保健室
ほけんだより

ほけんだより

保健室 ほけんだより特別号

ほけんだより 特別号.pdf


特別号の内容は以下のとおりです。

 

・【保存版】スポーツ振興センター特集

 


いよいよ明日は終業式です。 今年1年悔いなく過ごせたでしょうか。

年が明けると様々なことが待ち構えていますので、 この年末年始はメリハリをもって休む時はしっかり休んでください ね。

さて、 今回は学校管理下で傷病が発生した際に利用できるスポーツ振興セ ンターについての特集です。 先日の球技大会でも利用者が多くでました。

よくある質問や申請手順などをまとめていますので、 該当者は特に確認してみてください。

 

少し早いですが、よいお年をお過ごしください。

保健室 ほけんだより12月号

ほけんだより12月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。

 

・12月 1日 世界エイズデー
・12月10日 世界人権デー
・【必見】保健講演会 いなっち先生からのQ&A

 


今月は記念日が盛り沢山。制定された経緯を知ることで知見を深め、お互いを認め合える暖かい日常をきづけるといいですね。

また、今月号には10月末に実施した保健講演会についての掲載もあります。なんとその中で、講師のいなっち先生に大変御多忙の中講演会後にでたみなさんからの質問に御回答いただきました!質問をした人以外でも今後の生活で参考になるものですので、必見です。

脳はもともとネガティブ思考、でもそれは自分の身を守るものでもあり、本当の自分でもあり…。その感情を認めて大切にすることがとても大切だとお話にありました。今月は考査、学期末、年末と学校行事やプライベートで取り組むことも各自多くあると思います。たまには疲労や休養したい気持ちに耳を傾けて気分転換をすることで、自分を甘やかすことを忘れずに過ごしてください。

感染症を含んだ風邪症状が校内で流行っていますので、対策をしっかりして身体を冷やさないようにしてくださいね。

 

保健室 ほけんだより11月号

ほけんだより11月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。

 

・ウイルスに負けないために
・姿勢が悪いとどうなる?頭痛肩こりの他にこんな症状が・・・

 

衣替えの難しい気候がようやく落ち着きをみせてきましたね。それと同時にインフルエンザや胃腸炎などが流行る季節になりました。

衣服での体温調節のほか、今月号に掲載されている感染予防を行い体調を崩さないようにしてください。特に2年生は修学旅行が控えています。普段より一層の体調管理を行い、楽しい思い出をつくれるようにしましょう。

 

また、先日行われた保健講演会はいかがだったでしょうか。脳はもともとネガティブ思考。ネガティブとポジティブな感情両方を認め、大切にしてください。詳しくは次号で掲載予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

 

保健室 ほけんだより10月号

ほけんだより 10月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。

 

・10月10日は目の愛護デー    目を労りましょう
・10月17〜23日は薬と健康習慣 その薬の使い方、薬物乱用です

 

夏休みが終わり早いもので約1ヶ月が経ちました。生活習慣は整えられていますか?

先月は習慣を整えたので、今月は身体の一部である目を労っていきましょう。

小中学生では「目の体操」が効果的だと聞いたことがありませんでしたか?高校生のみなさんにはその1段階上の「環境」「食べ物」「生活」という観点からも取り組んでほしいと思っています。ぜひ今月号を読んで自分にできることから始めてみてください。

 

また、今月末には薬と健康習慣があります。今年度受講した薬物乱用防止教室を思い出してもらいながら、自分の使用方法が正しいのかよく確認してみてください。自覚がなくてもそれって薬物乱用かも?”くすり”は正しく使えば健康面を支えてくれますが、間違った使い方をすれば逆効果の”りすく”を伴います。一歩間違えれば命に関わることです。使用方法について困ったときは、ドラッグストアや処方された病院の薬剤師さんに相談してみましょう。

保健室 ほけんだより9月号

ほけんだより9月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。


●9月1日は防災の日 普段からの備えを万全に
●9月9日は救急の日 AEDについて知っていますか? 

 

長いようであっという間だった夏休みが終わり、2学期が始まりました。

みなさんはどのような夏休みを過ごせたでしょうか。

今年の夏は台風や地震といった自然災害が多く、現在も台風10号の影響が大きく出ています。

日頃からの備えを万全にし、いざというときには自身のみを1番に考え、無理はせずに安全に行動しましょう。

また、今週は藤華祭があります。夏休みで生活習慣が乱れてしまった人は、正せるよう意識するとともに体調管理を徹底し、元気に参加できるようにしてくださいね。

保健室 ほけんだより7月号

ほけんだより7月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。


●夏休みまであと少し!暑さに負けない体づくり
●熱中症 重症度と対応 迷ったときは「#7119」
●そのインターネットの使い方 大丈夫?

 

明日からの考査が終われば、待ちに待った夏休みですね。
考査で実力を存分に発揮し、夏休みも充実したものにするためにも、体調管理をきちんと行っていきましょう。
また、長期休みにはインターネットを使用する時間が増えると思います。
トラブルに巻き込まれないように、今一度インターネットの使い方を確認してみてください。

保健室 ほけんだより6月号

ほけんだより6月号.pdf 


今月号の内容は以下のとおりです。

 
●もう少しで体育祭!けがや熱中症に注意

●歯と口の健康週間 セルフケアとプロケア

●雨の日の登下校  その登下校は大丈夫?

 

体育祭が近づき、体育祭の練習や部活動等屋外での活動も増えてきましたね。

気温も徐々に上がり、今年も暑い夏になりそうです。

今から少しずつ暑さに慣れていき、熱中症や夏バテにならないように準備をしていきましょう。

また、今月の6月4~10日は歯と口の健康週間です。歯科検診の結果から、今一度自分の歯について振り返ってみてください。

保健室 ほけんだより5月号

ほけんだより5月号.pdf


今月号の内容は以下のとおりです。


●自分にあった生活習慣を見つけよう
●ストレスとの上手な付き合い方
●「やまあらしジレンマ」ココロの葛藤

 

待ちに待ったゴールデンウィークが始まりましたね。疲れは溜まっていませんか?
休みだからと生活習慣を乱さず、自分にあった規則正しい生活を心がけ、心身ともにしっかり休養しましょう。
また、毎年出している内容ですが、個人的にも関心のある「やまあらしジレンマ」についても掲載しています。
是非、読んでみてください。

保健室 ほけんだより4月号

ほけんだより4月号.pdf

 

今月号の内容は以下のとおりです。


●保健室の利用方法
●スポーツ振興センターについて
●健康診断の日程

 

いよいよ新学年での生活が始まりましたね。
最初から頑張りすぎず、自分のペースで取り組んでいきましょう。
疲れてしまったときは、しっかりと休むこと。または、家族やお友達に相談をしたり、音楽を聴いたり、運動をしたりと自分の好きなことをして過ごすこともおすすめです。
心身ともに元気に過ごしていけるように、自分でコントロールをしてみてくださいね。

 

 

保健室掲示物 「それ糖尿病だよ!ペットボトル症候群」

 毎日暑い日が続いていますが、のどが渇いたときみなさんは何を飲んで水分補給していますか?

 学校の自動販売機や学食に売っている飲料には、お茶やスポーツドリンク、炭酸飲料など様々な種類があります。

 ペットボトル症候群とは、別名「ソフトドリンク・ケトーシス」と呼ばれています。

 糖分の多い飲料水を多量に飲むと、血糖値が上昇して糖尿病の症状が出ることがあります。

 実際、ペットボトル症候群はⅡ型糖尿病に分類されています。

 栄養成分表期には『炭水化物』として記載されていますが、この炭水化物の正体が糖質です。

 特に炭酸飲料には多量の糖分が含まれており、注意が必要です。

 実際、どの程度の糖分が含まれているのが、目で見て確かめてみてください。