川南通信

2020年2月の記事一覧

事務室 普通教室棟西側トイレ改修工事②

普通教室棟西側のトイレ改修工事が終盤を迎えています。「3年生にも新しいトイレを!」を合言葉に工事を進めてきました。予定通り2月下旬に使用可能となりそうです。この場をお借りして、皆様の御協力に感謝申し上げます。本日、施工業者さんの御配慮により、現在のトイレの状況を見ることができたので、画像をアップします。本校のトイレではないみたいです。

1学年 修学旅行「事前学習②」

2月13日(木)1年生は今年度2回目の「修学旅行事前学習」を行いました。
来年度実施する沖縄修学旅行が有意義なものとなるよう探求活動を行いながら学習を進めています。
今回は、インターネットの「おきなわガイドMAP」を利用して、沖縄の地理や歴史などをグループで協力し合いながら学びました。
沖縄のことをどこまで理解しているかによって、実際に行った時の感じ方は全く違ったものになると思います。
今後もグループでの主体的・対話的な学習活動を通じて、沖縄に対する理解を深めていきましょう。

 

1・2学年 第2回「小論文模試」

2月13日(木)6限、1・2年生は第2回「小論文模試」を行いました。
先日開催した第1回「小論文模試」の講評会の内容を生かして、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
前回よりも良い評価結果が返ってくることを期待しています。

 

教頭言伝 川越市合同演奏会

2月11日(火)川越市吹奏楽連盟主催「第15回川越市合同演奏会」がウェスタ川越大ホールで開催されました。
午前9時30分の開会式に続き、川越市内の小学校・中学校・高等学校等の吹奏楽部等が次々と舞台に立ち、日頃の練習の成果を発表します。
川越南高校吹奏楽部も21番目の出演順で演奏を披露しました。
演奏曲目は代表的な沖縄民謡をモチーフにした「『五つの沖縄民謡による組曲』より」とスィング感の心地良い「Make Her Mine -in swing-」の2曲です。
1曲目で沖縄の風を吹かせたと思ったら、2曲目ではノリの良いジャジーな雰囲気で会場を盛り上げました。
吹奏楽部のページへのリンク )

 

2学年 看護・医療系ガイダンス

2月10日(月)放課後に看護・医療系大学への進学を目指す2年生を対象にガイダンスを実施しました。
大学へ進学した際の学費、大学受験対策、そして大学入学後の目指すところの国家資格の取得までの道のりについての説明がありました。
男女を問わず参加者がいて、非常に参考になる説明会となりました。

 

教頭言伝 大学入学共通テスト早期対策模試

2月8日(土)3年生が私立大一般入試の真っ只中、2年生は来年度から実施される「大学入学共通テスト」の早期対策模試を受験しています。
既に2年生にとってはいわゆる「3年0学期」となり、受験生としての自覚を高めて志望校選びを進めていく時期です。
来年度の大学入試は「大学入試改革」が本格的に始まり、不安を感じることも多いですが、今回受験した模試も上手に活用しながら現時点の学力到達度を客観的に把握して、強い気持ちを持って3年生でのスタートダッシュが切れるよう計画的に学習を進めていきましょう。

 

保健室 学校保健委員会

2月5日(水)午後に「学校保健委員会」を開催しました。
「学校保健委員会」は、学校における健康の問題を研究協議・推進する組織で、外部の専門家の協力を得るとともに、家庭・地域社会の教育力を充実する観点から、学校と家庭・地域社会を繋いで本委員会を機能させる必要があります。
そこで今年度は、本校校医及び学校薬剤師の3名の先生方をお迎えして開催しました。
またPTA保健委員会委員長、副委員長はじめPTA保健委員会から6名、PTA会長、後援会副会長の御参加をいただきました。
開会後、まず本校の保健活動の報告があり、矯正視力者が多いことや、う歯の処置完了者が低いことが今後の課題として報告されましたが、そもそも本校生の、う歯なし生徒の割合が約65%と大変良好な現状も紹介されました。
今回の学校医による講話のテーマは、学校現場で大変関心の高い「インフルエンザ」でした。
医師の立場から語られる「インフルエンザ」のウィルス、診断、治療、予防のお話は大変分かりやすくかつ参考になりました。
講話の後には大変活発な質疑が行われ、充実した「学校保健委員会」となりました。
御参加いただきました皆様に改めて御礼申し上げます。

 

教頭言伝 学校評議員会・学校評価懇話会

1月31日(金)令和元年度第2回学校評議員会及び学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会は学校運営に関する意見等を聴取するために開催するもので、今回はカリキュラム・マネジメントの視点を踏まえて新たな教育課程の編成に向けた意見・提言をいただきました。
また、学校評議員会に続いて、第2回学校評価懇話会を開催し、委員の皆さんから今年度の「学校自己評価システムシート」に記載された本校の取組状況等についての意見をいただき、学校関係者評価を実施しました。
当日いただいた御意見や御感想等の一部をレポートにまとめましたので、ぜひ御覧ください。
令和元年度第2回学校評議員会・学校評価懇話会レポート.pdf

なお、学校関係者評価を記載した「学校自己評価システムシート」は2月末までに本校webサイトに掲載します。

 

 

 

1・2学年 「小論文模試」解説

2月6日(木)6時間目に1学年は柔道場で、2学年は体育館で、それぞれ先週受験した「小論文模試」の解説授業を行いました。
「小論文模試」実施後の解説と、来年度からの大学入試が大きく変わること、それに伴う小論文を書くことのできる力の育成が重要であるといった内容の講義、解説がありました。
寒い中ではありましたが、来年、再来年の大学入試に向けて、参考になる時間となりました。

 

 

教頭言伝 狭山・柏原中学校「上級学校訪問」

2月5日(水)狭山市立柏原中学校2年生が上級学校調べの学習の一環として、川越南高校を訪問しました。
多くの中学校が7月や11月に上級学校訪問を実施している中、狭山市立柏原中学校は2月に行っています。
まず、応接室にて学校概要の説明や質疑応答を行い、その後、校内の見学に御案内します。
質疑応答では、「先生は何人いますか?」「一番人気のある運動部と文化部はなんですか?」「校則は厳しいですか?」などといった質問がありました。

さて、上級学校訪問の受入れは今年度はこれが最後となります。
今年度の中学1・2年生の上級学校訪問はトータル12校72名となりました。
川越南高校での上級学校訪問の経験を今後の進路選択に生かしていただければ幸いです。

 

保健室 「ほけんだより」2月号発行  

川越南高等学校の保健室が発行している「ほけんだより」2月号をWebページに掲載しました。
( 「ほけんだより」掲載ページ ) へ

2月号(R2.2.3発行)は、「空気が冷たく乾燥しているこの時期に~冬の乾燥肌対策~」「花粉対策は万全ですか?~そろそろ花粉の季節です~」「冬の猫背は魅力ダウン」等についての情報を掲載しています。
参考に御覧いただければ幸いです。