進路指導部
進路指導部 入試結果速報
2025年大学入試結果(2025年3月17日掲載)
2024年度卒業生の3月12日時点での入試結果簡易速報を掲載します。進路ページへ
1学年 1月模試結果分析会を実施しました
3月13日(木)
本日、ベネッセコーポレーションから担当の方にお越しいただき、1月に実施した進研模試(ベネッセ総合学力テスト)の結果分析会を実施しました。
今年度は、7月、11月、1月の3回実施していて、国数英の3教科について、今回の結果分析と1年間の推移や過去6年間との比較など、様々な視点からの分析結果を報告していただき、参加した1学年の先生方は熱心にメモを取り、確認をしていました。
こうした模擬試験等の結果をどのように分析をして、どのように教科内で生徒にフィードバックをしていくかによって、知識の長期記憶化に繋がっていくのだと思います。
3年生 大学入学共通テストガイダンス(D:出口(進路)保障のできる学校)
9月9日(月)
藤華祭も終わり、本日各HR教室を使いリモートで「大学入学共通テスト ガイダンス」を実施しています。
進路指導部の担当者から、出願に向けての諸注意などを行っています。
現役生の場合は、学校でまとめて出願しますので、受験料の納入や出願書類の取りまとめ方など、詳しく説明しています。
川越南高校の夏季進学補講(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
7月30日(火)
夏季休業に入って約10日間が経過しました。部活動に進学補習にといろいろなことに取り組めるまとまった時間が作れる貴重な時ですから、この夏季休業を有効に活用してください。
1年生向けの進学補講は数学で5講座、英語で3講座を展開していて午後の時間帯の設定が多く、中には部活動の練習時間を配慮して、同じ日程の中で午前と午後に設定しているものもあります。どの講座も1コマ90分で実施しています。特別なテキストを購入する場合以外は、無料です。
2年生向けの進学補講は国語で1講座(古典)、理科で1講座(物理基礎)、数学で4講座、英語で1講座となっていて、午後に設定しているものが比較的多いようです。
3年生向けの進学補習は国語で2講座、数学で3講座、英語で7講座、地歴公民で5講座、理科で7講座となっていて、午前午後に分かれていて複数の講座が取れるように配慮されています。講座の空いた時間は自習室として普段使っている化学講義室に加えて大会議室も自由に使えるように開放しています。
2学年 進路ガイダンス(D:出口(進路)保障のできる学校)
7月17日(水)
2年生は、1限に学年集会を実施した後、2時間を活用して分野別の進路ガイダンスを行いました。自分が希望する分野を20以上の中から2つ選び、講師の先生方の話を聞くというものです。
いろいろな学部や学科の説明を聞き、どんなことを学ぶのかなど色々なことが吸収できたのではないでしょうか。
私もかつて南部地区にある女子高校で担任していた際に、工学部ではどんな勉強をするのかがわかっていませんでした。自分自身は理学部化学科の出身でしたが、工学分野については進学雑誌に書いてある程度の知識しか持っていませんでした。その後、その女子高で県内で最初のSSHの指定を受け、2年目に2年生の生徒たちと東北大学へ2泊3日でサイエンス・ラボツアーというもの企画して、2日間東北大学のオープンキャンパスで青葉山キャンパスへ行き、工学部、理学部、薬学部の様子を十二分に見て回ることができて、初めて工学部の取り組んでいることが少しわかった気がしました。まさに、百聞は一見にしかずでした。
3学年 卒業生による進路講演会(D:出口(進路)保障のできる学校)
7月17日(水)
3年生は、この春本校を卒業して大学へ進学した先輩たちの進路に関する話を聞きました。はじめは、大学のキャンパスからリモートで説明をしてもらいました。当日、授業がある人にとってはとても便利で、助かる方法です。コロナ禍の副産物ですね。
また、実際に本校に足を運んでくれた卒業生には一つの教室で生徒に説明をしてもらい、その様子を残りの8クラスには映像配信をして行いました。そうした話の中で、国公立大学の受験に関して、志望校を変更しようとした際、理科や地歴公民の選択科目によって、受験できないケースがあることなど、とても分かりやすく説明してもらいました。きっと、3年生にとって、とても参考になったものと思います。
1学年 進路ガイダンス(D:出口(進路)保障のできる学校)
7月17日(水)
1年生は、2限の学年集会を挟んで、1・3限で進路ガイダンスを行いました。1限は進路指導主事の越後先生から、大学の学部学科についての説明を聞き、進路ノートを活用しました。
さらに、3限は学年の進路担当の先生から、川越南高校の進路に向けての取り組みや、一人一人がどんなことをしていけばいいのかなどを説明してもらい、生徒は大切だと思い、印象に残ったことをノートにメモをしていました。
1学年 進路スタートアップガイダンス(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
4月10日(水)
昨日の2・3年生の進路ガイダンスに続いて、1年生向けて「進路スタートアップガイダンス」を体育館で実施しました。進路指導主事の越後先生が講師を務め、本校の進路指導について初めての本格的な説明を受けました。
本校の進路指導の目標は「己の成長」と「社会貢献」から始まりました。ここ数年間で進学実績が飛躍的に伸びていますが、どの大学に何人合格させようだとか、大学に合格すればいいというわけではなく、もっと、大きな意義を持って取り組んできた結果出ているという説明がありました。
取り組みの大きな柱は「全教科学習」「長期記憶化」「7時間睡眠」の3つです。
受験科目だけを勉強していても、それでは本当の力はつかない。例えば、英語の問題に使われる題材にしても、身の回りにあることや他の教科で勉強したような内容が出されるのが普通です。だからこそ、目先の教科だけではなく、普段勉強している内容をしっかりと理解していくことが大切なのだということをわかって欲しいです。
新3年生 保護者対象進路保護者会の開催(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
3月19日(火)
本日15時から新3年生の保護者を対象に進路保護者会を開催しています。
200名以上の保護者の方々が出席して、現在のお子様のHR教室でリモートによる説明を聞いていただいています。
内容については、以下のようです。
① 令和5年度 進路結果速報について
② 令和6年度 本校の進路計画(年間の流れ)について
③ 今年度の入試について(入試方法・マネープラン・模擬試験)
④ 模擬試験の結果推移について
⑤ 生活面について 等
【小峰学年主任の挨拶の様子】
【越後進路指導主事からの説明の様子】
【HR教室での視聴の様子】
【配布資料】
2024年大学入試結果速報
3月11日時点の大学入試結果速報を掲載します。
大学入学共通テスト直前ガイダンス(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
1月9日(火)
本日、4限終了後、各HR教室でリモートを使って大学入学共通テスト直前ガイダンスを行いました。
大学入学共通テストまで、残り4日となりました。進路指導部の担当者から大学入学共通テスト直前で注意すべき点や翌日に行う自己採点についての注意点などを最終確認しました。先週が暖かかったためか、昨日から急に寒くなったように感じますが、平年並みになっただけです。一人ひとりが、体調の変化に注意して、これまでやってきた力をまず出し切るようにしましょう。
冬季進学補習(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
12月25日(月)
今年も冬季休業に入り進学補習も本格的に始まりました。
二次試験対策のものと大学入学共通テスト対策のものを並行して行っています。
本日実施予定の講座は、「英語共通テスト対策」「化学共通テスト対策」「世界史共通テスト直前対策」
「やる気の生物」「やる気の生物基礎」「早慶上理の英語」「プレミアム数学共通テスト対策」「短め英語長文」
になります。
明日以降も様々な教科が進学補習を予定しています。
第3回大学入学共通テストガイダンス(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
12月15日(金)
本日6限終了後、3年生はリモートを活用して第3回大学入学共通テストガイダンスを実施しました。約8割の生徒が出願しており、今回は試験後の自己採点の方法について説明がありました。
大学入学共通テストまで4週間です。健康管理に気をつけながら、ラストスパートです。
1・2年生進路ガイダンス(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
12月14日(木)
考査Ⅳの最終日3限を使って、1・2年生は進路ガイダンスを行いました。
1年生は各HR教室でリモートを活用して、「11月模擬試験の振り返りガイダンス」を実施しました。学年全体の成績状況や科目別の状況を説明し、一人ひとりに配布された結果個票を見ながら、何がよく何が悪かったのかを把握して、普段の授業で学習して得た知識を長期記憶化できるようにするすべを考えて欲しいと思っています。
2年生は体育館で、ベネッセコーポレーションの担当者にお越しいただき、1年後のは当事者となる大学入試について、国公立大学の傾向と私立大学の傾向などについて詳しく比較しながら説明していただきました。大学入試共通テストでは、2学年から教科「情報」が課されるようになり、国公立大学受験者は基本6教科7科目となることなども説明され、私立大学の3科目受験との違いや、国公立大学と私立大学の併願のパターンなど詳しく説明していただきました。
1年生教員対象スタディサポート&模擬試験分析研修会(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
9月12日(火)
16時30分から会議室にて、ベネッセコーポレーションから担当者をお呼びして、先日実施したスタディーサポートと駿台ベネッセ模擬試験の結果分析研修会を実施しています。
それぞれの科目、設問ごとに各高校との比較をしながら、本校生の学力状況を客観的に分析した結果を説明してもらい、本校生の強みや弱みなどを把握して、今後の進路指導及び授業改善につなげていきます。
「大学入学共通テスト」ガイダンスを実施しました(D:出口(進路)保障のできる学校)
9月4日(月)
12時50分から、本校のほとんどの生徒が受験する「大学入学共通テスト」の受験案内を使って説明会を実施しました。3年生の生徒は各HR教室に待機して、リモートで「大学入学共通テスト」の出願方法を中心に説明を受けました。高等学校の場合は、各学校でまとめて出願するため、提出締切日や提出書類の記入の仕方などを詳しく説明しました。
進学補習について(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
8月28日(月)
1階の連絡通路の「補講連絡」が書かれたホワイトボードに夏休み後の進学補習が書かれていました。
今回19の講座が展開されていて、「藤華祭」終了後に本格的に運用が始まります。連絡はGoogle Classroomで行っています。
受験は団体戦です。皆で協力して、受験勉強を苦にしない雰囲気をつくり、皆で目標に向けて頑張りましょう。
夏季進学補習(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
8月7日(月)
本校の夏季進学補習は、サマーリフレッシュウイーク(8/11~8/16)を除くウイークデーに夏季休業日の最終日である8/23まで毎日予定されています。
本日も1限から5限まで1コマ90分で、11講座が予定されています。3年生は入試問題が中心で、昨年度の入試問題などから良問を厳選するなどしてテキストを作成している教科もあります。私も教員時代は、旺文社で発行している入試問題正解を自費で購入して、分野ごとの良問を探し解いてみて、補習のテキストを作成していたことを思い出します。
夏季進学補習(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
8月1日(火)
8月に入って夏季進学補講も各教科が熱心に実施しています。
今日は、英語4講座、数学3講座4コマ、理科2講座、地歴公民2講座の11講座12コマが展開しています。一人ひとりが自分の進路を考え、そのために今何をしなくてはならないかを考えてほしいです。夏休みだからこそ、簡単に答えが導き出せない問題に取り組み、論理的思考力を磨き上げてほしいと思います。
一問一答の簡単に答えが出る問題ばかりやるのではなく、問題文をしっかりと読み解いて、何が問われているのかを理解して、答えを導き出すためにどう考えればいいのかをしっかりと作り上げる力を身につけてほしいと思います。
夏休みだからこそ、しっかりと腰を据えて、一つ一つの問題にじっくりと取り組んでほしいと思います。
夏季進学補習(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
7月26日(水)
本校は、昨年度現役進学率94.6%で、ほとんどの生徒が四年制大学へ進学しています。
そうした生徒がチャレンジできるように普段からの放課後補習はもちろんですが、夏季休業中も進学補習を実施しています。より多くの生徒が受講できるように進路指導部が時間割を調整しています。また、3年生だけでなく、1・2年生向けの講座も展開しています。
今日も8時30分から3年生向け「古典演習」を行っていましたので、見学に行ったところ約40名の生徒が真剣に取り組んでいたので、窓越しに様子を見てきました。
全学年で記述模試を実施(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
7月14日(金)
本日は、全学年で記述式模擬試験を行っています。
1・2年生は英語(リスニング含)・数学・国語の3教科に取り組んでいます。
3年生は、文系・理系で科目が変わります。英語(リスニング含)は共通ですが、2限は理科と地歴公民の選択、3限は国語と数学の選択となります。また、3限はさらに試験時間の長い数学も選択でき、希望者は数学・理科・地歴公民から1つ選択でき、試験時間が60~120分さらに長くなります。
やはり、定期考査だけではなく、定期的に模擬試験等を実施することで、これまでの学習内容を短期記憶から長期記憶に変えていくことができると思います。生徒一人ひとりが将来の目標に向けて、必要とする学力をしっかりと身につけてほしいと願っています。
2年生 分野別進路講演会(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
7月10日(月)
2年生は3・4限を活用して分野別進路講演会を実施しています。
生徒は3限と4限でそれぞれ一つずつの分野を選択して、会場を移動して説明を聞くことになっています。全部で20の分野に分かれていて、その中から興味関心のある分野を選択しています。
3年生 卒業生による講演会(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
7月10日(月)
3年生は1・2限を活用して、卒業生による講演会を行っています。
1限は事前に録画した2名の卒業生の講演を聞きました。
2限は、初めに現在早稲田大学に通っている卒業生に大学キャンパスから、リモートで講演してもらい、講演後に質問を受けていました。
次に、現在立教大学に通っている卒業生に来校してもらい、一つの教室で説明する様子を各教室に配信しています。内容としては、現在の大学での学生生活や高校時代の志望校決定までや勉強の仕方など多岐にわたる内容で講演してもらっています。
2年生「進路講演会」(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
6月14日(水)
2年生は7限「総合的な探究の時間」を活用して「進路講演会~2年生のこの時期に意識したいこと~」としてベネッセコーポレーションの友澤様にリモートで講演していただきました。
この春の入試の概況から、国公立大と私立大とで何が違うのか。また、2年生から始まる新学習指導要領に関する入試の変化などの説明もしていただきました。
さらに、普段の授業を大切にすることで確かな学力の育成につながり、生活習慣を安定させることの重要性等についても詳しく説明していただきました。
普段から、進路指導主事の越後先生が言っていることの大切さを感じてくれたと思います。
今年度の進学補習の予定について(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
5月22日(月)
1階の連絡通路を行くと途中に「補講連絡」が書かれたホワイトボードが設置してあります。
本日の段階で21の講座が展開されていて、連絡はGoogle Classroomで行っていることがわかります。定期考査が終わると再び補講が再開されます。
受験は団体戦です。皆で協力して、受験勉強を苦にしない雰囲気をつくり、皆で目標に向けて頑張りましょう。
3年生 記述模試(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
4月19日(水)
本日も二者面談週間のため、40分6時間授業を行っています。
3年生は、記述模試を行っています。進路指導主事の越後先生も言っていますが、短期記憶から長期記憶への転換が重要です。定期考査では、英語や国語などはリード文を知っていて、その中から問題が出されるため、極端なことを言えば丸暗記で対応することも可能です。しかし、模擬試験のように初めて読む文章の中から出題される問題を解くためには、自分の記憶に定着しているものを引き出していく必要があります。3年生は校内で6回の模擬試験が予定されていますので効果的に活用していきましょう。
2・3年生 進路ガイダンス(C:チャレンジする生徒を応援できる学校)
4月11日(火)
2学年が1・2限に体育館で学年集会、進路ガイダンスを行いました。学年集会では、2年生としての学校生活のことや奨学金のことなど様々なお話が各担当の先生からありました。進路ガイダンスでは進路指導主事の越後先生から、進路指導室の使いかたや2年生として進路についてどのように取り組むべきかなど具体的な話をしていただいていました。
3学年が3・4限に体育館で学年集会、進路ガイダンスを行いました。進路ガイダンスでは、より具体的に進学についてこれからのタイムスケジュールやどんな準備をしていく必要があるかなどの説明がありました。
2023年大学入試結果速報
『高校生のための教員養成講座』(「C」挑戦する生徒を応援する)
1月10日(火)午後、教職員採用課の方をお招きして、1・2年生を対象に「教員養成講座」が開催されました。未来を託す人材を育てることはとても夢のある仕事です。本校から様々な校種の教員が育ってくれることを期待します。
3年生進路決定者ガイダンス(進路のページ版)
2月5日(月)、第1回進路決定者ガイダンスが行われました。進路担当者から、①卒業まで目標を持って取り組むこと。②クラスの仲間と支え合うこと。③後輩に頼まれたらアドバイスをすること。についてお話がありました。その後、『卒業までのやることリスト』の用紙が配られ、生徒たちは卒業までの目標を明確にし、より自分を高められるよう真剣に目標を定めていました。もうすぐ第4考査です。日頃の授業を大切にし、卒業までの限られた日々を充実したものにしてくれたらと思います。
1年生 上級学校見学会(進路のページ版)
11月30日(水)1年生の希望コース別上級学校(大学)訪問当日。生徒たちは、見学する上での「8つの視点」を講師の方に事前説明されています。その他、絶対に譲れない視点を各自が持ち、大学の違いを体感してきてください。
① 自宅から無理なく通えそうか
② 学校規模は自分に合ってるか
③ 学びたい分野の学部等があるか
④ 施設設備は充実しているか
⑤ 図書館は充実しているか
⑥ 就職指導はしっかりしているか
⑦ 目指す資格は取得できるのか
⑧ 奨学金制度は充実しているか
集合場所や地図、持参品については、見学のしおりP4「web手引き書」のQRコードにアクセスし、確認を。
1年生 上級学校見学会(11月30日)に向けた事前指導
11月24日(木) 1年生を対象に『上級学校見学会』の事前指導が行われました。リモートによる全体指導の後、引率担当との顔合わせ(各コース別打合せ)も行われました。当日の見学は、14コース28校に分散して行われる予定です。「見て・聞いて・体感して」自分の進むべき未来(方向性)をしっかりと掴んで来て欲しいと思います。
1・2年生合同 オンライン小論文ガイダンス
川南通信でもお伝えしましたが、1・2年生合同で小論文ガイダンスが行われました。入試だけでなく、論理的に文章を展開する力は今後も求められること。型を学ぶことはとても大切なことなのです。
1年生 上級学校見学会(11月30日)に向けて リマインド
1年生は11月30日(水)に上級学校見学会を行います。コースは14に分かれて行われ、希望調査の様子はすでには過去のHP記事としてもお知らせしています。「百聞は一見に如かず」時間に余裕のある1年生の今だからこそ、自分の将来についてじっくりと考えて欲しいと思います。コース別に集合し、午前と午後に希望する大学のコースを見学する予定です。
3年生 大学別【MARCH】説明会 最終日
11月2日(水)大学別説明会最終日は法政大学です。入試ポイント「法政の英語」についての講義場面です。
3年生の放課後は、今日もガイダンス、面接練習、補講など「団体戦」で受験を乗り切ろうと頑張っています。地道で着実な努力が合格への一歩です。
3年生 大学別【MARCH】説明会 第4日
11月1日(火)大学別説明会 第4日は中央大学です。受験システムについての解説場面です。大学も様々な受験方法があり複雑です。受験方法を熟知することは合格への第一歩。参加した生徒たちは、真剣に組み合わせ方の確認をしています。
本日も面接練習、自学自習や補習などの姿がありました。
さて、共通テストまであと74日。
人は様々な違いがあり、自分でコントロールできるのは ①己の特徴の理解 ②それを磨く努力 ③環境の選択である。そう語るのは『苦しかった時の話をしようか』の著者 森岡 毅 氏です。3年生にこのメッセージをおくります。
3年生 大学別【MARCH】説明会 第3日
10月31日(月)大学別説明会 3日目。本日は明治大学です。充実した留学制度、実りある学生生活を送るための「キャリア教育」について大変わかりやすく解説していただいている場面です。大学案内を確認し、真剣に耳を傾ける3年生。自分の4年間と社会人としてのその後をイメージしているのだと思います。「前進あるのみ」。
そのほかの教室では面接練習やその準備などが行われていました。
3年生 大学別【MARCH】説明会 第2日
10月28日(金)大学別説明会2日目。本日は立教大学です。『リベラルアーツとは何か』という説明場面。講師の方の言葉を聞き逃すまいと集中する、3年生のやる気と緊張感が伝わってきます。
3年生 大学別【MARCH】説明会
10月27日(木)放課後、本日から5日間にわたり、3年生対象大学別説明会(MARCH編)を実施します。大学から講師をお招きし、最新情報を提供していただくというものです。第1回は青山学院大学です。親世代では「英語の青山」。現在はどう変化しているのでしょうか。放課後に説明を聞く真剣なまなざし。参加した3年生の皆さん「自分と未来は変えられる。」頑張っていきましょう!
明日28日は(金)立教大学、31日(月)は明治大学、11月1日(火)中央大学、11月4日(金)法政大学がそれぞれ予定されています。
1年生 LHR 進路学習 上級学校見学会希望調査
10月27日(木)LHRの時間。1学年ではリモートによる進路学習が行われました。11月30日に行われる上級学校(主に大学)見学会についてのガイダンスです。生徒たちは早速BYODを活用してキャンパスの場所を調べたり、学部の内容を検索したりしながら見学したい大学を第3希望まで決定していきます。『自ら調べ、足を運び(体験して)みる』ことがとても大切。さあ、1年生が選ぶ上級学校はどこでしょうか?
3年生 11月の進路予定
≪11月の予定≫
1日(火)学校推薦型選抜出願開始
2日(水)3年生希望者対象【MARCH】説明会(5日目最終日)
中旬 国家公務員最終合格者発表
13日(日)代ゼミ第2回大学入試共通テスト入試プレ
20日(日)河合全統プレ共通テスト
下旬 公務員・就職試験合格者対象事後指導
第1回進路決定者事後指導
2年生 11月模試に向けた学習攻略指導
10月12日にも川南通信「総合的な学習の時間」でお知らせしましたが、2学年では「11月模試」に向けた(国語・数学・英語についての)学習攻略法についての指導が行われました。
3年生進路ガイダンス「第1志望合格のための併願パターン」
10月12日(水)本日7限目は3年生対象 リモートによる進路ガイダンス。「第1志望合格のための併願パターン」についての説明が行われました。共通テストまであと94日。
【3年生の保護者の皆様へ】
本日配布した「入試計画表」は担任に提出(11月10日〆切)することとしております。11月末の一般選抜利用者対象の三者面談で、入試計画の最終確認をいたします。14日に配布する通知では「3年生保護者対象 進路動画配信」もご案内いたします。ぜひ参考にしていただくようご視聴をお願いいたします。
3年生 10月の進路予定
≪10月の予定≫
・上旬 センター試験願書一括出願 国家公務員1次試験
・3日(月)~第2回進路希望・学習時間調査
・8日(土)ベネッセ・駿台記述模試(校内 全員)
・9日(日)河合第3回全統共通テスト模試
・中旬 併願ガイダンス 進路保護者会(動画配信)
・埼玉県初級第2次試験
・20日(木)定期考査Ⅲ
・23日(土)河合第3回全統記述模試
・30日(日)ベネッセ駿台・マーク模試(校内 全員)
*11月1日 学校推薦型選抜出願開始
第2回面接ガイダンス
令和4年9月16日(金)放課後、3年生に向けた第2回面接ガイダンスが開催されました。進路の先生のユーモア溢れる解説のもと、真剣な眼差しで受講していました。進路を叶えてどんな社会人になりたいか、想定質問に対して考えを巡らせ自己と向き合っていました。
共通テスト説明会
9月5日(月)文化祭の閉会式終了後、3年生希望者を対象者に、共通テスト説明会がリモート形式で行われました。各担任から要項一式が配られ、具体的にいつまでに何をすべきか等の説明が行われました。
1.2年生スタディサポート
8月29日(月)1・2年生はスターディサポートが行われています。「学問に王道なし」得て不得手は誰にでもあるものです。「できない部分」をそのままにしないことが、苦手克服の近道。思い切って、わからなくなったところまで遡ってみるのも一つの方法です。結果は必ずそのままにせず、今後の学習に生かしていきましょう。
3年生 9月の進路予定
≪3年生 9月の進路予定≫
8月26日(金)3年生特別選抜ガイダンス
8月28日(日)河合第2回全統記述模試
8月下旬 一般就職希望者会社見学 埼玉県職員出願
9月上旬 第1回指定校推薦希望者〆切
9月 1日(木)総合型選抜出願開始
9月 5日(月)大学入学共通テスト説明会(願書記入・受験料納付)
9月10日(土)ベネッセ・駿台マーク模試
9月16日(金)第2回面接説明会
9月25日(日)駿台第2回全国模試
R4夏の補講
夏の補講7月の様子をお伝えします。通年補講20、夏季限定20の計40講座が開講されています。
2年生 国公立大学希望者ガイダンス
2年生は7月11日(月)にリモートによる「進路ガイダンス」を行いました。本日7月14日(木)放課後は、2年生の希望者を対象とした国公立大学ガイダンスが行われています。自分の将来について可能性を広げ、3年生になる前から様々な情報を収集しておくことはとても大切なことです。今後は、Googleclassroomを通じ、情報提供を行う予定です。(国公立classroom:現3年生からこうした取組を始めました)次回は秋の対面ガイダンスが予定されているようです。参加者の保護者の皆様、どんな話があったのか、是非お子様と確認してみて下さい。(「C」挑戦する生徒を応援する)
「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第3回が開催されました
7月11日(月)放課後、「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第3回が開催されました。前半は、前回参加した県内の生徒たちからの質問にお答えいただきながら、後半は教職大学院のしくみや院生の方から具体的なお話がありました。どのような教員免許が取得できるのか、埼玉大学教育学部では「教員採用試験」に関する講座のほか、対策講座のようなものも開催されるとか。教師になるための資格だけでなく、就職に結びつく指導が丁寧におこなわれていることがよく理解できたと思います。教師は未来をつくる人材を育成する大変やりがいのある仕事です。(「D」出口を保障する。「C」挑戦する生徒を応援する)
2年生進路ガイダンス『大学模擬授業』体験
7月8日(金)本日2年生は進路学習。13分野から興味ある分野を選択し、大学の先生から講義を受ける「大学模擬授業体験」です。これを機に、この夏を有効活用して、各自で学部研究を深めてみてください。対面講義、オンライン講義と様々ありました。講師の先生方、ありがとうございました。(「C」挑戦する生徒を応援する 「D」出口を保障する)
R4 夏休み補講
R4の夏も校内補講を実施します。考査最終日に、講座開講一覧を掲示しましたので、申し込みは各講座とも、Google classroomからとなります。各自で確認をしてください。(「C」挑戦する生徒を応援する) *情報更新しました。
2学年進路指導『進路通信』をご確認ください
2年生は6月の三者面談中に、Google classroomを通じて過去2年間の模擬試験の過去問題が配信されました。過去問を解き、広範囲の出題となる模擬試験に対し準備をすることがとても大切です。『模擬試験は高校に入学してからの既習事項(授業内容)からの出題となります。』過去問を解くこと=学習の総復習なのです。
過去問を解く⇒疑問が出る⇒類題を確認する⇒模擬試験を受ける⇒解きなおす(苦手分野を明らかにする)。学校行事の中心となり、学習から離れやすい環境の2年生、ここが正念場です。気を抜かず「自分の未来のために」本気で模試に取り組んでください。3年生に倣い、近日中に「国公立classroom」も立上げ予定です。志望者は必ず登録をお願いします。なお、2年生保護者宛として6月30日に『2学年 進路通信』を生徒を通じて配布しています。必ずご一読ください。(「C」挑戦する生徒を応戦する「D」出口を保障する)
埼玉大学フィールドスタディ
6月から本校のOBである埼玉大学の学生が、『埼玉大学フィールドスタディ』という大学の取組の一環で、本校の英語学習の支援や進路への相談などに参画しています。早速、英語の授業ではグループ活動や机間指導などの応援に入ってくれました。先生方とはまたちがう立場での後輩への支援、どうぞよろしくお願いします。先週に続き本日が2回目、全12回の来校が予定(不定期)されています。
「C」挑戦する生徒を応援する 3年生放課後補講
6月24日(金)放課後、川南通信でも話題にしましたが、3年生は部活動引退後、自習室の利用や校内補講への挑戦が続いています。本日も16時過ぎ、4科目の対面補講が行われ、互いに切磋琢磨して受験勉強をしようとする意欲的な姿勢がうかがえました。3年生、国語の評論、古典分野も手を抜かないこと。英語ではリスニング・長文を読み的確に情報を取り出す力がポイントです。通学電車の中の細切れ時間もむだにせず、とにかく基礎基本、正答率の高い問題を確実に捉える力を養ってほしいと思います。
1年生「総探」で進路学習
6月22日、7時間目は「総合的な探究の時間」。1年生は進路に関する学習です。ベネッセの方を講師にお招きしてリモートによる進路講演会を実施しました。
◇なぜこの時期に進路講演会をするのか
◇なぜ入学から高1秋までの学習が大切なのか
◇なんとなく進路を決めることのないようしよう
◇GTZとは何か
◇個人診断レポートの見方・振り返り方等
◇学力・学習バランスは右上を目指す!
◇学校生活の半分以上がこの時間
◇基本問題を確実にできるようにすること
◇入試問題は教科書から出題される
◇勉強の量
◇合格者の学習時間
◇学力を伸ばすための効果的な模試活用とは
どうぞ、1年生の保護者の皆様、お子様から直接答えを確認してみてください。
「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第2回が開催されました
6月13日(月)埼玉大学教育学部による第2回目の高校生連続講座が開催されました。本校から教育学部希望、教員を目指す人材がでてくれることを期待しています。本日は教員のやりがい、給与、福利厚生などにも触れたお話がありました。「先生」と呼ばれる人は全国で100万人だそうです。
PTA主催「進路講演会」をYouTube配信
5月PTA主催「進路研修会」を、全学年保護者対象にYouTube配信しています。(詳細は6.7付保護者用39メールでご確認ください)来週から始まる三者面談までに、ぜひ事前視聴をお願いいたします。(校内限定公開)
保護者の皆様、1000回を超えるご視聴(全校生徒1069名)ありがとうございました。
『新入試の振り返りと2023年入試に向けた情報整理』
1.大学入試の基本
2.入試概況について
3.受験戦略の基本
4.新入試・共通テストについて
5.今後の家庭での支援について
今回保護者の皆様からは「コース選択の最終期限」「指定校推薦」「AO入試」「推薦基準」「小論文・面接指導」等についてのご質問が寄せられています。ある調査によれば、保護者の方が進路選択について子どもにアドバイスをすることが難しいと考える大きな理由として「今後の社会変化が予測しにくい」「入試制度が(自分たちの時代と大きく様変わりしているため)よくわからない」ということがあるようです。今回の配信を「保護者としての進路学習」のきっかけにしていただけたらと思います。(令和4年度『進路のしおり』もご確認ください)
3年生 特別選抜入試ガイダンス
6月3日(金)放課後、3年生希望者を対象に「特別選抜入試ガイダンス」が行われました。大学入試制度やしくみはめまぐるしく変化をしています。『令和4年度 進路の手引き』P16をよく読みなおし、確認をしてください。
3年生 6月共通テスト模試
6月1日(水)3年生対象にベネッセ共通テスト模試が行われています。まずは9:00開始の30分間のリスニングから。このあと昼食を挟み14:30までが全員受験となります。更に希望者対象には選択科目による受験が夕方まで続きます。受験は団体戦。自身の体力・気力との勝負です。(「ABCD」の学校づくり 「D」出口」を保障する)
理社選択の最終時間帯。集中して問題に取り組む3年生。最多科目受験者の終了時間は18:20です。
模試や先生からのプリントを活用しよう
現在、5月に実施した試験問題の残部を提供中。下級生の皆さん、遠慮せず1年後、2年後の自分のために有効活用してください。進路情報は「自ら調べ」「動き」手に入れることが大切です。受け身では自分の人生は切り拓くことはできません。何事も「挑戦」です。
放課後、英語の過去問を手にする3年生。校内には先生方が選んだ「宝物」が隠れています。高い問題集だけが参考資料ではありません。活用しますと返してくれました。
今年も通年補講を開講
毎年、進路指導部が中心となって「通年補講」の取りまとめをしています。今年も2・3年生5教科を中心に20講座ほど開講されています。連絡は、校内白板やGoogle classroomで。講義に集中する3年生「化学」の通年補講の様子をご紹介します。(「ABCD」の学校づくり「D」出口を保障する)
「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第1回が開催されました
5月16日(月)埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座がスタートしました。本日は第1回目。①埼玉大学学長からのメッセージ ②学校の先生になるには ③埼玉大学教育学部 ④先輩から皆さんへ ⑤質疑応答、県内の高校生とともに教員を志す生徒たちが参加しました。
令和4年度 46期生進路行事(5・6月)
3年生は修学旅行も終了し、最後の大会が開催されています。体育祭・文化祭はありますが、残すは自分の出口(進路)の獲得に向けて努力あるのみ。頑張っていきましょう。見通しを立てて着実に「今が未来をつくる」。
5月18日(水)進路学習(総合的な探究の時間)
6月 1日(水)ベネッセ共通テスト模試
6月 3日(金)特別選抜入試ガイダンス(希望者対象)
6月 8日(水)進路学習(英語)
6月13日(月)三者面談(~20日)
6月15日(水)進路学習(英語)
6月21日(火)第1回面接説明会
6月22日(水)進路学習(英語)
6月29日(水)調査書に関する確認
6月下旬 小論文指導希望者募集
指定校情報公開開始
今年も「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」開催
県内の指定校1~3年を対象にオンラインによる講義が行われます。昨年に引き続き、今年も指定校として参加します。
講座予定概要 第1回:5月16日(月)教師への道 第2回:6月13日(月)教師という職業の魅力って何? 第3期:7月11日(月)埼玉大学教育学部をもっと知ろう! 受講者の質問に答えながら回をつないでいく方式です。
問い合わせ窓口:進路指導主事 越後先生まで
3年生 河合塾 共通テスト模試
5月1日(日)、3年生の希望者を対象に「 河合塾 共通テスト模試」 が行われ112名が参加しました。自分の力(位置)を、全国の中で確認することはとても大切です。これからも学習時間をしっかりと確保し、まずは焦らず、基礎固めと弱点補強に努めていきましょう。
総合的な探究の時間を活用したリモート進路ガイダンス
4月27日(水)7時間目 3年生進路ガイダンス(大学・短大) 最後まであきらめない! 受験は団体戦。
2022 高校生と大学生のための金曜特別講座
2022「高校生と大学生のための 金曜特別講座」についてお知らせします。
この講座は、学問の最先端にいる東京大学の先生方の講義を受け、講義後には質疑応答の時間も設定されています。東京大学の先生に、率直に疑問を投げかけることもできる貴重な機会となります。
また、全国から参加した同年代の中高生が何を考え、疑問に思うのかに触れることもでき、学びへの刺激を大いに受けることができるのではないでしょうか。校内掲示のポスターを見て、参加してみたいとの生徒からの要望に応え、学校としてエントリーをしています。詳しくは進路指導の先生へ。
令和4年進路ガイダンス【看護系】
4月25日(月)放課後、『ena新セミ』所沢校 校長 大群 征明 先生を講師にお招きし、看護系ガイダンスを行いました。本年度トップバッターとしての進路分野別ガイダンスです。3年生の皆さん、夢の実現に向けて頑張りましょう。
令和4年度 46期生進路行事予定(4月・5月)
令和4年度がスタートしました。3年生は進路実現に向けて動いていきます。現在の進路関係行事を整理します。
4月 8日(金)第一志望届提出
4月11日(月)進路スタートガイダンス
4月12日(火)国公立ガイダンス(希望者)
4月13日(水)国公立classroom募集
4月14日(木)二者面談~20日(水)
4月19日(金)ベネッセ記述模試
4月25日(月)看護系希望者ガイダンス(希望者)
4月27日(水)分野別進路ガイダンス
5月 1日(日)河合塾 共通テスト模試(希望者)
【進路指導】1年生 ガイダンス(オンライン大学見学会編)
11月30日(火)1年生進路ガイダンス(第2日)が行われました。国公立はじめ14のパターンから希望の2校を選択します。各種大学をzoomで視聴。施設紹介、設置学科の特徴、入試情報、大学入学後の進路実績、学費、奨学金、オープンキャンパス情報等。大学によっては、web見学中のところもありました。進路は早期着手が決め手。また、大学入試は全国が相手であることも頭に入れておくことが大切です。そのためには、定期的な模試を通じ全国での自分の成績を確認していくことでもあります。1年生の皆さん、ぜひこの2日間の進路体験を家族の方と共有してみてください。
*川南通信ではたくさんの写真とともにご紹介しています。
【進路指導】1年生ガイダンス(職業編)
11月29日(月)1年生は3・4時間目に『職業別進路ガイダンス』(37分野からの選択)を実施しました。前後半の二部構成で、一人2つの職業について学習します。各種上級学校等から講師を招聘し、対面を基本に行われました。事前にオンラインで希望調査を行い、本日の実施となりました。『社会に貢献できる自立した社会人の育成』が本校の目指す学校像でもあります。数年後の自分はどのように社会貢献しているのか、またどのような分野に興味関心があるのか、真剣に考えるきっかけにしてほしいと思います。AIの登場によって、現在の職業も大きく変化すると言われています。明日は、引き続き、オンライン大学見学会を予定しています。
*川南通信ではたくさんの写真とともにご紹介しています。
小論文ガイダンス
本日6時間目、小論文ガイダンスが1,2年生で行われました。なぜ、小論文試験が課されるのか、作文と小論文の違い、小論文を書くために必要な力、などについてのガイダンスがありました。
今後、来年1月に第1回小論文模試、その後1月の模試の講評を経て、2月に再び第2回目の小論文模試が予定されています。
11月の模試に向けて
本日1年生は11月に学年全体での模試が行われます。自分自身の実力を確認しこれまでの学習に対する反省とその後の取り組み方を見直す良い機会にするために、そして、模試の活用の仕方についての説明がリモートで行われました。1年生の10月、11月くらいから2年生の半ばあたりまでは、所謂「中だるみ期間」という言葉で表現されてしまう期間です。ここでしっかりと学習を進めることができるかは大変重要です。こうした点についても併せて指摘があり、意識を高く学習を進めるよう進路指導部からのお話がありました。
進路の手引き読み合わせ、大学入試へ向けて
本日7時間目、1年生は進路の手引きの読み合わせ、2年生は大学入試に向けての入試日程等の具体的な説明がありました。
1年生は現在ポートフォリオの作成も行っており、教科の勉強だけでなく、教科以外での地道な学力の積み重ねが小論文試験、面接試験などで役に立つ、というお話がありました。
2年生は、第1志望から第4志望まで記入した用紙を見ながら、来年度、そして大学入試に向けて熱心に耳を傾け、メモをとる姿がありました。
2年生対象国公立大学志望者説明会
10月8日(金)放課後、2年生を対象として国公立大学志望者への説明会が開催されました。
国公立大学への進学がもたらすメリットを中心に、話がありました。
本校では、近年、国公立志願者・合格者が増えてきている中で、先輩に続くように、そして今後、google classroomを活用しながら粘り強く国公立大学合格へ向かいましょう、と進路指導主事から話がありました。
大学入学共通テスト説明会
「大学入学共通テスト」の説明会を放課後に行いました。本日より、分散登校となり、学校での参加者と自宅での参加者に分かれての説明会となりました。学校での参加者は各クラスにて校内でのリモート開催となりました。
様々な制約の中ではありますが、出願に向けて、手続きで滞りないように真剣に説明を聞く生徒の姿がありました。
推薦入試ガイダンス
8月26日(木)より授業が再開されました。
本日は午前中のみで、3年生は1時間目:全校集会、2時間目:英語の試験、3時間目:授業、その後、帰りのホームルームとなりました。
放課後、特別選抜(指定校推薦、制限つき公募推薦、総合型選抜試験)で大学受験を考えている生徒を対象に、出願手続きについての説明会を行いました。暑い中ではありましたが、特別選抜は出願時期なども間近に迫っており、真剣に話を聴く生徒の姿が見れました。
2年生進路ガイダンス ~学校研究~
7月9日(金)2年生は進路ガイダンスで、60校から3校を選択して順に説明を聴きました。 本来なら夏休みに各大学等のオープンキャンパスに実際に出向いて学校研究(進学先研究)をするところですが、コロナ禍ということもあって、大学や短大、専門学校から講師の方に本校に来ていたき、教室と体育館とに分かれての説明会となりました。講師の方々が熱心に説明してくださるので、次第に前のめりになってメモをとる生徒の姿もありました。オンラインで参加された大学については、保護者の方にもご自宅から視聴していただくことができました。
雨の中、ご多用の中、本校まで来てくださった講師の皆様、ありがとうございました。
2学年 進路模擬授業
2月3日(水)2学年「総合的な探究の時間」では、大学・短期大学等から講師をお招きし、校内で模擬授業を行っていただきました。
一部の模擬授業は大学とオンラインで繋いでリモート形式で実施していただきました。
予め模擬授業の内容を周知したうえで、生徒は興味のある講座を一つ選択して受講します。
「原子約10,000個で作ったピラミッド(理学)」「看護入門『看護ってなんだろう』(看護)」「AI×社会問題(社会学・情報学)」「言葉に立ちどまる(文学・語学)」など全部で12講座開設されました。
どの講座の参加者も熱心にメモを取りながら聴講していました。
2年生の皆さんは今回の模擬授業の体験を今後進学するうえでの学問分野の選択にぜひ生かしてください。
御参加いただいた大学・短大等の先生方、御協力ありがとうございました。
3学年 「大学入学共通テスト」直前説明会
1月8日(金)本日から冬季休業明けの授業が始まりました。
1・2年生は冬季休業明けの課題テスト、3年生は午前3時間の授業でした。
3年生は授業後に「大学入学共通テスト」の受験予定者に対して、直前説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言が再度発令される中での受験となり、例年よりも学習面以外に気を配らなければならない状況があります。
日々の健康管理、体調を整え検温を毎日行うこと、そして学習面での最後の追い込み、大学入学共通テスト当日の注意すべき事項についての話をしました。
そして「受験は団体戦」ということで、共通テストを受験しない仲間からの励ましのメッセージも発表され、説明会は終了となりました。
大学入学共通テスト当日まで残り1週間です。
3年生の皆さん、自分は十分に頑張ったと自信を持って当日を迎え、最大限に実力を発揮してください。
3学年 第3回大学入学共通テスト説明会
12月16日(水)定期考査最終日の放課後、第3回大学入学共通テストの説明会を開催しました。
体育館にて、3年生が密にならないように注意しながら、1ヶ月後に実施される大学入学共通テストに向けての説明を行いました。
今回の共通テストでは例年以上に体調管理をしっかりと行いながら試験に臨むことが求められています。
最後の追い込みによる学力向上とともに、体調管理とコロナ対策について話がありました。
緊張感ある説明会となり、本番に向けて改めて身の引き締まる思いを抱いた様子でした。
3学年 一般選抜ガイダンス
11月5日(木)6時間目のLHRの時間を使って、3学年では大学受験の一般選抜に向けたガイダンスを実施しました。
一般選抜における第一志望校合格に向けて、併願プランの設計や受験日程の計画立案、受験料などについての説明がありました。
私立大学の一般選抜は年々多様化が進んでいます。
志望校の募集要項をしっかり読み込んで、早めに受験プランとスケジュールを立てておきましょう。
11月に入り、各授業の内容も大学入試の一般選抜を視野に入れた内容や演習が増えてきました。
2ヶ月先の入試に向けて、緊張感あるガイダンスとなりました。
3学年 全員受験11月外部模試
10月31日(土)3学年全生徒が受験する外部模試(ベネッセ・駿台「大学入学共通テスト」模試)を実施しました。3ヶ月連続校内で実施している外部模試の最終回が今回のマーク模試です。
地歴・公民の1科目目からスタートし、最後の地歴・公民2科目目及び理科2コマ目の終了時間は18時40分となり、丸一日かけて受験します。
廊下の窓から教室内の様子を窺うと、どの教室においても試験時間一杯まで集中して取り組んでいました。
1月16日・17日に実施される大学入学共通テストまで2ヶ月半となった今、学力面での自分の立ち位置や目標との差をしっかりと見極めて、今後の対策に生かしていきましょう。
3年生の皆さん、各自の進路目標の実現に向けて頑張ってください。
3学年 一般選抜生徒向けガイダンス
10月16日(金)本日から「定期考査Ⅲ」が始まりました。
21日(水)までの4日間、各教科の試験が行われます。
しっかりと準備をして受験してもらいたいと思います。
考査初日ですが、本日の考査終了後には3年生向けの一般選抜ガイダンスを開催し、一般入試に向けて受験校の決定方法、直前期の学習の仕方などについて外部講師からアドバイスをいただきました。
この時期になると「時間が足りない」「学習する教科数を少なくしたい」など様々な悩みと向き合いながらの勉強となりますが、こうした悩みに対してのアドバイスもなされ、今後の受験に向けてよい機会になったのではないかと思われます。
3学年 全員受験10月外部模試
10月3日(土)3学年全員が受験する外部模試(ベネッセ・駿台記述模試)を校内で実施しました。
本校では9月から11月までの3ヶ月連続で土曜日に3年生全員が登校して模試を受験する取組を行なっています。
9月のマーク式の模試に続いて、今回は記述式の模試となります。
地歴・公民の1科目目が8時40分に始まり、国語・英語・数学・理科と各自が選択した教科・科目を受験していきます。
地歴・公民及び理科の2科目目(2コマ目)が終了するのは18時を過ぎますが、毎時間どの教室でも集中して取り組んでいる生徒の姿が印象的でした。
今回の模試を活用して現時点での記述力と志望校に合格するために優先して補強すべき科目や分野を確認し、今後の具体的な対策に繋げていきましょう。
3学年 全員受験9月外部模試
9月12日(土)3学年全員受験の外部模試(ベネッセ・駿台「大学入学共通テスト」模試)を実施しました。
本校では一昨年度から9月・10月・11月の3か月連続の3学年全員受験の外部模試を土曜日に校内で実施しています。
初回の9月は「大学入学共通テスト」のマーク式模試となります。
午前8時40分に地歴・公民(1科目目)がスタートし、午後6時40分に全教科・科目の模試が終了します。
試験終了後は答え合わせと解き直しを徹底し、入試本番に向けて実力を更に高めていきましょう。
3学年 第1回推薦決定者ガイダンス
9月10日(木)放課後に第1回推薦決定者ガイダンスを行いました。
国公立大学の人数制限のある大学への推薦決定者、私立大学、短期大学、専門学校の指定校推薦決定者を対象とするガイダンスです。
それぞれの生徒に資料が配布され、今後の手続きとこれからの学習についての説明をしました。
今年度から入試が大きく変わったことから、昨年度以上に慎重に試験や面接に向けた学習と準備をするように注意喚起がなされました。
こうした内容からか緊張感ある雰囲気の中でのガイダンスとなりました。
3学年 「大学入学共通テスト」説明会
9月3日(木)6時間目に「大学入学共通テスト」の説明会を3年生対象に行いました。
密を避けるために体育館で一人一人の間隔を取りながら約300名の生徒が参加しました。
受験案内と補足プリントが配布され、出願の際の注意点、また今後出願までの流れについての説明をしました。
3年生 第2回特別選抜ガイダンス
8月25日(火)夏休みが終了し、授業が再開されました。
本日は午前中のみで、3年生は1時間目:全校集会、2時間目:英語の試験、3,4時間目:平常授業、その後、帰りのホームルームとなりました。
放課後、特別選抜(指定校推薦、制限つき公募推薦、総合型選抜試験)で大学受験を考えている生徒を対象に、出願手続きについての説明会を行いました。
気温も上がり暑い中でしたが、多くの生徒が体育館で密にならないように注意し、資料にメモをとりながら、必要手続きを滞りなく行うことができるように真剣に耳を傾けていました。
3学年 進路ガイダンス
8月5日(水)3学年「進路ガイダンス」を実施しました。
大学・短期大学受験希望者向けには外部講師によるオンライン形式での大学入試の最新情報説明や受験対策講座を行いました。
専門学校進学希望者はそれぞれ分野別に専門学校講師から学習内容や受験対策、専門学校卒業後の進路について説明を受け、その後志望理由書の書き方について学びました。
医療看護系への進学希望者が多いのも本校の特徴ですが、希望者には約2時間丁寧に受験対策をレクチャーしていただきました。
ワークシートにメモを取りながら講師の説明にしっかりと耳を傾けている生徒が多く見受けられました。
3学年 「大学入学共通テスト」説明会
7月15日(水)本日放課後、「大学入学共通テスト」受験予定者を対象とした説明会を行いました。
密にならないように体育館にて、一人一人の間隔に十分配慮しながら行いました。
来年1月から始まる「大学入学共通テスト」は、昨年までのセンター試験と英語の配点が大きく変わったことや、私立大学の共通テスト利用大学が多くあることなど、緊張感のある説明がありました。
生徒一人一人メモを取りながら、真剣に聞いていました。
3学年 面接指導説明会
7月2日(木)6限LHRの時間を利用して、進路指導部主催「面接指導説明会」を開催しました。
大学入学者選抜における総合型選抜及び学校推薦型選抜においては、入学志願者の能力や適性等を多角的に評価・判定するために小論文や面接等の試験を課す場合も多いと思われます。
実際の面接試験に臨む前の準備や面接試験の基本マナー、入室から退出までの礼儀作法などについて、進路指導主事から説明がありました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として面接官との間にアクリル板が置かれるなど、例年とは異なる状況で面接が行われることも想定されます。
どのような状況下でも落ち着いて面接試験に臨めるように、今後の準備を進めていきましょう。
3学年 進路ガイダンス
6月25日(木)6時間目に3年生対象の「進路ガイダンス」を行いました。
内容は特別選抜のガイダンスで、総合型選抜(昨年度までのAO入試や自己推薦入試など)や、学校推薦型の選抜入試(指定校推薦や公募推薦)について、特に総合型選抜についての説明を中心に説明しました。
今年度は昨年度までの入試と異なる面も多々あり、こうした点と学校内における手続きについて、詳細な資料と進路の手引きを用いた説明がなされ、メモを取る生徒の姿が多々見受けられました。
進路指導部 「進路通信」4月号
川越南高等学校「進路指導部」が在校生向けに発行している進路通信を公開します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対応した臨時休業のため、学校に登校して授業を受けることができない中、最新号(4月臨時号)では「自宅でどのように学習を進めたらよいか」「心構えをどうしたらよいか」といった内容の記事を掲載しています。
在校生の皆さんは、ぜひ参考にして臨時休業期間を有意義に過ごして欲しいと思います。
川越南高等学校_進路通信4月臨時号.pdf
3月臨時号も以下に掲載しますので、御一読ください。
川越南高等学校_進路通信3月臨時号.pdf
川越南高等学校_進路通信3月臨時号裏(卒業生メッセージ).pdf
2学年 看護・医療系ガイダンス
2月10日(月)放課後に看護・医療系大学への進学を目指す2年生を対象にガイダンスを実施しました。
大学へ進学した際の学費、大学受験対策、そして大学入学後の目指すところの国家資格の取得までの道のりについての説明がありました。
男女を問わず参加者がいて、非常に参考になる説明会となりました。
2学年 公務員志望者説明会
1月28日(火)放課後、2年生を対象に「公務員志望者説明会」を開催しました。
高校卒業後または大学卒業後に公務員を志望する者に対しての説明と事務系・公安系に分けてそれぞれの仕事内容等についての説明がありました。
さらに、実際の採用試験について、出題された問題を通じてどのように対策を立てていくかについての講義も行いました。
参加した生徒は実際の仕事のイメージを膨らませながら、真剣に耳を傾けていました。
1学年 11月記述模試の振返り
1月16日(木)1年生は11月に実施した模試の振返りを、講師の方にお話ししていただきながら実施しました。
自分の志望する進路にはどんな力が必要なのか、どのような勉強法や模試の解きなおしをすれば良いのかという内容でした。
現1年生は、例年より模試の結果が良いということで、頑張り次第では志望する進路の実現が現実になりやすいそうです。
来週、1月模試が行われます。
前回の模試の反省を生かして、少しずつステップしていきましょう。
2学年 高校生のための教員志望者説明会
1月15日(水)2学年生徒対象に「教員志望者説明会」を開催しました。
講師は県教育委員会の教職員採用課・採用試験担当の方です。
教員の魅力、主な仕事内容、教員になるために今後学んでいくこと等の説明が行われました。
また、学校における働き方改革についての説明もありました。
30名ほどの生徒が出席し、熱心に耳を傾けていました。