川南通信

2019年12月の記事一覧

教頭言伝 冬休み中の川越南高校①

川越南高校は12月25日(水)から1月7日(火)までの2週間が冬季休業となります。
冬季休業中も「進学補講」や部活動などで多くの生徒が登校しています。
「進学補講」はセンター試験対策や苦手な生徒の多い単元に特化した内容など様々な講座が設けられており、予め申込みをした生徒が各教室に集まって問題演習を中心に勉強しています。
午前から午後にかけて複数の講座にエントリーしている生徒もいるようで、空き時間は自習室で勉強しています。
これまでの積み重ねが功を奏して、冬は学力がぐんと伸びる時期とも言われています。
3年生にとっては総仕上げの時期ですが、焦らず「自信」を磨いていきましょう。

さて、グラウンドや体育館では運動部が練習試合や校内戦など実践的な練習を行なっています。
女子バレーボール部は年内最後に校内合宿を2泊3日で行います。
1月12日(日)の「ニュー・イヤー・コンサート」に向けて気合の入った吹奏楽部の演奏も聴こえてきました。
冬休み中もエネルギッシュな川越南高校です。

 

教頭言伝 部活動探訪「女子バスケットボール部」編

文武両道の校風を特色とする本校の様々な部活動を紹介しています。

12月27日(金)は女子バスケットボール部を訪問しました。
女子バスケットボール部は3年生が引退して、現在9名で活動しています。
部員数は多くはありませんが、1月に開催される「県民総合体育大会バスケットボール大会兼埼玉県高等学校バスケットボール新人大会(県大会)」への出場権を獲得しています。
西部地区予選を勝ち上がり、惜しくもベスト8進出を逃しましたが敗者復活戦で勝利して県大会へ駒を進めることができました。
訪問時には、フリースロー練習を行なっていましたが、その後オフェンスとディフェンスに分かれた対人練習(ゲーム形式)に移りました。
ハーフコートでの練習でしたが、スピード感のある攻守の切り替えが著しいバスケットボールならではの魅力を感じることができました。
練習日数が比較的多く、朝練習も行なっている女子バスケットボール部ですが、部員一人一人がそれぞれの課題を意識しながら部全体の目標達成に向けて日々努力している様子が伝わってきました。
新人大会(県大会)1回戦は、同じ西部地区内のライバル校との対戦です。
オフェンスとディフェンスのバランスの良いプレーで、ゲームの主導権を握れるよう頑張ってください。
川越南高校女子バスケットボール部の今後の活躍を期待しています。

部活動・女子バスケットボール部のページへのリンクはこちら

教職員研修会

12月24日(火)は午前中に大掃除、全校集会、表彰式等を行い、午後には教職員研修会を実施しました。
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターに講師を依頼し、特別支援教育の視点から発達障害への理解と実際というテーマで講義をしていただきました。
特別支援学校での学級運営や生徒一人一人との接し方等についてお話しいただき、様々な配慮のもと生徒へ声かけをしていくこと、そして教職員同士のチームワークや家庭との連係が特に重要であることがわかりました。
今回の教職員研修会の内容を踏まえ、今後本校での様々な教育活動の場面で生かしていきます。

 

 

全校集会・人権教育

12月24日(火)冬季休業前の全校集会を行いました。
校長講話では日々の笑顔がより良い自分づくりに繋がること、生徒指導部からはSNS使用に関する注意喚起、進路指導部からは冬休み中の学習習慣の確立についての話がありました。
その後、11月に開催した「長距離走大会」の男女別上位入賞者、各部活動の大会・コンクール等の表彰を行いました。
全校集会終了後には「インターネット時代における同和問題」がテーマとなった人権啓発DVDを視聴する「人権教育」を全校で行いました。
その後教室に戻って生徒たちは感想を記入し、その中には「心を動かされた」などの感想がありました。
寒い中の体育館でしたが、生徒の心は暖められたのではないかと思います。
明日から約2週間の冬季休業が始まります。
事故や体調に気を付けながら充実した冬休みを過ごせるよう願っています。

 

教頭言伝 「Wednesday見学会」当日12時まで受付延長 

中学生及びその保護者の皆様を対象とする「Wednesday見学会」は今年度ラスト1回となりました。
最終回は12月25日(水)16時開会の予定ですが、当日正午まで受付を延長することといたしました。
本校の概要説明や校内見学の御案内はもちろんのこと、埼玉県公立高校受検に向けて、冬休みや入試直前期の過ごし方についてもアドバイスいたします。
川越南高校が第一志望校と決めいている方や入試に不安を感じていらっしゃる方、更には現在他校との受検を迷われている方や本校に多少なりとも関心をお持ちの方など、どうぞ気軽にお越しいただければ幸いです。
多くの中学生の皆さんの御参加をお待ちしております。

埼玉県立川越南高等学校・令和元年度「Wednesday見学会」
第16回(最終回)12月25日(水)16時開会(15時45分受付開始)
詳細情報・web申込(登録フォーム)はこちらへ

令和元年度「球技大会」2日目

12月23日(月)球技大会2日目を開催しました。
前日の雨でグラウンド使用不可となり雨天日程での開催となったため、全クラス体育館において9人制バレーボールを行いました。
以下、各優勝クラスを載せます。
1年男子 1-1  女子 1-6
2年男子 2-9  女子 2-1
3年男子 3-2  女子 3-1
体育館には応援の声が響き渡り、白熱した球技大会となりました。


 

教頭言伝 部活動探訪「ワンダーフォーゲル部」編

文武両道の校風を特色とする本校の様々な部活動を紹介しています。

12月21日(土)はワンダーフォーゲル部を訪問しました。
ワンダーフォーゲル部は月1回の日帰り又はテント泊の山登りをメインに、普段は次の登山計画作成や体力づくりを週3日(月・水・金)行なっています。
3年生が引退した現在、部員は1年生のみ4名で顧問3名とともにチームワーク良く楽しく活動しています。
12月のメインの活動は、秩父市で開催された「フォトロゲイニング」への参加で、今回はその活動に同行させてもらいました。
制限時間5時間で、秩父市内に予め設定されているチェックポイントをできるだけ多く、より効率的に回っていきます。
チェックポイントにはそれぞれ点数が決められていて、距離が遠かったり標高差があったりすると高得点が獲得できるようになっています。
今回の「秩父フォトロゲイニング」では、スタート地点の秩父鉄道「秩父駅」から約7キロ離れた「浦山ダム」が最高得点となっていました。
ワンダーフォーゲル部の部員たちは、スタート前からチェックポイント一覧と地図を見ながら話し合いをし、午前10時のスタート直後には「浦山ダム」の折り返しのルートに向かって元気よく走り出しました。
これまでの活動で鍛えてきた地図読みの技術や体力を存分に生かし、楽しみながら取り組んでいるようでした。
自然と触れ合いながら仲間と協力して普段の生活では経験できない様々な活動を行なっていく「ワンダーフォーゲル」の魅力の一部を感じることができました。
アウトドアスポーツの知識や技術だけではなく、精神力や忍耐力、協調性なども身に付けることができる「川越南高校ワンダーフォーゲル部」の更なる活躍を期待しています。

  部活動・ワンダーフォーゲル部のページへのリンクはこちら

令和元年度「球技大会」

12月20日(金)冬空の晴天の下、令和元年度「球技大会」を開催しました。
種目は第1グラウンドで実施する男女ドッジボール、第2グラウンドで実施する男子フットサル、体育館で実施する女子バレーボールの3種目です。
学年別、男女別で各種目を行い、クラス対抗戦となります。
運動が好きな生徒が多い本校では、球技大会も生徒たちが楽しみにしている行事の一つです。
今年度も大変盛り上がっていました。
自分のクラスが戦っているときは必死に仲間の応援をするなど、クラスの団結力がより一層高まっているようでした。

 

保健室 「ほけんだより」12月号発行

川越南高等学校の保健室が発行している「ほけんだより」12月号をWebページに掲載しました。
「ほけんだより」掲載ページ) へ

今回は保健委員会の生徒が制作した「ほけんだより」です。
12月号(R1.12.18発行)は、徹底比較かぜvsインフルエンザ、インフルエンザウィルスってどんなやつ?等についての情報を掲載しています。
参考に御覧いただければ幸いです。

図書委員会 百人一首大会

12月17日(火)図書委員会が主催する「百人一首大会」が食堂2階合宿所にて開催されました。
獲得枚数を競う二回戦勝負で行われ、緊張感ある空気と和やかな空気が交錯していました。
読み手の女子生徒2人の声もとても聴きやすかったです。
1、2回戦の休憩時間には、校長先生より約250年前の江戸時代に使用されていた本物の百人一首のカードや江戸時代売られていた雑誌などの紹介もあり、生徒たちは関心を示していました。
「百人一首大会」終了後には、お汁粉が振る舞われ、最後に1位から6位までの生徒には賞品、惜しくも6位までに入ることのできなかった生徒には参加賞が配られていました。