2019年4月の記事一覧
離任式
4月26日(金)本日、離任式を行いました。
昨年度まで本校勤務していた先生方が来校され、新入生も含めた生徒全員に向け、貴重なお話をしていただきました。
昨年度まで本校勤務していた先生方が来校され、新入生も含めた生徒全員に向け、貴重なお話をしていただきました。
教頭言伝 部活動探訪「女子テニス部」編
文武両道の校風を特色とする本校の様々な部活動を紹介しています。
4月22日(月)女子テニス部を訪問しました。
今年度の学校総合体育大会(関東大会)西部地区予選会を終えたばかりの女子テニス部ですが、シングルス5名・ダブルス2組の県大会出場を決めています。
3年生合計7名の県大会出場数は、西部地区の県立高校ではトップの実力です。
本校に入学してから初めて硬式テニスに挑戦した部員も多くいるそうで、こつこつと努力を積み重ねてきたことが自信につながり、結果に結びついているようです。
何事もあきらめずに地道に取り組み続けることの大切さを改めて感じました。
女子テニス部の皆さん、県大会でも実力を存分に発揮しながら、一戦一戦を大事に戦えるよう期待しています。


部活動・女子テニス部のページへのリンクはこちら
4月22日(月)女子テニス部を訪問しました。
今年度の学校総合体育大会(関東大会)西部地区予選会を終えたばかりの女子テニス部ですが、シングルス5名・ダブルス2組の県大会出場を決めています。
3年生合計7名の県大会出場数は、西部地区の県立高校ではトップの実力です。
本校に入学してから初めて硬式テニスに挑戦した部員も多くいるそうで、こつこつと努力を積み重ねてきたことが自信につながり、結果に結びついているようです。
何事もあきらめずに地道に取り組み続けることの大切さを改めて感じました。
女子テニス部の皆さん、県大会でも実力を存分に発揮しながら、一戦一戦を大事に戦えるよう期待しています。
部活動・女子テニス部のページへのリンクはこちら
教頭言伝 部活動探訪「ギター部」編
4月20(土)「ギター部」の活動の様子を覗いてみました。
ギター部は、現在新入部員を含めて約60名で活動しています。
埼玉県高等学校軽音楽連盟主催のコンテストをはじめ、近隣の学校が開催する合同ライブに出演するなど、軽音楽を通じて様々な人間的経験を仲間と共に積んでいます。
練習場所は視聴覚室がメインですが、バンド数が多いため一度に練習をすることができず、多くの生徒は教室で黙々とギターやドラム、あるいはボーカルの練習をしていました。
オリジナル曲を中心に、自分たちの表現したい音楽の創作活動に日々励んでいるギター部の生徒たちは、とてもいきいきとしていました。


部活動・ギター部のページへのリンクはこちら
ギター部は、現在新入部員を含めて約60名で活動しています。
埼玉県高等学校軽音楽連盟主催のコンテストをはじめ、近隣の学校が開催する合同ライブに出演するなど、軽音楽を通じて様々な人間的経験を仲間と共に積んでいます。
練習場所は視聴覚室がメインですが、バンド数が多いため一度に練習をすることができず、多くの生徒は教室で黙々とギターやドラム、あるいはボーカルの練習をしていました。
オリジナル曲を中心に、自分たちの表現したい音楽の創作活動に日々励んでいるギター部の生徒たちは、とてもいきいきとしていました。
部活動・ギター部のページへのリンクはこちら
PTA・後援会 新旧合同理事会
4月20日(土)PTA・後援会常任理事会及び新旧合同理事会を開催しました。
本部役員及び各種委員会委員、理事の皆様にお集まりいただき、平成30年度事業と決算の報告、並びに平成31年度の事業(案)・予算(案)を5月開催予定の総会に向けて審議していただきました。
御多用の中、多くの役員と理事の皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。
なお、平成31年度PTA・後援会定例総会を下記のとおり開催します。
会員の皆様の御参加をお待ちしております。
埼玉県立川越南高等学校 平成31年度PTA・後援会定例総会
日時:令和元年5月11日(土)13時開会(受付12時30分から)
場所:川越南高等学校・視聴覚室
*総会終了後に、進路講演会を15時から16時30分の予定で開催します。
教頭言伝 部活動探訪「放送部」編
4月19日(金)「放送部」を訪問しました。
放送部の活動場所は職員室に近接する放送室です。
けっして広くはない放送室内で、まずは全員で発声練習を行っていました。
「大きな声を出すことでストレス発散にもつながります!」と部員の一人が教えてくれました。
発声練習の他に、取材やビデオ撮影等で外に出ることも多く、また、撮影した映像の編集、ナレーションの収録などにも取り組んでいるそうです。
高校放送コンクールやNHK杯全国高校放送コンテストに出場する他、学校紹介ビデオを制作するなど幅広く活動している放送部の皆さん、今後の活躍にも大いに期待しています。


部活動・放送部のページへのリンクはこちら
放送部の活動場所は職員室に近接する放送室です。
けっして広くはない放送室内で、まずは全員で発声練習を行っていました。
「大きな声を出すことでストレス発散にもつながります!」と部員の一人が教えてくれました。
発声練習の他に、取材やビデオ撮影等で外に出ることも多く、また、撮影した映像の編集、ナレーションの収録などにも取り組んでいるそうです。
高校放送コンクールやNHK杯全国高校放送コンテストに出場する他、学校紹介ビデオを制作するなど幅広く活動している放送部の皆さん、今後の活躍にも大いに期待しています。
部活動・放送部のページへのリンクはこちら
教頭言伝 平成31年度使用教科書
平成31年度使用教科書の「選定に係る基本方針」及び「使用教科書一覧」を掲載しました。
(掲載ページ:教科書へ)
(掲載ページ:教科書へ)
教頭言伝 学校自己評価システムシート
平成31年度の本校の目標等が掲載された「学校自己評価システムシート」を公開しています。
(掲載ページ:学校自己評価へ)
「学校自己評価システム」とは、目指す学校像の実現に向けて学校が今年度どのような目標を掲げ、どのように取り組んでいくのかを明確にし、自ら評価を行うことで、学校の教育力の向上を目指していくものです。
本校でも平成17年度から取組を開始し、教育活動等の成果を検証しつつ、学校運営の改善と発展につなげてきました。
掲載した「学校自己評価システムシート」に記載している目標体系等は次のとおりです。
*目指す学校像:10年先を見据えた長期目標
*重点目標:目指す学校像の実現に向けた3~4年程度の中期目標
*評価項目:重点目標達成に向けた今年度の目標
*具体的方策:評価項目(今年度の目標)を達成するための方策
*評価指標:方策の達成状況を把握するための指標
詳しくは以下の埼玉県教育委員会のWebページを御覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/gakkou-hyouka/index.html
(掲載ページ:学校自己評価へ)
「学校自己評価システム」とは、目指す学校像の実現に向けて学校が今年度どのような目標を掲げ、どのように取り組んでいくのかを明確にし、自ら評価を行うことで、学校の教育力の向上を目指していくものです。
本校でも平成17年度から取組を開始し、教育活動等の成果を検証しつつ、学校運営の改善と発展につなげてきました。
掲載した「学校自己評価システムシート」に記載している目標体系等は次のとおりです。
*目指す学校像:10年先を見据えた長期目標
*重点目標:目指す学校像の実現に向けた3~4年程度の中期目標
*評価項目:重点目標達成に向けた今年度の目標
*具体的方策:評価項目(今年度の目標)を達成するための方策
*評価指標:方策の達成状況を把握するための指標
詳しくは以下の埼玉県教育委員会のWebページを御覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/f2207/gakkou-hyouka/index.html
教頭言伝 部活動探訪「空手道部」編
「文武両道」を目指す本校の特色の一つ、運動部・文化部の活動の様子をお伝えしていきます。
4月17日(水)「空手道部」を訪問しました。
三養館1階で活動している空手部は、外部から指導者を招聘して突きや蹴りなどの基本的な動作や型、組手などの練習に日々励んでいます。
ちょうど、練習場を訪れた時には、サポーターを付けて組手の稽古を行っていました。
激しい動きと気迫に圧倒されながら、練習の様子を見守りました。
型の練習では、各種の技を決まった順序で演武していき、一連の決まった動きの出来栄えについて、コーチから熱心なアドバイスをいただいています。
練習の合間に3年生に話しかけたところ、「次の県大会で勝ちたい!」と決意を語ってくれました。
部員数はそんなに多くはありませんが、雰囲気よく活動している様子が伝わってきました。


部活動・空手道部のページへのリンクはこちら
4月17日(水)「空手道部」を訪問しました。
三養館1階で活動している空手部は、外部から指導者を招聘して突きや蹴りなどの基本的な動作や型、組手などの練習に日々励んでいます。
ちょうど、練習場を訪れた時には、サポーターを付けて組手の稽古を行っていました。
激しい動きと気迫に圧倒されながら、練習の様子を見守りました。
型の練習では、各種の技を決まった順序で演武していき、一連の決まった動きの出来栄えについて、コーチから熱心なアドバイスをいただいています。
練習の合間に3年生に話しかけたところ、「次の県大会で勝ちたい!」と決意を語ってくれました。
部員数はそんなに多くはありませんが、雰囲気よく活動している様子が伝わってきました。
部活動・空手道部のページへのリンクはこちら
教頭言伝 川越南高等学校「部活動に係る活動方針」
川越南高等学校の「部活動に係る活動方針(H31.1.31策定)」を本校Webサイトに掲載しています。
(掲載ページ:いじめ防止・部活動基本方針へ)
「文武両道」の実現を目指す本校では、日々の学校生活にメリハリをつけながら部活動も展開していきます。
どうぞ御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。
(掲載ページ:いじめ防止・部活動基本方針へ)
「文武両道」の実現を目指す本校では、日々の学校生活にメリハリをつけながら部活動も展開していきます。
どうぞ御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。
教頭言伝 部活動探訪「ハンドボール部」編
「文武両道」を目指す本校の特色の一つ、運動部・文化部の活動の様子をお伝えしていきます。
4月16日(火)「ハンドボール部」を訪問しました。
交互にコートの左右からパスをつなげてシュートを打つ練習を行っていました。
ゴールに投げ込まれるボールのスピードに圧倒されながら、カメラのシャッターを切りました。
川南ハンドボール部は、先日の埼玉県の北部・西部地区のハンドボール大会で準優勝という実績を残しました。
休憩中の部員に話を聞いてみたところ「強豪校が多い南部・東部地区の高校とも対戦する県大会でも、勝ち上がれるよう頑張ります!」と意気込みを語ってくれました。
日々の練習でディフェンスとオフェンスの双方の技術力を高め、ゲームの質を更に向上させていきましょう。


部活動・ハンドボールのページへのリンクはこちら
4月16日(火)「ハンドボール部」を訪問しました。
交互にコートの左右からパスをつなげてシュートを打つ練習を行っていました。
ゴールに投げ込まれるボールのスピードに圧倒されながら、カメラのシャッターを切りました。
川南ハンドボール部は、先日の埼玉県の北部・西部地区のハンドボール大会で準優勝という実績を残しました。
休憩中の部員に話を聞いてみたところ「強豪校が多い南部・東部地区の高校とも対戦する県大会でも、勝ち上がれるよう頑張ります!」と意気込みを語ってくれました。
日々の練習でディフェンスとオフェンスの双方の技術力を高め、ゲームの質を更に向上させていきましょう。
部活動・ハンドボールのページへのリンクはこちら