2021-2022進路指導部

進路指導部

3年生進路決定者ガイダンス(進路のページ版)

2月5日(月)、第1回進路決定者ガイダンスが行われました。進路担当者から、①卒業まで目標を持って取り組むこと。②クラスの仲間と支え合うこと。③後輩に頼まれたらアドバイスをすること。についてお話がありました。その後、『卒業までのやることリスト』の用紙が配られ、生徒たちは卒業までの目標を明確にし、より自分を高められるよう真剣に目標を定めていました。もうすぐ第4考査です。日頃の授業を大切にし、卒業までの限られた日々を充実したものにしてくれたらと思います。

 

1年生 上級学校見学会(進路のページ版)

11月30日(水)1年生の希望コース別上級学校(大学)訪問当日。生徒たちは、見学する上での「8つの視点」を講師の方に事前説明されています。その他、絶対に譲れない視点を各自が持ち、大学の違いを体感してきてください。

① 自宅から無理なく通えそうか

② 学校規模は自分に合ってるか

③ 学びたい分野の学部等があるか

④ 施設設備は充実しているか

⑤ 図書館は充実しているか

⑥ 就職指導はしっかりしているか

⑦ 目指す資格は取得できるのか

⑧ 奨学金制度は充実しているか

 集合場所や地図、持参品については、見学のしおりP4「web手引き書」のQRコードにアクセスし、確認を。

1年生 上級学校見学会(11月30日)に向けた事前指導

11月24日(木) 1年生を対象に『上級学校見学会』の事前指導が行われました。リモートによる全体指導の後、引率担当との顔合わせ(各コース別打合せ)も行われました。当日の見学は、14コース28校に分散して行われる予定です。「見て・聞いて・体感して」自分の進むべき未来(方向性)をしっかりと掴んで来て欲しいと思います。

1・2年生合同 オンライン小論文ガイダンス

川南通信でもお伝えしましたが、1・2年生合同で小論文ガイダンスが行われました。入試だけでなく、論理的に文章を展開する力は今後も求められること。型を学ぶことはとても大切なことなのです。

 

 

1年生 上級学校見学会(11月30日)に向けて リマインド

1年生は11月30日(水)に上級学校見学会を行います。コースは14に分かれて行われ、希望調査の様子はすでには過去のHP記事としてもお知らせしています。「百聞は一見に如かず」時間に余裕のある1年生の今だからこそ、自分の将来についてじっくりと考えて欲しいと思います。コース別に集合し、午前と午後に希望する大学のコースを見学する予定です。

3年生 大学別【MARCH】説明会 最終日

11月2日(水)大学別説明会最終日は法政大学です。入試ポイント「法政の英語」についての講義場面です。

3年生の放課後は、今日もガイダンス、面接練習、補講など「団体戦」で受験を乗り切ろうと頑張っています。地道で着実な努力が合格への一歩です。

 

3年生 大学別【MARCH】説明会 第4日

11月1日(火)大学別説明会 第4日は中央大学です。受験システムについての解説場面です。大学も様々な受験方法があり複雑です。受験方法を熟知することは合格への第一歩。参加した生徒たちは、真剣に組み合わせ方の確認をしています。

本日も面接練習、自学自習や補習などの姿がありました。

さて、共通テストまであと74日。

人は様々な違いがあり、自分でコントロールできるのは ①己の特徴の理解 ②それを磨く努力 ③環境の選択である。そう語るのは『苦しかった時の話をしようか』の著者 森岡 毅 氏です。3年生にこのメッセージをおくります。

 

3年生 大学別【MARCH】説明会 第3日

10月31日(月)大学別説明会 3日目。本日は明治大学です。充実した留学制度、実りある学生生活を送るための「キャリア教育」について大変わかりやすく解説していただいている場面です。大学案内を確認し、真剣に耳を傾ける3年生。自分の4年間と社会人としてのその後をイメージしているのだと思います。「前進あるのみ」。

 そのほかの教室では面接練習やその準備などが行われていました。