらい安心安全な昼食となりました。
午後は旧軽井沢にて班行動です。事前に調べた目的地やお店に向かっていきます。目的のお土産は買えましたか?1学年から学習しているSDGsの取り組みをしている町としての学習を兼ねています。実際に歩いてみて何を感じ取ったでしょうか?
無事に帰校した2学年団です。この遠足でクラスの親睦も深まったことでしょう。これから考査や行事が入ってきますが、頑張りましょう!
コース:東吾野駅→ユガテ→物見山→日和田山→巾着田(昼食)→高麗峠→天覧山→飯能駅
新入生6名を迎えた新入生歓迎山行を,奥武蔵のユガテ・物見山・日和田山・天覧山で行いました。2年7名,顧問2名の計15名で実施,時々雨の予報でしたが,降られることなく晴れ間も見られました。パーティー行動の基礎・ルールを確認しながら,部員間の親睦と団結を深めつつ,春の山を楽しむことができました。
コロナ禍でテント泊の山行が制限されていますが,早く解禁されることを願いつつ,今後のトレーニングや山行に取り組んでいきたいと思います。
巾着田で日和田山をバックに スタートの東吾野駅で準備体操
巾着田到着 日和田山より下山
3年生は修学旅行も終了し、最後の大会が開催されています。体育祭・文化祭はありますが、残すは自分の出口(進路)の獲得に向けて努力あるのみ。頑張っていきましょう。見通しを立てて着実に「今が未来をつくる」。
5月18日(水)進路学習(総合的な探究の時間)
6月 1日(水)ベネッセ共通テスト模試
6月 3日(月)特別選抜入試ガイダンス
6月 8日(水)進路学習(英語)
6月13日(月)三者面談(~20日)
6月15日(水)進路学習(英語)
6月21日(火)第1回面接説明会
6月22日(水)進路学習(英語)
6月29日(水)調査書に関する確認
6月下旬 小論文指導希望者募集
指定校情報公開開始
県内の指定校1~3年を対象にオンラインによる講義が行われます。昨年に引き続き、今年も指定校として参加します。
講座予定概要 第1回:5月16日(月)教師への道 第2回:6月13日(月)教師という職業の魅力って何? 第3期:7月11日(月)埼玉大学教育学部をもっと知ろう! 受講者の質問に答えながら回をつないでいく方式です。
問い合わせ窓口:進路指導主事 越後先生まで
本日、1学年通信を発行しました。2022第2号(5月13日)HP用.pdf
こんにちは!女子バドミントン部です。
5月に行われたバドミントン学校総合体育大会個人戦の結果報告をさせていただきます。
5月6日 ダブルス
山下・鶴岡ペア 12位(県大会出場)
ダブルスを得意とする山下と2年生の鶴岡のペアでしたが、県大会出場を達成しました。
山下のダブルス力は川越南では群を抜いていて、そこに鶴岡がしっかり合わせてくれました。
県大会楽しみです!
高橋・小久保ペア 14位(県大会出場)
夏の大会ではベスト32だったため、今度こそ県大会にという目標をもつペアでしたが、
見事県大会出場を勝ち取りました。どちらもショットの速さが持ち味で存分に発揮してくれました。県大会楽しみです!
山本・片山ペア ベスト64
練習量だったら誰にも負けない!という2人でしたが、勝負所の和光国際戦で惜しくも
敗れてしまいました。
中里・大杉ペア 2回戦敗退
部内では惜しくも団体メンバーを逃した2人ですが、強さをもったペアでした。
しかしながら2回戦で武蔵越生の強豪ペアと当たってしまし敗れました・・。
小窪・藤原ペア 3回戦敗退
スマッシュの威力に定評がある小窪・藤原コンビです。コンビネーションプレー
をたくさん見せ...
こんにちは!女子バドミントン部です。
更新遅くなってしまい申し訳ありません・・・。
バドミントン学校総合体育大会団体戦の結果報告をさせていただきます。
2ダブルス1シングルスのうち2つ獲った側の勝利となります。
4月13・15日 西部支部予選(8校が県大会進出)
1回戦 VS 秋草学園
1ダブルス 山下・片山 2-0〇
1シングルス 鶴岡 2-0〇
合計 2-0 勝利
2回戦 VS 所沢
1ダブルス 高橋・上澤 2-1〇
1シングルス 山下 2-0〇
合計 2-0 勝利
3回戦 VS 山村学園
1ダブルス 山下・鶴岡 2-0〇
1シングルス 山本 1-2✕
2ダブルス 高橋・小久保 2-0〇
合計 2-1 勝利 ベスト4進出!県大会出場決定!!!
4回戦 VS 川越女子
1ダブルス 山下・小久保 0-2✕
1シングルス 鶴岡 0-2✕
合計 0-2 敗退
このような結果となりました。
ここ数年の目標であった団体県大会出場をしっかり達成しました!
春の団体、川越南が県大会の出場権を勝ち取るのは10年ぶりです。
この代はここ数年でも最高クラスで...
初めての学年行事として、5月11日(水)に河口湖へ遠足に行ってきました。
河口湖にてウォークラリー、御坂農園にてほうとうを食べ、お土産を買いました。ウォークラリーでは、なかなか難しいクイズに班員全員で知恵を出し合いながら頑張って答えを考えました。そのおかげでクラスの親睦も深まりました。
コロナ禍ということで黙食での食事になりましたが、クラスの友達とおいしそうに食べていました。ウォークラリーの結果発表にも大きな盛り上がりを見せました。また、長い行列を作りながらもそれぞれお土産も買うことができて満足そうでした。
5月13日(金)平常授業。本日も「あたりまえに授業を大切にできる学校」を実践中。
1年生は、本日学年通信が配布されます。初めての考査に向けて、学年からのアドバイスなどが掲載されています。しっかりと確認してください。考査範囲も「classroom」経由での周知です。『スタディサポート』も返却されますので「個人診断レポート」を参考にしながら「学力・学習バランス」をしっかり自覚し、高校生としての学習スタイルを確立していってください。
2・3年生はもちろん苦手科目をつくらないこと。特に3年生は6月1日が共通テスト模試。全国が相手です。授業の延長に受験あり。日々の授業を大切にして力をつけてください。通年補講も頑張っていこう。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}