2019年5月の記事一覧
遠足
令和元年度最初の定期考査が終了し、翌日5月30日(木)は遠足でした。
1年生は群馬県の渋川総合運動公園でウォークラリーをした後、伊香保グリーン牧場でバーベキューをしました。
2年生は鎌倉周辺、3年生は東京ディズニーランドに行きました。
天候にも恵まれ、生徒たちは有意義な時間を過ごしていました。
1年生は群馬県の渋川総合運動公園でウォークラリーをした後、伊香保グリーン牧場でバーベキューをしました。
2年生は鎌倉周辺、3年生は東京ディズニーランドに行きました。
天候にも恵まれ、生徒たちは有意義な時間を過ごしていました。
【1年生】 | |
【2年生】 | |
【3年生】 | |
教頭言伝 「遠足」日和
5月30日(木) 今朝は清々しい青空が広がっています。
七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」となり、紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際には開花はもう少し遅めの地域が多いそうです。
さて、本日は川越南高校のこの時期の恒例行事である校外学習「遠足」の実施日です。
1年生から3年生まで学年ごとに実施内容は異なりますが、まずは1学年が群馬県渋川市に向けて学校を出発しました。
大型バス9台が校内に整然と駐車できるスペースを持つ本校は、大変恵まれています。
現地ではウォークラリーやバーベキューを行ってクラスメイトとの親睦を深めていく予定です。
充実した一日になることを願っています。
七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」となり、紅花の花が咲きほこる頃という意味ですが、実際には開花はもう少し遅めの地域が多いそうです。
さて、本日は川越南高校のこの時期の恒例行事である校外学習「遠足」の実施日です。
1年生から3年生まで学年ごとに実施内容は異なりますが、まずは1学年が群馬県渋川市に向けて学校を出発しました。
大型バス9台が校内に整然と駐車できるスペースを持つ本校は、大変恵まれています。
現地ではウォークラリーやバーベキューを行ってクラスメイトとの親睦を深めていく予定です。
充実した一日になることを願っています。
教頭言伝 令和2年度入試用「学校案内」
令和2年度(2020年度)入学者選抜に対応する最新版の「学校案内(パンフレット)」が完成しました。
本校への入学を希望される中学生の皆さんをはじめ、ぜひ多くの方に御覧いただき、本校の特色や魅力を感じていただければ幸いです。
*閲覧方法:以下のタイトルまたは画像をクリックしてリンク先のサイトで閲覧してください。
埼玉県立川越南高等学校_2020学校案内
本校への入学を希望される中学生の皆さんをはじめ、ぜひ多くの方に御覧いただき、本校の特色や魅力を感じていただければ幸いです。
*閲覧方法:以下のタイトルまたは画像をクリックしてリンク先のサイトで閲覧してください。
埼玉県立川越南高等学校_2020学校案内
教職員向け「タブレット端末導入研修会」
5月24日(金)午後、教職員向けに「タブレット端末導入研修会」を開催しました。
ICT活用の推進のため、本校には44台のタブレット端末(chromebook)が導入されました。
調べ学習や動画などを見て理解を深めるのはもちろん、複数人で意見を共有しながらスライドを作成することができるなど、様々な機能が備わっています。
また、全普通教室には、無線LAN・プロジェクター・スクリーンも設置されています。
今後、ICTを活用した授業実践で、生徒自らがより深く考えることのできる魅力的な授業を目指してまいります。


ICT活用の推進のため、本校には44台のタブレット端末(chromebook)が導入されました。
調べ学習や動画などを見て理解を深めるのはもちろん、複数人で意見を共有しながらスライドを作成することができるなど、様々な機能が備わっています。
また、全普通教室には、無線LAN・プロジェクター・スクリーンも設置されています。
今後、ICTを活用した授業実践で、生徒自らがより深く考えることのできる魅力的な授業を目指してまいります。
教頭言伝 定期考査Ⅰ
5月24日(金)二十四節気「小満」の頃となり、ちょうどこの時期に当たる旧歴の4月には、養蚕に関連する「木の葉採り月」という別名があるそうです。
さて、川越南高校は、定期考査Ⅰの実施期間に入りました。
どの教室もしんと静まり返って、鉛筆やシャープペンシルをすらすらと走らせる音のみ聞こえてきます。
これまでの学習内容の理解度や成果を確認して、今後の取組に生かすための定期考査です。
各自の勉強のスタイルの中で、定期考査を上手に活用しながら目標達成に向けて一歩一歩前進していきましょう。
さて、川越南高校は、定期考査Ⅰの実施期間に入りました。
どの教室もしんと静まり返って、鉛筆やシャープペンシルをすらすらと走らせる音のみ聞こえてきます。
これまでの学習内容の理解度や成果を確認して、今後の取組に生かすための定期考査です。
各自の勉強のスタイルの中で、定期考査を上手に活用しながら目標達成に向けて一歩一歩前進していきましょう。
教頭言伝 川越南高等学校「働き方改革」
教頭言伝 タブレット端末を活用した授業
5月23日(木)は公開授業日として、在校生保護者を中心に100名を超える多くの皆様に御来校いただきました。
同時に大阪府と三重県から校長先生方をお迎えし、本校のタブレット端末を活用した授業の様子を見学していただきました。
「化学基礎」の授業では、酸と塩基の反応の単元において、草津温泉の温泉水の中和作業の動画を教材に反転学習に取り組んでいました。
「情報の科学」の授業では、コンピュータと情報の処理の単元で、音と画像のデジタルデータを教材に標本化と量子化について学んでいました。
両授業ともグループ学習の形態で、生徒間で活発に意見交換をしている姿が印象的でした。

同時に大阪府と三重県から校長先生方をお迎えし、本校のタブレット端末を活用した授業の様子を見学していただきました。
「化学基礎」の授業では、酸と塩基の反応の単元において、草津温泉の温泉水の中和作業の動画を教材に反転学習に取り組んでいました。
「情報の科学」の授業では、コンピュータと情報の処理の単元で、音と画像のデジタルデータを教材に標本化と量子化について学んでいました。
両授業ともグループ学習の形態で、生徒間で活発に意見交換をしている姿が印象的でした。
表彰式・激励会
5月16日(木)陸上競技部の表彰式を行いました。
この後、6月14日(金)から17日(月)の日程で茨城県ひたちなか市の笠松運動公園陸上競技場でおこなわれる「関東大会」へ向けての激励会もあわせて行いました。
関東大会出場を決めた2名の陸上競技部の生徒から力強い言葉を聞くことができ、本番までの残り約1ヶ月でのさらなる飛躍が期待できる激励会となりました。
この後、6月14日(金)から17日(月)の日程で茨城県ひたちなか市の笠松運動公園陸上競技場でおこなわれる「関東大会」へ向けての激励会もあわせて行いました。
関東大会出場を決めた2名の陸上競技部の生徒から力強い言葉を聞くことができ、本番までの残り約1ヶ月でのさらなる飛躍が期待できる激励会となりました。
生徒総会
5月16日(木)、6時間目に生徒総会を開催しました。
平成30年度生徒会決算案、平成31年度生徒会年間行事予定について承認されました。
予算案については、活発な議論も行われました。
その後、各クラスの年間目標等が発表され、終了しました。
平成30年度生徒会決算案、平成31年度生徒会年間行事予定について承認されました。
予算案については、活発な議論も行われました。
その後、各クラスの年間目標等が発表され、終了しました。
PTA・後援会 定例総会・進路講演会
5月11日(土)PTA・後援会「定例総会」を開催しました。
平成30年度事業報告や決算報告の後、今年度の計画や予算について協議していただきました。
議事は滞りなく終了し、新役員の皆さんの紹介とPTA・後援会功労者への感謝状贈呈式も行いました。
その後は大手予備校のスタッフをお招きし、「進路講演会」を行いました。
大学入試の現状と仕組みや受験生を持つ保護者の心構えなど、大学入試改革の動向も踏まえながら御説明いただきました。
御多用のところ参加いただいた約150名の保護者の皆さんは、資料にメモを取るなど熱心に耳を傾けていらっしゃいました。


本日は多くの保護者の皆さまに御参加いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、本校PTA・後援会活動への御支援と御協力をお願いいたします。
平成30年度事業報告や決算報告の後、今年度の計画や予算について協議していただきました。
議事は滞りなく終了し、新役員の皆さんの紹介とPTA・後援会功労者への感謝状贈呈式も行いました。
その後は大手予備校のスタッフをお招きし、「進路講演会」を行いました。
大学入試の現状と仕組みや受験生を持つ保護者の心構えなど、大学入試改革の動向も踏まえながら御説明いただきました。
御多用のところ参加いただいた約150名の保護者の皆さんは、資料にメモを取るなど熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
本日は多くの保護者の皆さまに御参加いただき、誠にありがとうございました。
引き続き、本校PTA・後援会活動への御支援と御協力をお願いいたします。