2018年7月の記事一覧
放送部全国大会
第65回全国高校放送コンテストがNHKホールをはじめとする会場で行われ、本校放送部が出場しました。生徒は全国から集まったすばらしい参加者・作品に触れることができ、とても良い経験をしたようでした。
交換留学(4)授業を通しての交流
5日目
今日は学校で英語の授業とダンス・ドラマの授業を受けました。様々な楽しいゲームやダンスを通してCabraの生徒と交流し、最後にソーラン節を一緒に踊りました。
Cabraでは2時間目と3時間目の間にrecess(リセス)という長めの休み時間があり、その時間には軽食やお菓子を食べたり話したりしながら過ごすという習慣があります。本校生徒たちもCabraでの生活に慣れそれぞれのbuddyやその友達と楽しんでいました。
交換留学(3)校外遠足
4日目
川越南高校の生徒22名、受け入れをしてくれているCabraの生徒22名の総勢50名近くの大人数で遠足へ行きました。
天気にも恵まれ、Victor Harborから馬車に乗ってGranite島に渡り景色を楽しみながら写真を撮ったり、伝統料理のミートパイを楽しんだりしました。その後Urimbirra動物園に移動し、カンガルーにエサをあげたりコアラに触れたりする貴重な経験をすることができました。buddyとの絆を更に深めることもでき充実した1日を過ごすことができました。



交換留学(2)授業開始
3日目
今日からCabra Dominican Collegeでの授業が始まりました。
現地の先生による英語の授業、オーストラリアの動物の紹介、英語での校歌練習など川越南高校の生徒にとって大変貴重な経験となりました。
また、昼休みには現地の生徒が教室を訪れてくれ昼食を共にするなど交流を楽しんでいる様子も見られました。



交換留学(1)出発~ホストバディとの対面
川越南高校はオーストラリアにある姉妹校Cabra Dominican Collegeとの交換留学を行なっております。今年度は7月23日から8月5日までの2週間、本校生徒がオーストラリアを訪れます。
1日目〜2日目
羽田空港に集合し、Sydney空港に出発しました。入国審査に緊張していましたが、無事に審査を終えリラックスして昼食を楽しんでいました。飛行機を乗り換えAdelaideへ移動し、いよいよCabra Dominican Collegeへ。2週間お世話になるhost buddyと対面しました。

1日目〜2日目
羽田空港に集合し、Sydney空港に出発しました。入国審査に緊張していましたが、無事に審査を終えリラックスして昼食を楽しんでいました。飛行機を乗り換えAdelaideへ移動し、いよいよCabra Dominican Collegeへ。2週間お世話になるhost buddyと対面しました。
学校評価懇話会を開催しました
7月13日(金)、第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。学校評価懇話会では、校長先生はじめ本校職員の代表に加えて、学校評議員、PTA後援会役員代表、生徒会役員代表の出席のもと本年度の学校自己評価システムシートの説明の後、地域の話題について、学びについて、生徒会の活動について等活発な意見交換がなされました。
全校集会・表彰式・激励会
本日、8:55より、全校集会が行われました。校長講話のあと、生徒指導部講話がありました。校長講話では、生徒から出された要望に対する回答を中心に、生徒指導部講話では夏休みの過ごし方などについての話がありました。その後、部活動等の表彰式が行われ、放送部の全国大会出場、陸上競技部の関東大会出場に際し、激励会が行われました。

救急救命講習
本日13:30より、合宿所2階にて、救急救命講習が行われました。AEDを含む、心肺蘇生法講習ということで、国士舘大学防災・救急救助総合研究所の方に来校していただきました。1人に1台、心肺蘇生法を行う練習用の人形が割り当てられ、またAEDは2人で1台で実際に実践することができました。エピペンについての講義、実践も行うことができ、内容の濃い講習を受講することができました。
防災訓練
本日、防災訓練が行われました。地震が発生し、それに伴い火災も発生したという想定での訓練が行われました。教室から体育館に避難する際に3階から1階の体育館まで3分程度で避難、点呼が完了するクラスもあり、真剣に行われました。
薬物乱用防止教室
本日7月18日(水)1時間目に薬物乱用防止教室が開かれました。講師としてNPO法人八王子ダルクの方に来ていただき、暑い中ではありましたが、貴重な経験談をお話ししていただきました。
中学生向け理科教室
本日14:00より、大東中学校の3年生に対して、理科教室が開かれました。
科学の面白さを中学生にも分かるように工夫された授業が展開され、中学生が真剣に聞き入る姿が見られました。
科学の面白さを中学生にも分かるように工夫された授業が展開され、中学生が真剣に聞き入る姿が見られました。