書道部
<書道部>大東文化大学全国書道展 表彰式
大東文化大学主催第64回全国書道展で、2年生の丹治琴羽さんが「全国書道高等学校協議会賞」を受賞しました。
11月26日には大東文化大学板橋校舎で展示会と表彰式が行われました。受賞したレベルの高い作品を鑑賞し、今後の作品制作への意欲が高まりました。
「全国書道高等学校協議会賞」 2年 丹治琴羽
「特選賞」 2年 田岡沙彩、増田夕紀 1年 坂本奈々
<書道部>高校書道展結果報告
11月21日に埼玉県高校書道展が始まりました。川越南高校からは書道部員8名が出品しました。当日は来年度の全国高等学校総合文化祭岐阜大会の埼玉県代表を決める審査も行われ、2年生の増田夕紀さんが最優秀賞を受賞し、埼玉県代表に選ばれました。書道部員全員で喜びを分かち合い、1年生は来年度に向けて意欲の高まった一日となりました。
高校書道展は、11月26日(日)まで北浦和の埼玉県立近代美術館で開催されています。是非、足をお運びください。
出品者 2年生 田岡沙彩、丹治琴羽、増田夕紀
1年生 石倉菜々美、木村佳凜、坂本奈々、島本心寧、蓮沼美香
1
<書道部>大東文化大学主催第64回全国書道展結果報告
大東文化大学主催第64回全国書道展で、2年生の丹治琴羽さんが「全国書道高等学校協議会賞」を受賞しました。14,500点程出品された中の0.6%位の受賞率です。また、16%位の受賞率となる「特選賞」には3名が入りました。日々の努力が受賞につながりました。これからも頑張っていきます。
「特選賞」 2年 田岡沙彩、増田夕紀 1年 坂本奈々
「全国書道高等学校協議会賞」 2年 丹治琴羽
<書道部> 藤華祭での展示
書道部の展示にも多くの方々にお越しいただきました。
200枚を超えるアンケートも集まり、生徒は大変感激していました。
作品への思いやこれまでの努力が来場者に伝わり、達成感とともに今後の意欲にもつながりました。
暑さが和らぎつつある昨今、いよいよ芸術の秋!!
書道部にとってもますます実りある時期となるべく、頑張っていきます。
御来場の皆様、温かいメッセージをありがとうございました。
左:2,3年生の作品。篆書、隷書、行書、仮名、
漢字仮名交じりの書に取り組みました。
奥の屏風には部員全員が色紙や扇面への仮名の
表現に取り組み、貼り込みました。
右:1年生の作品。行書、楷書、草書、隷書、
仮名に取り組みました。奥には硬筆作品も
展示しました。
<書道部> 夏季休業中の活動
夏休み中は文化祭の作品制作を中心に活動しました。
活動中には中学生の部活動見学もあり、書道部員は活動について積極的に説明していました。
また、夏休みの終わりには、2つの展覧会の見学をしました。
優秀作品の鑑賞を通して審美眼を養い、今後の作品制作への意欲にもつながりました。
部活動見学 総文祭鹿児島大会の埼玉県代表作品の鑑賞
・鑑賞会も行い、自分の好きな作品について述べ、鑑賞を深めました。
・美術部は埼玉県代表に選ばれ出品されていました。
令和5年度 埼玉県硬筆中央展覧会
令和5年度の埼玉県硬筆中央展覧会の結果です。
一人一人が懸命に取り組みました。
埼玉県教育委員会教育長賞(第2席)3年 黒田寿々里
特選賞
3年 荒井涼葉 2年 丹治琴羽 2年 増田夕紀
1年 安藤瑠奈 2年 神山悠奈 1年 蓮沼美香 1年 木村佳凜
書道部 令和4年度埼玉県硬筆中央展
アップが遅くなりましたが、6月下旬に開催された硬筆展(県展)に今年度も本校から10名が出品しました。
皆、一所懸命に練習し、優秀な成果を収めることができましたので、報告いたします。
2年 黒田寿々里 埼玉県教育委員会教育長賞(県 第2席)
3年 松本綾奈・1年 神山悠奈 推薦賞
3年 松森可純・2年 荒井涼葉・1年 増田夕紀・1年 神山啓奈 特選賞
現在、夏休み中、文化祭や高校書道展に向けて熱心に練習を重ねています。
真面目な部員たちに是非応援をお願いいたします!
書道部 部活動紹介
新入生のみなさん、合格おめでとうございます。
文武両道を掲げる川越南ですが、文武の武はスポーツだけではありません。文化部も活気のある部活が多く、皆がんばっています。では、書道部員から書道部の紹介をさせていただきます。少数精鋭です!
書道部は現在、2年生3人、1年生2人の計5人で活動しています。作品制作では自分が書きたいと思った内容や書体を自由に選んで書くことができるので、色々と挑戦できて楽しいです。初心者でも大歓迎なので、興味がある方は是非一度書道室に足を運んでみてください!また、1階昇降口周辺や書道室前、書道室内に私たち書道部員や書道選択者の書いた作品もたくさん展示されているので、是非ご覧ください!
・活動日:平日 月・木・金
・活動時間:2~3時間程度(各々自由)
・活動内容:硬筆展、書き初め展、高校書道展、藤華祭等、各展覧会にむけた作品づくり
書道部 第74回埼玉県書き初め中央展
今年の書き初め展(県展)もコロナ感染症予防対策から展示会形式ではなく、誌上展というかたちになりました。
1月26日、その審査会が行われました。今回は書道部員のほかに書道選択者からも出品しました。
以下が結果になります。
1年 黒田寿々里 さいたま市長賞
1年 荒井涼葉 埼玉県書写書道教育連盟賞
1年 鈴木涼音 埼玉県書写書道教育連盟賞
2年 松本綾奈 推薦賞
1年 髙津愛珠 2年 松森可純 特選賞
2年 大澤琴音 1年 横川ななみ 優良賞
コロナの影響により活動は制限されましたが、各自が自宅でもしっかり練習をした結果、以上のように好成績を収めることができました。みんな本当によく頑張りました。
書道部 第64回埼玉県書道展 高等学校臨書の部
9月17日(金)~9月19日(日)の会期で表題の展覧会が埼玉県近代美術館において開催されました。
本校書道部からは1,2年生 5名が出品しました。みんなよく頑張り、優秀な成績を収めました。
埼玉県知事賞(第1席) 1年 黒田寿々里
準特選 2年 松本綾奈
秀作 1年 荒井涼葉
入選 2年 松森可純
入選 2年 大澤琴音
夏休み中、みんな黙々と書き込んでいました。一人ひとり納得のいくいい作品ができたと思っています。
次は高校書道展にむけて作品づくりを頑張っていきます。