2014年8月の記事一覧
学校説明会
8月29日(金)30日(土)の2日間で学校説明会が行われました。2日間で、中学生・保護者を合わせて約3000名に来校いただき、本校での学校生活や入試についての説明を受けました。
推薦入試ガイダンス
8月29日、3年生の推薦入試を希望する生徒を対象にガイダンスが行われました。
全校集会・着任式
8月29日に全校集会が行われました。引き続き、新しいALTのシネイド先生の着任式も行われました。夏休み中に活躍した吹奏楽部・弓道部・女子バドミントン部・ギター部の表彰もありました。
藤華祭PRイベント
9月6日(土)7日(日)に行われる藤華祭に向けて、8月27日(水)~8月31日(日)にアトレマルヒロの5階特設会場で「クラスポスターコンテスト」と藤華祭の紹介が行われています。会場までお越しいただけると幸いです。
また、アトレマルヒロ2階連絡通路のモニターでは藤華祭の30秒広告の映像が流れています。
アトレマルヒロの「ニュース&イベント」ページもご覧ください。
ホームステイ最終日
きのうは無事にキャブラを出て、半日シドニー観光をしました。生徒はみな元気ですが、ホストとの別れがつらかったようで、泣く泣くシドニー入りしたという感じです。
――――――――――――――――――――――――
ただいま、シドニー空港で搭乗待ちです。13日目が無事に終わりました。
ただいま、シドニー空港で搭乗待ちです。13日目が無事に終わりました。
今日は1日グループワーク。それぞれの1日かけてシドニーの街を歩き回りました。
美術館に世界遺産など。生徒は計画を立て、地図を片手に異文化体験を深めました。
帰りのシドニー空港では、口々に「帰りたくない」。
いずれにしても、18人全員が、楽しく健康で無事に日本へ帰国できることにほっとしています。
これも日本の家族、オーストラリアの家族の皆様のおかげです。感謝の思いを胸に帰国します。
ホームステイ11日目
オーストラリア、 キャブラ最終日が無事終了しました。
今日は、①英語の授業でプレゼン
②クッキング(Anzacというこちらの伝統菓子づくり)
③farewell partyのリハーサル
④farewell party
でした。生徒はプレゼンをこなせるくらい英語力を伸ばし、farewell partyでは、感謝の気持ちを込めてソーラン節を踊り、一人ずつスピーチをしました。
多くが泣きながらのスピーチでした。
帰りにキャブラの先生から"They are the best students."という言葉をいただきました。
また、多くのホストファミリーからも”Very good girl / boy."とお褒めの言葉をいただきました。
帰りにキャブラの先生から"They are the best students."という言葉をいただきました。
また、多くのホストファミリーからも”Very good girl / boy."とお褒めの言葉をいただきました。
本当に充実したホームステイの日々を過ごすことができました。
キャブラのみなさんに感謝しながら生徒は最後の夜を過ごしていま す。
明日はシドニーに場所を移し、異文化体験を深めていきます。
ホームステイ10日目
オーストラリアから10日目のレポートが届きました。
――――――――――――――――――
今日は1日、キャブラ校の生徒さんとアデレード市内観光でした。
――――――――――――――――――
今日は1日、キャブラ校の生徒さんとアデレード市内観光でした。
大きなマーケット(市場)に行き、買い物。
午後は、オーストラリア大陸の先住民アボリジニの伝統楽器
ディジュリドゥ(Didgeridoo)の演奏を聞きました。
Didgeridooは英語で、アボリジニの言語ではyidakiというらしいです。
かなり盛りだくさんの1日でしたが、キャブラの生徒との距離がぐっと縮まった
1日となりました。
ホームステイ9日目
オーストラリアから9日目のレポートです。
---------
こちらは朝1℃、昼は14℃ぐらいでけっこう冷えます。今朝はとても寒かったです。
9日目が無事終了しました。
きょうは、
1)特別支援学校で障害のある生徒との交流
(Pavlovaというこちらの伝統菓子作り、ボーリング、お絵かき)
2)日本語の授業に参加し、グループに分かれてお話。
3)日本語の授業をとっている生徒と折り紙。
4)授業参観
という内容でした。とても楽しそうに交流を図っていました。
生徒諸君も自分から英語を使うようになった気がします。
週末はビーチや山、ネットボールやフットボールの観戦、ショッピングなど、
ホストファミリーと充実した週末を過ごしたようです。
みんな口々に「帰りたくない」と言っています。
---------
こちらは朝1℃、昼は14℃ぐらいでけっこう冷えます。今朝はとても寒かったです。
9日目が無事終了しました。
きょうは、
1)特別支援学校で障害のある生徒との交流
(Pavlovaというこちらの伝統菓子作り、ボーリング、お絵かき)
2)日本語の授業に参加し、グループに分かれてお話。
3)日本語の授業をとっている生徒と折り紙。
4)授業参観
という内容でした。とても楽しそうに交流を図っていました。
生徒諸君も自分から英語を使うようになった気がします。
週末はビーチや山、ネットボールやフットボールの観戦、ショッピングなど、
ホストファミリーと充実した週末を過ごしたようです。
みんな口々に「帰りたくない」と言っています。
ホームステイ6日目
オーストラリアから6日目の様子が届きました。
英語の授業を受講…自己紹介/コンピュータデザインの授業を受講/授業見学
をしたそうです。
週末はホストファミリーといろいろ親交を深める予定です。
充実した週末になることを願っています。
英語の授業を受講…自己紹介/コンピュータデザインの授業を受講/授業見学
をしたそうです。
週末はホストファミリーといろいろ親交を深める予定です。
充実した週末になることを願っています。
ホームステイ5日目
ホームステイ5日目の報告が届きました。
とても楽しそうな遠足の様子が届いています。
---------------------------
とても楽しそうな遠足の様子が届いています。
---------------------------
無事に5日目が終了しました。
1日遠足ということで、バスに乗り、 バディーと一緒に海岸散策と動物園に行きました。
天気は、こちらでは珍しく雨と風。時には、 嵐という感じでしたが、無事にコアラにさわり、
カンガルーにえさをあげていました。
生徒はとても楽しそうでした。
6日目は英語の授業、美術、授業参観です。