校長日誌
校長日誌 OECDの18歳意識調査について
9月26日(月)
昨日、全国高等学校校長会の教育課程部会という会議に出席してきました。その中の基調講演「主体的に学習に取り組む態度を育む授業づくりと学習評価について考える」の中で、講師の後藤顕一先生(東洋大学教職センター長、元文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官)から出た衝撃的なことがありました。
それが、2019年にOECDが行った18歳の意識調査の「第20回-社会や国に対する意識調査-」の中で、「自分は国や社会を変えられると思う」という質問について、9か国(日本、インド、インドネシア、韓国、ベトナム、中国、イギリス、アメリカ、ドイツ)で最下位の18.3%というものでした。一番高い国は83.4%、8位の国でも39.6%で日本の倍以上でした。
バブルが崩壊してから30年間、先進国と言われる国の中で、ほとんど経済成長をしてこなかったこの国の中で、18歳というこれから大学等で勉強して社会にでて、我が国の未来を支えていく人材像の一端なのかもしれません。また、講演の中では、日本人は「5を10に変えたり、10を20や30に変えることは得意である。しかし、0を1にすることは苦手である。」と。これは、今の日本人には、創造力がないということを言われているのであると思いました。大変厳しい言葉であると思いました。
では、これをどうやって変えていくのか、それが大切なことであると思いました。授業で、単に知識を伝えて理解させるだけでいいのか。それだけでは足りないと思います。現在の2年生までが関係している新しい学習指導要領の中でよく出てくる「探究」というキーワードがあります。
「探究」と聞くと「総合的な探究の時間」と思い浮かぶかもしれませんが、それだけではありません。普段の授業の中で「探究」的な要素を取り入れた授業を展開していく必要があるということです。
これから、こうした話題にも触れていこうと思いますので、興味を持った人は読んでみてください。