進路指導部
2学年 公務員志望者説明会
1月28日(火)放課後、2年生を対象に「公務員志望者説明会」を開催しました。
高校卒業後または大学卒業後に公務員を志望する者に対しての説明と事務系・公安系に分けてそれぞれの仕事内容等についての説明がありました。
さらに、実際の採用試験について、出題された問題を通じてどのように対策を立てていくかについての講義も行いました。
参加した生徒は実際の仕事のイメージを膨らませながら、真剣に耳を傾けていました。
1学年 11月記述模試の振返り
1月16日(木)1年生は11月に実施した模試の振返りを、講師の方にお話ししていただきながら実施しました。
自分の志望する進路にはどんな力が必要なのか、どのような勉強法や模試の解きなおしをすれば良いのかという内容でした。
現1年生は、例年より模試の結果が良いということで、頑張り次第では志望する進路の実現が現実になりやすいそうです。
来週、1月模試が行われます。
前回の模試の反省を生かして、少しずつステップしていきましょう。
2学年 高校生のための教員志望者説明会
1月15日(水)2学年生徒対象に「教員志望者説明会」を開催しました。
講師は県教育委員会の教職員採用課・採用試験担当の方です。
教員の魅力、主な仕事内容、教員になるために今後学んでいくこと等の説明が行われました。
また、学校における働き方改革についての説明もありました。
30名ほどの生徒が出席し、熱心に耳を傾けていました。
3学年 「大学入試センター試験」直前説明会
1月8日(水)3年生対象「大学入試センター試験」前の最後のガイダンスを行いました。
受験票等の最終確認や当日の持ち物、試験への臨み方、健康管理などについての話がありました。
また、本日放課後から3年生対象の大学入試センター試験直前「対策講座」をスタートしました。
大学入試センター試験当日まで残すところあと10日です。
くれぐれも無理は禁物です。
まずは体調管理をしっかりして午前中から頭がフルに働くように規則正しい生活を心がけていきましょう。
頑張れ!川越南高校43期生!!
1学年 総合的な探求の時間「小論文模試に向けた練習」
12月19日(木)6・7限、1年生は来月予定されている小論文模試に向けた小論文練習を行いました。
6限は図書室やコンピュータ室を使って、小論文の書き方を検索したり、書く際に必要な素材を集めたりしました。
図書室では、司書や学年の先生におすすめの本を教えてもらいながら、資料集めに取り組んでいました。
7限は調べた内容をもとに、実際に小論文を書きました。
課題を読み取り、自分の意見を明確にし、最適な段落構成を考えながらの作業は、慣れていないこともあってか、苦戦している生徒が多いように感じました。
日頃から様々なことに関心を向け、自分の考えを持つことが大切です。
今回の練習をもとにして、来月の小論文模試も頑張ってほしいです。
2学年 国公立大学「入試説明会」
12月18日(水)2学年生徒を対象に、国公立大学受検に向けた説明会を行いました。
令和3年から実施される「大学入学共通テスト」が、今後どのようになるか不透明な面もありますが、共通テストでの得点、その後の大学別の個別試験に向けて、現時点から再来年の1月、2月までの学習についての説明がありました。
3学年 「大学入試センター試験」受験説明会
12月18日(水)放課後に「大学入試センター試験」受験者を対象としたガイダンスを行いました。
受験票の扱い等を含めた受験上の注意を読み合わせながら、大切な箇所をピックアップした詳しい説明がありました。
残りちょうど1ヶ月となり、「大学入試センター試験」に向けた勉強が進む中で試験会場も決定し、緊張感が高まった中での説明会となりました。
2学年 2学年12月「勉強法」ガイダンス
12月5日(木)6時間目に進路に関してのガイダンス「勉強法ガイダンス」を体育館で行いました。
2学年は修学旅行も終わり、第4回定期考査まであと一週間、そして、年明けには3年0学期ともいわれる時期を迎えます。
このようなタイミングで進路指導部の主任から、これまでの川越南高校の先輩方の様子と、英語を中心に据えた勉強の進め方についてレクチャーしました。
また、2学年の進路担当からは、来年度3年生から始まる「大学入学共通テスト」に向けての模擬試験の活用法に関する話をしました。
メモを取りながら、真剣に耳を傾ける生徒の姿が見受けられ、修学旅行の余韻に浸るというよりも、既に現実を見据えた様子が垣間見えました。
1学年 進路と向き合う3DAYS③「上級学校見学会レビュー」
12月4日(水)1・2限に、1学年は昨日実施した「上級学校見学会」のレビュー(振返り)を行いました。
各クラスでグループごとに、訪問した大学の様子や見学した感想などを共有し、グループ代表者がクラス全体で発表しました。
生徒は、自分の訪れていない上級学校にも関心を持ちながら取り組んでいました。
その後、1学年全体で集まり、学年主任と進路担当の先生からの話を聞きました。
3日間連続で集中的に取り組んだ進路行事でしたが、情報をただインプットするだけでなく、それをどのようにアウトプットしていくか、そのバランスが大切です。
焦る必要はありませんが、なるべく早く自分の志望する進路を定めることが進路実現の可能性を高めます。
まずは、自分は何に興味があるのか、行ってみたい大学・学部・学科は何か、自分の進路と向き合う良い機会になってくれれば嬉しいです。
1学年 進路と向き合う3DAYS②「上級学校見学会」
12月3日(火)1学年は「上級学校見学会」ということで、国公立大学や私立大学、専門学校等を訪問しました。
例年は貸切バスで見学会を行っていますが、今年度は公共交通機関を利用しての訪問でした。
いくつかのコースがある中で、工学コースの様子を紹介します。
工学コースは午前中に日本大学(駿河台キャンパス)を訪問しました。
最初に学部・学科とキャンパスの紹介、大学卒業後の就職について説明していただきました。
その後は、研究室を見学しました。
実験や実習に使う様々な機器があり、大学ならではの学ぶ環境が充実していました。
プラズマの研究室では、実際にプラズマ発生の様子も見させていただきました。
初めて生で見るプラズマに、生徒はとても驚いていました。
学生食堂で昼食をとって、午前の部は終了しました。
午後は、東京電機大学(埼玉鳩山キャンパス)を訪問しました。
こちらも学部・学科の説明のあと、研究室を見学させていただきました。
3Dプリンターを利用して学生が制作したものや、マウス実験の様子、学生が設計した学生食堂のモデルデザインなど、普段は見ることのできないものばかりに、生徒はとても楽しそうに見学していました。
今回の見学会で、大学や専門学校がどういったものなのか少しでも分かってくれたのではないかと思います。
志望する進路が定まっていない人は、進路選択に是非活かして欲しいです。
明日(12月4日)は、「上級学校見学会」の事後指導(振り返り)を行います。