進路指導部
3年生 特別選抜入試ガイダンス
6月3日(金)放課後、3年生希望者を対象に「特別選抜入試ガイダンス」が行われました。大学入試制度やしくみはめまぐるしく変化をしています。『令和4年度 進路の手引き』P16をよく読みなおし、確認をしてください。
3年生 6月共通テスト模試
6月1日(水)3年生対象にベネッセ共通テスト模試が行われています。まずは9:00開始の30分間のリスニングから。このあと昼食を挟み14:30までが全員受験となります。更に希望者対象には選択科目による受験が夕方まで続きます。受験は団体戦。自身の体力・気力との勝負です。(「ABCD」の学校づくり 「D」出口」を保障する)
理社選択の最終時間帯。集中して問題に取り組む3年生。最多科目受験者の終了時間は18:20です。
模試や先生からのプリントを活用しよう
現在、5月に実施した試験問題の残部を提供中。下級生の皆さん、遠慮せず1年後、2年後の自分のために有効活用してください。進路情報は「自ら調べ」「動き」手に入れることが大切です。受け身では自分の人生は切り拓くことはできません。何事も「挑戦」です。
放課後、英語の過去問を手にする3年生。校内には先生方が選んだ「宝物」が隠れています。高い問題集だけが参考資料ではありません。活用しますと返してくれました。
今年も通年補講を開講
毎年、進路指導部が中心となって「通年補講」の取りまとめをしています。今年も2・3年生5教科を中心に20講座ほど開講されています。連絡は、校内白板やGoogle classroomで。講義に集中する3年生「化学」の通年補講の様子をご紹介します。(「ABCD」の学校づくり「D」出口を保障する)
「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第1回が開催されました
5月16日(月)埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座がスタートしました。本日は第1回目。①埼玉大学学長からのメッセージ ②学校の先生になるには ③埼玉大学教育学部 ④先輩から皆さんへ ⑤質疑応答、県内の高校生とともに教員を志す生徒たちが参加しました。
令和4年度 46期生進路行事(5・6月)
3年生は修学旅行も終了し、最後の大会が開催されています。体育祭・文化祭はありますが、残すは自分の出口(進路)の獲得に向けて努力あるのみ。頑張っていきましょう。見通しを立てて着実に「今が未来をつくる」。
5月18日(水)進路学習(総合的な探究の時間)
6月 1日(水)ベネッセ共通テスト模試
6月 3日(金)特別選抜入試ガイダンス(希望者対象)
6月 8日(水)進路学習(英語)
6月13日(月)三者面談(~20日)
6月15日(水)進路学習(英語)
6月21日(火)第1回面接説明会
6月22日(水)進路学習(英語)
6月29日(水)調査書に関する確認
6月下旬 小論文指導希望者募集
指定校情報公開開始
今年も「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」開催
県内の指定校1~3年を対象にオンラインによる講義が行われます。昨年に引き続き、今年も指定校として参加します。
講座予定概要 第1回:5月16日(月)教師への道 第2回:6月13日(月)教師という職業の魅力って何? 第3期:7月11日(月)埼玉大学教育学部をもっと知ろう! 受講者の質問に答えながら回をつないでいく方式です。
問い合わせ窓口:進路指導主事 越後先生まで
3年生 河合塾 共通テスト模試
5月1日(日)、3年生の希望者を対象に「 河合塾 共通テスト模試」 が行われ112名が参加しました。自分の力(位置)を、全国の中で確認することはとても大切です。これからも学習時間をしっかりと確保し、まずは焦らず、基礎固めと弱点補強に努めていきましょう。
総合的な探究の時間を活用したリモート進路ガイダンス
4月27日(水)7時間目 3年生進路ガイダンス(大学・短大) 最後まであきらめない! 受験は団体戦。
2022 高校生と大学生のための金曜特別講座
2022「高校生と大学生のための 金曜特別講座」についてお知らせします。
この講座は、学問の最先端にいる東京大学の先生方の講義を受け、講義後には質疑応答の時間も設定されています。東京大学の先生に、率直に疑問を投げかけることもできる貴重な機会となります。
また、全国から参加した同年代の中高生が何を考え、疑問に思うのかに触れることもでき、学びへの刺激を大いに受けることができるのではないでしょうか。校内掲示のポスターを見て、参加してみたいとの生徒からの要望に応え、学校としてエントリーをしています。詳しくは進路指導の先生へ。