2015年7月の記事一覧
彩の国高校進学フェア
全校集会・薬物乱用防止教室・表彰式
全校集会では、夏休みを前に充実した夏休みを過ごすようにと校長講話と生徒指導部から服装や交通ルール等について周知徹底しました。
薬物乱用防止教室では、埼玉県警の方から薬物に対する基礎的な知識から絶対に関わってはいけないということを講演を通じて教えていただきました。
最後に表彰式が行われ、16名の生徒が各分野で好成績を収めました。
女子栄養大学見学会
大沼久美子准教授による「養護診断各論」では実習に参加しながら授業を体験しました。本校の卒業生である学生さんからも多くの情報を得たようです。
夏の防災訓練
防災訓練後には体育館にて、地震の恐ろしさや被害を受けた時に身近なものでどう対応するか等の講演が行われました。
濡れた衣服による炎の消し方 煙の中を通り抜ける方法
修学旅行 感想
修学旅行の感想 校長 飯田 敦
あっという間の楽しい4日間でした。第2学年生徒の皆さんが川南生らしく立派に行動し、先生方もしっかりと指導をしていただいたおかげで、非常に楽しい思い出ばかりが残る充実した修学旅行でした。私が特に印象に残っているのは、バスの中や普段のワイワイガヤガヤな賑やかさとはうって変わった、ガマや平和祈念公園等で説明などを聞く時の生徒たちの真剣な態度と集中力の高さでした。さすがは川南生です。今度は、是非この真剣さと集中力を学校生活の別の様々な場面で発揮してください。大変に思い出に残る素晴らしい修学旅行をありがとう!
自転車マナーアップ講演会
4時限目に警察署の方がお越しになり、全校生徒に「自転車マナーアップ講演会」を催していただきました。
実際に、生徒にも実演してもらったり、映像を通して、自転車が車と同じ分類であること、その上での交通ルールを守る大切さ等ご指導いただきました。
PTA活動に寄せて
(PTA広報「かわなん」118号 巻頭辞)
PTA活動に寄せて
校長 飯田 敦
生徒の皆さんの爽やかな挨拶に迎えられ、4月1日付けで本校に着任しました。目指す学校像にあるとおり、文武両道を目指す学校づくりを進め、学力向上と心身の健やかな成長を図り進路実現に努めてまいります。
PTA・後援会の皆さまには、本校の教育にご協力を賜り心よりお礼申し上げます。また、各委員会の企画により、進路講演会・研修会と楽しくかつ勉強になる充実した活動が実施されております。6月4日の体育祭は、天候にも恵まれ、多数の保護者の方々から応援を頂きました。生徒の自主性、生徒同士の連携は非常に素晴らしく、応援合戦等でのクラスの団結も見事でした。私は閉会の挨拶の中で、一年生=もうすっかり川南生になりました。豊かな将来性を感じました。二年生=学校の中核であることを示しました。これからの川南をまかせられます。三年生=自分の競技種目だけでなく、体育祭の運営面でも大活躍でした。さすが最上級生の貫録です。と評して全学年の生徒の健闘を褒め称えました。
進路実現に向けて努力する本人を支え、意欲を継続させ安定した学校生活を実現するためには保護者の方々のご協力が必要です。日々の学習の積み重ねの重要性は、生徒本人が最も良く分かっています。自ら計画を立て、試行錯誤を繰り返しながら学習し、自分が納得したことが身につき実力となると考えます。学校では、内容や方法について、根気よく適切な助言をしてまいります。
ご家庭では環境づくりを是非お願い申し上げます。程よい距離感の取り方が、一層の成長を促します。またご心配な部分については、早めにご相談頂ければと思います。
保護者の皆様と連携し、本校教育のさらなる充実に一丸となり努めますので、一層のご協力をお願い申し上げます。
藤華祭に寄せて
藤華祭に寄せて 校長 飯田 敦
第39回藤華祭のスローガンは「かわなんにはかなわんなぁ~」です。来校した皆様に、様々な企画や展示でもって、圧倒的な「川南はすごい!」という印象深さを与えたい。そして、お客様を尊敬とおもてなしの心で迎えることで、「川南には敵わない!」という気持ちを持っていただきたい。このような意味が込められています。各文化部にとりましては、日頃の成果を発表する晴れの日です。また、クラスの企画につきましても、知恵を絞り企画を考え、プレゼンで審査を受け、準備に取り組みました。充実した文化祭になると確信しています。来校した皆様には、生徒のエネルギーと創造力を心ゆくまで体験して頂けると思います。本日は、川南生の心意気を感じ十分に楽しんで頂ければ幸いです。