2019年6月の記事一覧
教頭言伝 大腸菌の遺伝子組み換え実験
6月28日(金)3年「生物」の授業において実施した「大腸菌を用いた遺伝子組み換え実験」の結果を観察しました。
前日の授業では、組み換えDNAを取り入れたプラスミドをベクターとして用いて、ヒートショック法により大腸菌に導入するための作業を行いました。
ベクターDNAの導入の有無や培地との組み合わせ、対照区を含めて合計4つの実験区を設けて実験を進めました。
インキュベーターでの一晩の培養を経て、いよいよ実験結果の観察です。
培地上に形成された大腸菌のコロニーにブラックライトを照射すると、形質転換が起こった大腸菌が発光し、緑色の蛍光色が見事に浮かび上がりました。
生徒たちは歓声をあげ、嬉しそうに拍手をしていました。
バイオテクノロジーの基礎的な実験によって、科学技術への興味や関心が高まったようでした。



*この実験の実施にあたっては法律や省令において義務づけられている事前・事後の措置及び対策を講じています。
前日の授業では、組み換えDNAを取り入れたプラスミドをベクターとして用いて、ヒートショック法により大腸菌に導入するための作業を行いました。
ベクターDNAの導入の有無や培地との組み合わせ、対照区を含めて合計4つの実験区を設けて実験を進めました。
インキュベーターでの一晩の培養を経て、いよいよ実験結果の観察です。
培地上に形成された大腸菌のコロニーにブラックライトを照射すると、形質転換が起こった大腸菌が発光し、緑色の蛍光色が見事に浮かび上がりました。
生徒たちは歓声をあげ、嬉しそうに拍手をしていました。
バイオテクノロジーの基礎的な実験によって、科学技術への興味や関心が高まったようでした。
*この実験の実施にあたっては法律や省令において義務づけられている事前・事後の措置及び対策を講じています。
教頭言伝 川越・高階中学校「出前授業」
6月27日(木)川越市立高階中学校で開催された高校授業体験(出前授業)において、本校国語科の教員が授業を行いました。
予め高階中学校側から派遣のリクエストをいただいた本校教員にる授業は、「古文・漢文の基礎」と題して、古典作品の魅力を感じながら、日本の文化や文学の知識を深めるための話題を展開していきました。
古文では「児のそら寝」を題材に、漢文は「返り点」をそれぞれ簡単に解説していきました。
陰陽師の安倍晴明の話や平安王朝における女性のヘアケアの話など、中学生にも興味・関心を持ってもらえるようお話させていただきました。
さて、後半は埼玉県公立高校入試における国語の学力検査のうち、古典に関する問題の解き方についても触れました。
中学3年生の皆さんは、ぜひ早めに過去問題にチャレンジして、高校入試に向けて準備を進めてください。
川越市立高階中学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお越しください。
予め高階中学校側から派遣のリクエストをいただいた本校教員にる授業は、「古文・漢文の基礎」と題して、古典作品の魅力を感じながら、日本の文化や文学の知識を深めるための話題を展開していきました。
古文では「児のそら寝」を題材に、漢文は「返り点」をそれぞれ簡単に解説していきました。
陰陽師の安倍晴明の話や平安王朝における女性のヘアケアの話など、中学生にも興味・関心を持ってもらえるようお話させていただきました。
さて、後半は埼玉県公立高校入試における国語の学力検査のうち、古典に関する問題の解き方についても触れました。
中学3年生の皆さんは、ぜひ早めに過去問題にチャレンジして、高校入試に向けて準備を進めてください。
川越市立高階中学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお越しください。
教頭言伝 中学校長会研修会
6月26日(水)入間地区東部班中学校長会の研修会会場として、ふじみ野市や富士見市を中心とした中学校の校長先生方が来校されました。
午前9時から研修会を開始し、まずは埼玉県公立高等学校入学者選抜の概況や県立高校の魅力などについて説明と質疑応答を行いました。
公立高校と私立高校の違いや入学者選抜の取組等について高校側と中学校側のそれぞれの立場から活発かつ有意義な情報交換ができました。
続いて、本校の授業と施設を見学していただきました。
プロジェクタ―などのICTを活用した授業やグループワーク型の授業について多くの質問と感想をいただきました。
入間地区東部班中学校の校長先生方、この度は研修会の会場として川越南高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
川越南高校は今後も中学校と高等学校の連携強化に向けて努めてまいります。
午前9時から研修会を開始し、まずは埼玉県公立高等学校入学者選抜の概況や県立高校の魅力などについて説明と質疑応答を行いました。
公立高校と私立高校の違いや入学者選抜の取組等について高校側と中学校側のそれぞれの立場から活発かつ有意義な情報交換ができました。
続いて、本校の授業と施設を見学していただきました。
プロジェクタ―などのICTを活用した授業やグループワーク型の授業について多くの質問と感想をいただきました。
入間地区東部班中学校の校長先生方、この度は研修会の会場として川越南高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
川越南高校は今後も中学校と高等学校の連携強化に向けて努めてまいります。
教頭言伝 初任者研修「授業研究」
6月25日(火)本校教員同士の授業観察期間において、今年度本校に初任で着任した教員の校内研究授業を実施しました。
3年生「日本史A」の授業において、いわゆる「知識構成型ジグソー法」と呼ばれる授業形態を取り入れた内容でした。
「鎌倉仏教が広まったのは何故か」を、奈良仏教・平安仏教・鎌倉仏教のそれぞれの違いを明らかにしながら考察していきます。
3種類の教材を3つのグループに一つずつ配布してエキスパート活動を行なった後、ジグソー活動とクロストークを行いました。
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業実践例として、本校の他教科の教員も授業観察に訪れていました。
川越南高校では、教員の授業力向上に向けて様々な取組を進めています。

*知識構成型ジグソー法とは「話す」「聞く」「考える」といった、一連の活動を繰り返し、考え方や学び方そのものを学習活動の中で学べる「協調学習」のための方法の一つです。(「知識構成型ジグソー法」埼玉県教育委員会HPへ)
3年生「日本史A」の授業において、いわゆる「知識構成型ジグソー法」と呼ばれる授業形態を取り入れた内容でした。
「鎌倉仏教が広まったのは何故か」を、奈良仏教・平安仏教・鎌倉仏教のそれぞれの違いを明らかにしながら考察していきます。
3種類の教材を3つのグループに一つずつ配布してエキスパート活動を行なった後、ジグソー活動とクロストークを行いました。
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業実践例として、本校の他教科の教員も授業観察に訪れていました。
川越南高校では、教員の授業力向上に向けて様々な取組を進めています。
*知識構成型ジグソー法とは「話す」「聞く」「考える」といった、一連の活動を繰り返し、考え方や学び方そのものを学習活動の中で学べる「協調学習」のための方法の一つです。(「知識構成型ジグソー法」埼玉県教育委員会HPへ)
教頭言伝 川越・南古谷中学校「出前授業」
6月24日(月)川越市立南古谷中学校で開催された「キャリアゼミナール(高校授業体験)」で、本校の国語科の教員が授業を行いました。
「小説の読み方」というテーマで、様々な話題を提供しつつ、小説の読み解き方を分かりやすく解説しました。
受講した中学生の皆さんからは、「新たな発見があった」などとの授業の感想をいただきました。
南古谷中学校の3年生の皆さん、高校の授業の雰囲気を少しは感じていただけたでしょうか。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお越しください。
川越市立南古谷中学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
「小説の読み方」というテーマで、様々な話題を提供しつつ、小説の読み解き方を分かりやすく解説しました。
受講した中学生の皆さんからは、「新たな発見があった」などとの授業の感想をいただきました。
南古谷中学校の3年生の皆さん、高校の授業の雰囲気を少しは感じていただけたでしょうか。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお越しください。
川越市立南古谷中学校の先生方と生徒の皆さん、ありがとうございました。
PTA・後援会 会員研修旅行
6月22日(土)PTA・後援会会員42名の参加のもと、山梨県・富士河口湖方面で研修旅行を実施しました。
初めの研修地、天然記念物「忍野八海」は、日本を代表するパワースポットで、二つの代表的な湧水を見学しました。
そのうちの一つ、「湧池」の水は、昭和58年(1983年)、NASAのスペースシャトル・チャレンジャー号に搭載され、宇宙で人口雪を作る実験に使用されたそうです。
昼食後は、河口湖ハーブ館にて、色とりどりのハーブを使ってリースや植物標本づくりに勤しみました。
また、行き帰りのバスの中では、PTA研修委員のアイデア溢れる企画で親睦を深めました。
天候が心配されましたが、大きく崩れることなく、充実した一日となりました。
PTA研修委員と参加者の皆様、改めてありがとうございました。

初めの研修地、天然記念物「忍野八海」は、日本を代表するパワースポットで、二つの代表的な湧水を見学しました。
そのうちの一つ、「湧池」の水は、昭和58年(1983年)、NASAのスペースシャトル・チャレンジャー号に搭載され、宇宙で人口雪を作る実験に使用されたそうです。
昼食後は、河口湖ハーブ館にて、色とりどりのハーブを使ってリースや植物標本づくりに勤しみました。
また、行き帰りのバスの中では、PTA研修委員のアイデア溢れる企画で親睦を深めました。
天候が心配されましたが、大きく崩れることなく、充実した一日となりました。
PTA研修委員と参加者の皆様、改めてありがとうございました。
教頭言伝 市町村教委等主催「高校説明会」参加予定
7月に県西部各地域で開催される「市町村教委等主催『高等学校説明会』」に本校も参加します。 参加予定の説明会の情報をwebサイトに掲載しましたので、ぜひ御覧ください。 多くの中学生及びその保護者の皆様の御参加をお待ちしております。 ( 入試情報 掲載ページへ ) |
教頭言伝 川越・砂中学校PTA「高校見学会」
6月21日(金)川越市立砂中学校PTAの皆さんが、4校の「高校見学会」のプログラムの最後に本校を訪問されました。
大型バスで到着後すぐに校舎5階の視聴覚室に御案内し、まずは校長から御挨拶を申し上げました。
挨拶といっても、砂中学校の通学区に関連する「印判状(古文書資料)」を紹介しながら、新河岸川流域の歴史についてお話し、さながら日本史の公開講座の様相を呈していました。
さて、今回も高校入試に向けて情報提供と川越南高校の概要や特色・魅力について動画を交えながら説明させていただき、その後、校内施設や授業の様子を見学しました。
プロジェクターなどのICT機器を活用した授業や恵まれた図書室や体育施設などを直接ご覧いただき、川越南高校の魅力を感じていただけたと思います。
川越市立砂中学校PTAの皆様、本日は御来校ありがとうございました。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお運びください。
大型バスで到着後すぐに校舎5階の視聴覚室に御案内し、まずは校長から御挨拶を申し上げました。
挨拶といっても、砂中学校の通学区に関連する「印判状(古文書資料)」を紹介しながら、新河岸川流域の歴史についてお話し、さながら日本史の公開講座の様相を呈していました。
さて、今回も高校入試に向けて情報提供と川越南高校の概要や特色・魅力について動画を交えながら説明させていただき、その後、校内施設や授業の様子を見学しました。
プロジェクターなどのICT機器を活用した授業や恵まれた図書室や体育施設などを直接ご覧いただき、川越南高校の魅力を感じていただけたと思います。
川越市立砂中学校PTAの皆様、本日は御来校ありがとうございました。
今後の本校の学校説明会や見学会、文化祭等にも、ぜひお運びください。
家庭科選択科目「フードデザイン」特別授業
6月21日(金)3年選択科目「フードデザイン」の授業において、外部講師による「特別授業(出前授業)」を実施しました。
今回のテーマは「日本料理・天ぷら」の実習です。
海老の穴子の魚介類やナスやサツマイモ等の野菜を種に、まずは下ごしらえから分かりやすく御教示いただきました。
下ごしらえが終わった材料に衣をつけ、いよいよ熱した油の中に投入します。
どの生徒も油の温度に注意しながら慎重に揚げ具合を確認していました。
講師の先生にはダイコンなどの野菜の飾り切りの技も披露していただき、目で見て楽しむ日本料理の奥深さも感じることができました。
普段の授業ではなかなかできない豊富な食材と大量の油を使用した実習で、生徒たちにとってはまさに貴重な体験となりました。


御多用のところ御来校いただきました武蔵野調理師専門学校の先生方、御指導ありがとうございました。
今回のテーマは「日本料理・天ぷら」の実習です。
海老の穴子の魚介類やナスやサツマイモ等の野菜を種に、まずは下ごしらえから分かりやすく御教示いただきました。
下ごしらえが終わった材料に衣をつけ、いよいよ熱した油の中に投入します。
どの生徒も油の温度に注意しながら慎重に揚げ具合を確認していました。
講師の先生にはダイコンなどの野菜の飾り切りの技も披露していただき、目で見て楽しむ日本料理の奥深さも感じることができました。
普段の授業ではなかなかできない豊富な食材と大量の油を使用した実習で、生徒たちにとってはまさに貴重な体験となりました。
御多用のところ御来校いただきました武蔵野調理師専門学校の先生方、御指導ありがとうございました。
教頭言伝 「教育実習」最終日
6月21日(金)3週間に亘る令和元年度「教育実習」の最終日となりました。
校内のあちらこちらで教育実習生による研究授業が展開され、指導担当教員をはじめ本校の多くの教員が授業を見学していました。
今年度は7名の教育実習生を受け入れ、授業実践やホームルーム指導をはじめ、学校における教育活動の実際を直接肌で感じ、身をもって教職課程で学んだ理論を検証していただきました。
本校で教育実習を実施した皆さんは、近い将来教員として教壇に立つという明確なビジョンを持っています。
ぜひ、今回の実習で実践的、多面的に学び得たものを大切にしながら、今後の夢の実現に向けて前進してください。
教育実習生の皆さん、お疲れさまでした。
川越南高校は、今後の皆さんの活躍を応援しています。頑張ってください。

校内のあちらこちらで教育実習生による研究授業が展開され、指導担当教員をはじめ本校の多くの教員が授業を見学していました。
今年度は7名の教育実習生を受け入れ、授業実践やホームルーム指導をはじめ、学校における教育活動の実際を直接肌で感じ、身をもって教職課程で学んだ理論を検証していただきました。
本校で教育実習を実施した皆さんは、近い将来教員として教壇に立つという明確なビジョンを持っています。
ぜひ、今回の実習で実践的、多面的に学び得たものを大切にしながら、今後の夢の実現に向けて前進してください。
教育実習生の皆さん、お疲れさまでした。
川越南高校は、今後の皆さんの活躍を応援しています。頑張ってください。