理科部 日誌

カテゴリ:今日の出来事

理科部 活動報告

 文化祭の理科部ブースに来ていただいた方々、ありがとうございました。研究活動と文化祭準備の両立で部員はへとへとですが、どちらもなんとか完成までたどり着きました。

 写真は、文化祭期間の様子です。今年は、ピタゴラスイッチならぬリカゴラスイッチを作製しました。大部分を段ボールで作製したので、微調整に苦労しましたが、楽しんでいただけたようで、部員たちも達成感を感じているようでした。

 また、文化祭中から研究の続きを行い、コンテストの締め切りまでに論文を書き上げることができました。部員たち、よく頑張りました。

 この後は、少し息抜きをして、また次の目標に向かっていきたいと思います。

リカゴラスイッチを制作する部員

文化祭を楽しむ部員たち

研究に用いた数式を書きだしました

理科部 活動報告

本日は、先日行った実験の解析をしています。

動画データを画像に分解し、一枚ずつ体の各部位の角度データを抽出します。その後、1か月ほどかけて作ったモデルに角度データを入力して、体の各部位の座標をグラフ化しました。

下の写真は、部長が荷物を持ち上げようとしたときの体の各部位の座標を黒板に写した写真です。グラフを作って可視化しました。分かりやすく表すために、黒板にグラフに重ねて各パーツを書いてみました。入力ミスなのか、部長がのけぞってしまいました!

部員たちは、のけぞったポーズを見て、力が抜けています。

この後、何がおかしいかを話し合い、どうにか解決の方向に向かいました。まだまだ、完成には程遠いですが、最後までやり遂げましょう!

のけぞる部長に力が抜ける部員たち

理科部 活動報告

 本日は、やっとモデルが完成したので、モデルに利用した数式とエクセルに入力した関数の最終チェックをしました。

 その後、いよいよ、実験です。以前は、歩行時の重心位置の変化をとらえる実験を考えていましたが、社会的なインパクトを考えて、荷物を上げ下げするときの重心位置の変化を捉える実験に変更しました。

 

 黒服を着て、関節の位置を示す目印を付け、実験です。

 この実験の条件や設定は、部員たちが頭をフル回転させて考えました。うまく実験が組めたでしょうか?

実験前の様子。緊張するようです。

実験前の様子。緊張するようです。

理科部 活動報告

全身の合成重心の導出が終わり喜ぶ部員

本日は、2か月間苦しんできた全身の合成重心の導出がついにほぼ終わりました。

大量の計算に苦しんできましたが、ついに完成です。

重心の導出に当たって、まだ授業で習っていない三角関数や定積分など手探りで理解し、応用してきました。

部員全員、よく頑張りました!

 

次は、導出した式を使って、実際に歩行する画像から合成重心の位置の変化などを解析し、まとめる作業に移ります。

理科部の暑い夏はまだまだ続きますが、9月・10月の締切りに向かってエンジンを掛けていきましょう!

理科部 活動報告

本日も、引き続き複雑な計算に苦しんでいます。足の合成重心をどうにか導出できないか、力を合わせて取り組んでいるところです。計算すると同時に、1年生のタブレットを使って、エクセルに関数を打ち込み、次回から簡便に重心が導出できるように工夫しています。足が終われば、残りは頭と胴体のみです。光が見えてきました。大腿の長さを測定する部員

足の計算に苦しむ部員

理科部 活動報告

今年度は、ここ数年で初めて、物理学分野と生物分野の融合研究を進めています。

これまで、部員の歩き方の動画を撮影し、それを解析して歩き方に影響する要因を考えてきました。どうやら重心の位置が重要らしいということが分かったので、今日の部活は、体の重心の位置を求めようと難しい計算問題に挑戦しました。

黒板で必死に計算し、どうやら、腕の重心の位置について求まったようです。

予想外の計算量に頭を抱える部員もいますが、協力しながら研究を進めていきたいと思います。複雑な計算に苦しむ部員たち