川南通信

川越南高等学校

研究授業 (「C」挑戦する先生・生徒を応援する)

11月21日(火)地学基礎『太陽系の中の地球』の研究授業が行われました。地球の形成過程と生命が存在する条件について「仮説を立てながら考察・議論する能力を高める」ことを目的とした授業です。次々と投げかけられる細分化された質問(復習)に対してペアで確認しあう場面では、生徒たちの意欲的な様子がうかがえました。日々の授業実践でしっかりと積み上げてきたことがとてもよくわかります。また、資料を用いて説明しあう短時間ジグソー活動やICT活用など、学習指導上の工夫も様々に盛り込まれ、授業者と生徒たちの息がぴったりとあったスピード感ある授業でした。

 

 

 

 

図書館通信「南風」11月号

図書館には難しい本しかないと思っていませんか?

川南図書館には、コミックや雑誌、ライトノベルなどもたくさんあります。

そして、どの本も借りることができます。

 

読書や調べものはもちろん、休憩したいときや友だちとの待ち合わせなどにも利用できます。

本が好きな人も、本に興味がない人も、ぜひご利用ください。

図書館通信「南風」2022.11月号.pdf

 

第2回学校説明会

 11月19日(土)、本日は第2回学校説明会を開催中です。既に多くの皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。

 午前の部で部活に励む生徒の様子をお伝えします。気持ちの良い快晴もと、どの部も一生懸命部活動に励んでいます。そして、学校説明会を手伝ってくれた生徒会の生徒たちは束の間の休憩です。いつも川越南高校をより良くするために、全力です!校内見学とともに、ぜひ部活動もご見学ください。

 午後の部も、ご来校心よりお待ちしております。

   

  

  

  

『来て・見て・川南 第2回学校説明会』11月19日

事前予約いただいた中学3年生と保護者の皆様、ようこそ川越南高校へ。11月19日(土)は第2回学校説明会。今回も施設見学、個別相談を中心に行います。(学校概要等は動画視聴の部でご確認をお願いいたします)

当日活動予定の部活動一覧表です。(新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、変更した部活動が複数ございます。)⇒ 2022部活動見学1118訂正版.pdf

*部活動見学は学校説明会申込みの方限定です。
*体育館の部活動を見学される方は別途、体育館シューズもご用意ください。                  

3年生芸術(美術)選択

11月18日(金) ここでは3年生の選択授業【美術】の様子をお伝えします。生徒たちは3年間の集大成として各自作品の完成に向けて奮闘中です。『見えない都市』カルヴィーノを題材にした空想画(ボールペン画)の制作。この本は、マルコ・ポーロがフビライ汗の寵臣となって様々な空想都市を巡り、その様子を語っていく物語です。授業者が選んだ4つの空想都市についての文章から1つを選び、ボールペン画として再現する。昨年は読書画という形で授業化されましたが、今年はまた新たなカタチでのチャレンジです。作業の過程ごとに、個別にアドバイスをもらう姿や、BYODを効果的に活用する生徒たちの様子が印象的でした。スケッチブックは、3年間使ってきた大切な宝物です。

  

研究授業 (「C」挑戦する先生・生徒を応援する)

11月18日(金) 1年生『地理総合』地球的課題と国際協力(人口問題・食料問題)の研究授業が行われました。ともすると「地歴・公民」の科目は、生徒にとって丸暗記することが目標となりがちです。そこで、授業者は、5つの観点を事前に設定し、それに沿ってグループで考えさせることにより、主体的な学びを醸成し、思考力の育成に繋げようと試みました。本時は、発表用スライドの仕上げの時間。指導者は机間指導する際も、グループ別のGoogleスライドを定期的に確認しながらアドバイスをしていきます。一方、生徒たちは、図やグラフなどを用い、根拠をもって効果的に説明できるよう、スライドの作成に集中しています。授業の最後「資料完成は遅くとも日曜日午前中まで。」そんな声が聞こえてきました。生徒は授業時間以外にも作業を進め、活用することができ、授業者は学びの進捗をいつでも、どこでも確認できる。そのような点が、ICT活用の一つの魅力なのかもしれません。

 

2年生 『化学基礎』 中和点滴の実験

11月18日(金)11月に入り、2年生「化学基礎」の授業では、各クラスで実験が計画されています。ワークシートを確認し、互いに相談しながら『中和点滴』の実験を進めています。

1・2年生模擬試験(「C」挑戦する生徒を応援する)

11月9日(水)本日1・2年生は模擬試験。1年生は国・数・英の3教科、2年生は3教科の後、理・社の試験が希望者対象に行われます。すでに学年ごとに「試験の振り返り」や「模擬試験攻略へのポイント確認」などの事前指導も行われています。誰の為でもない、自身の将来のために、効率よく学習し、力を蓄えていってほしいと思います。