★発熱等の症状があり、医療機関をお探しの方
埼玉県では、12月1日より発熱などの症状がある場合、地域の医療機関等で受診することができるよう、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ両方の診療を行うことができる医療機関を「埼玉県指定 診療・検査医療機関」として指定、公表しています。下記URLより検索してください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、以下の点に注意して生活をしてください。
1 日常において、3つの条件が同時に重ならないように心がける
・換気の悪い密閉空間を避ける。
・多くの人が密集する場所を避ける。
・近距離での会話や発声を避ける。
2 基本的な感染症対策の徹底
・十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける。
・手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底する。
・毎朝の検温を実施する。(学校で毎朝健康観察を実施)
3 発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応
・自宅で休養する。
・登校していた場合は、別室に待機後、帰宅させる。
・帰宅させる場合は、原則として保護者に迎えに来てもらう。
自分の行動に責任を持ち、感染症に「うつらない」「うつさない」を心がけていきましょう。
※5/4 厚生労働省専門家会議提言 「新しい生活様式」
学校保健安全法により、学校感染症に罹患した場合は出席停止となりますので、以下の手続きに従い、学校へ報告をしていただきますようお願いします。
【学校感染症に罹患した際の手続き】
① 出席停止に該当する感染症の診断を受けたら、学校へ連絡してください。
② 「学校感染症に関する出席停止届」を提出してください。
※感染症が治癒してお子さんが登校した際、担任から受け取る。
③ 保護者が必要事項を記入し、「薬剤情報提供文書」と一緒に担任へ提出してください。
※『薬剤情報提供文書』とは、調剤薬局で処方されたお薬の名前等がわかる書類のことです。
※出席停止期間は、医療機関での指示を優先してください。
★新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる出席停止は通常とは異なります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る対応として、発熱・風邪症状等がある場合は出席停止となります。こちらの用紙をダウンロードして、家庭での健康状態を記録してください。
【届】新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る出席停止届.pdf
※新型コロナウイルス感染症は第1種感染症です。
緊急にお知らせすべきことが生じた場合は、こちらに掲示します。
回線の混雑等でこのホームページにアクセスできない場合は、下記の「緊急情報ページ」から川越南高校ページにアクセスしてください。
https://sites.google.com/a/kawagoeminami-h.spec.ed.jp/info/