川南通信

2020年7月の記事一覧

教頭言伝 定期考査

7月28日(火)定期考査の初日を迎えました。
本校では年度当初の臨時休業に伴って7月末のこのタイミングで今年度2回目の定期考査を実施することにしました。
考査1週間前から部活動も活動停止となり、ここ数日の放課後は自習室や教室等で学習する生徒を多く見かけます。
定期考査の機会を上手に活用して学習内容の定着度合いや更に学習が必要な単元等を確認し、今後の学習計画に生かしていきましょう。
定期考査が終了すると、いよいよ8月5日(水)から夏季休業期間となります。
授業時数を確保するために今年度の夏季休業は例年の半分の日数ですが、時間の使い方を工夫して有意義に過ごしてください。

 

教頭言伝 高校入試における配慮事項

埼玉県教育委員会から「令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の基本方針」が示されました。
新型コロナウイルス感染症拡大による長期にわたる臨時休業などの影響を踏まえ、学力検査問題の出題範囲を縮小することになりました。
詳細は埼玉県教育委員会が作成した「臨時休業を踏まえた令和3年度高校入試における配慮事項について」を御覧ください。
なお、調査書における部活動等の扱いについても臨時休業などの影響を踏まえた対応となります。
調査書の扱い等を定めた令和3年度「入学者選抜基準」は8月末に公表する予定ですので、しばらくお待ちください。

*埼玉県教育委員会HP 埼玉県公立高等学校入学者選抜情報へのリンク






















臨時休業を踏まえた令和3年度高校入試における配慮事項について.pdf

教頭言伝 3年美術「自画像」講評会

7月27日(月)3年選択科目「美術III」の授業において、作品講評会を行いました。
今回の課題は「自画像」の人物デッサンで、約6時間の授業で制作しました。
制作過程では自分自身をよく観察して、自分の特徴や人間の生き生きとした表情・生命感などを画面に表現していきます。
全体感を大切にしつつ、外見だけではなく内面もしっかりと捉えたオリジナリティー溢れる作品が並んでいました。
講評会では、自他の作品を鑑賞しながら、鉛筆の線の粗密による濃淡や明暗の段階を捉えた表現について各々考察していました。
今回の制作における反省や課題等を次回の作品づくりに生かしていきましょう。

 

2学年 総合的な探究の時間「学年集会」

7月22日(水)7限2学年「総合的な探究の時間」では、学年集会を行いました。
初めに学年主任から、第2回定期考査に向けての心構えと4連休の過ごし方についての話があり、その後、生徒指導担当教員から登下校時のマナーや夏季休業期間中の過ごし方について指示がありました。
そして、進路指導担当教員からは進路先研究の課題やポートフォリオについての説明をしました。
蒸し暑い日が続きますが体調管理を心がけ、しっかりテスト対策に励んでください。

  

家庭科 子どもの発達と保育「沐浴体験実習」

7月22日(水)3年家庭科選択科目「子どもの発達と保育」の授業において、赤ちゃん人形を使った「沐浴体験実習」を行いました。
思いの外柔らかい赤ちゃん人形をお風呂に入れる作業を一人ずつ丁寧かつ慎重に行っていきます。
沐浴の大変さを実感しながらも、慣れてきた生徒は赤ちゃん人形に愛情を持って話しかけていました。
また、毎時間の授業において数名の生徒が交代しながら「妊婦体験ジャケット」を着用しています。
体験した生徒たちは妊娠中の動作のし難さなどの身体の負荷を実感しています。

 

教頭言伝 令和3年度「学校案内」完成

令和3年度(2021年度)入学志願者向け「学校案内(パンフレット)」が完成しました。
川越南高等学校の教育活動の概要や進路指導・部活動等の実績などが掲載されているパンフレットです。
本校Webサイトに各ページのデータを掲載していますので、ぜひ御覧ください。
なお、今後県内中学校等に順次郵送するとともに、本校の学校説明会などで配布していきます。
令和3年度(2021年度)入学志願者向け「学校案内」掲載ページ)へのリンク

教頭言伝 第1回PTA・後援会理事会

7月18日(土)令和2年度第1回PTA・後援会理事会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴う臨時休業の影響で、ここまでのPTA・後援会の諸活動は全て中止となっていましたが、ようやく約80名のPTA・後援会の理事の皆さんに御参加いただきながら今年度初めての会合を持つことができました。
今回は令和2年度のPTA・後援会の体制を改めて確認するとともに、今後の活動内容や当初予算書からの変更点などを協議しました。
例年とは異なる状況の中でどのようにPTA・後援会を運営していくべきか、PTA・後援会として生徒たちのために何ができるかなど様々な御意見を頂戴いたしました。
引き続き、保護者の皆様の学校運営に対する温かい御支援と御協力をどうぞよろしくお願いします。

 

教頭言伝 リモート形式「生徒総会」

7月16日(木)6限のLHRの時間に令和2年度「生徒総会」を開催しました。
例年ならば6月に全校生徒が体育館に集まって行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として放送委員会の全面的バックアップのもと、リモート形式で実施しました。
議長と生徒会本部役員が会議室から議案書に沿って議事を進行し、それを各教室で全校生徒がプロジェクターの画像を見ながら審議していくといったやり方です。
生徒数の報告や質問者の有無などの情報をGoogle Meetのチャット機能を利用しながら、各クラスの学級委員と放送委員が会議室の議長に伝えます。
議案承認の際には、議長の求めに応じて校舎内に大きな拍手が響き渡っていました。
新しい形の「生徒総会」でしたが、スムーズな運営で、全ての議事が滞りなく終了しました。
生徒会本部役員をはじめ準備・運営等に関わった放送委員及び学級委員の皆さん、お疲れ様でした。
  

  

教頭言伝 Greetings & Reactions

7月14日(火)1学年「コミュニケーション英語」の授業を参観しました。
畳が敷き詰められた合宿所2階の広間で、生徒が1畳ずつ密にならないように座って「Greetings & Reactions」の学習をしていました。
ALT(外国語指導助手)の先生の指導で、「How're you doing?」や「How've you been?」といった問いかけに対する受け答えと、その後の会話のやりとりや表現について学んでいます。
「Pretty good.」 「I'm excited!」に続いて「That's good!」、「Alright.」に続いて「Yeah?」などジェスチャーも含めて様々なパターンを覚えていきます。
授業の最後には一人一人に配布されたカードに記載されたキャラクターになり、交互に「Greetings & Reactions」のワークを行いました。
実践的な活動を通じてインプットとアウトプットのバランスを重視した英語学習を更に進めていきましょう。

 

教頭言伝 心電図・結核検診

学校保健安全法に基づく定期健康診断を、例年年度当初に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴う臨時休業の影響で、当初の計画が軒並み延期されていました。
学校再開から約1か月過ぎた7月9日(木)に、1年生の心電図検査・結核検査(胸部X線検査)をようやく実施することができました。
今後も延期となっていた様々な検診の予定が決まりつつあります。
健康で安全な学校生活を送れるように検診をしっかりと受けて、健康保持・増進のための適切な行動を取っていきましょう。

 

2学年 修学旅行 事前学習

7月9日(木)2学年は修学旅行事前学習を狭山市市民会館大ホールにて行いました。
昨日の総探での学習を踏まえ、映画「GAMA月桃の花」を鑑賞し、沖縄についての理解を深めます。
集合の混雑を避けるたの時差集合や、入館時の検温、消毒など、感染症対策を施しての実施です。
2年生は、2日間の事前学習で修学旅行に向けた意識がかなり高まったようです。

  

  

1・2学年 総合的な探究の時間

7月8日(水)7時間目の1・2学年「総合的な探究の時間」では、それぞれICT機器を利用した学習活動を行いました。
1学年は「仕事・資格77+3パズルワーク」として、職業や資格について学んでいくといった取組です。
Google Meetで1学年全クラスを繋ぎ、コンピュター室から発信する仕事や資格に関する説明をもとにパズルを埋めていきました。
事前に配布されたワークシートには、各自が興味を持った仕事や説明だけでは理解できなかった仕事等を記入していました。

2学年は沖縄修学旅行の事前学習として鑑賞する映画の予備知識をつける学習を行いました。
沖縄の歴史や近代日本のあゆみ、さらには太平洋戦争などの映画の時代背景となる歴史的事象を修学旅行担当教員と日本史担当の教員が制作したオリジナル動画を視聴しながら学びました。
2学年の各クラスでPCやタブレットを使ってYouTubeにアップロードされた約40分の動画を全員で視聴し、メモシートに学習した内容を記録していきます。
明日7月9日(木)には校外の大きなホールで映画「GAMA月桃の花」を鑑賞します。
2日間に渡る事前学習で沖縄の歴史や現状について学びを深めていきましょう。

*1学年「仕事・資格77+3パズルワーク」

*2学年「映画「GAMA月桃の花」鑑賞に向けた事前学習」

 

教頭言伝 中学生向け「学校紹介イメージビデオ」

中学生の皆さんに向けて、川越南高等学校イメージビデオを制作しました。
授業風景や学校行事などをコンパクトなムービーにまとめています。
中学生の皆さん、ぜひ御覧いただき、高校生活の様子を感じていただければ幸いです。
今後の高校選びの参考にしてください。
なお、イメージビデオは今後随時更新していきます。
次回作もお楽しみにお待ちください。
*イメージビデオを視聴するには以下のリンク又は画像をクリックして視聴ページへ移動してください。
川越南高等学校_学校紹介 イメージビデオ )視聴ページへのリンク

家庭科 フードデザイン「飾り切り」

7月6日(月)3年家庭科選択科目「フードデザイン」」の授業において、リンゴの飾り切りに挑戦しました。
教育活動再開後の家庭科の授業においては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から調理実習は当面実施しないことになっているため、まずは調理の基礎として「包丁に慣れる」をテーマに学習活動に取り組みました。
生徒たちは自宅で飾り切りの練習を積んで授業に参加しています。
そして、その練習の成果を測るために「リンゴの飾り切りテスト」を換気や衛生管理にも注意を払いながら行いました。
ウサギの飾り切りは必須、もう一種類の飾り切りは市松模様や木の葉模様など各自で選択します。
包丁の切れ味も抜群で、どの生徒もこれまでの練習の成果を発揮していました。
生徒からは「早く通常の調理実習を実施したい」「今後の調理実習が楽しみ」といった声が上がりました。

 

保健室 「ほけんだより」7月号発行 

川越南高等学校の保健室が発行している「ほけんだより」7月号をWebページに掲載しました。
( 「ほけんだより」掲載ページ ) へ

7月号(R2.7.3発行)は、「熱中症対策のポイント」「9月から健康診断始まります」「マナーとは『守ることでお互いが気持ちよく過ごすための心遣い』」等の情報を掲載しています。
参考に御覧いただければ幸いです。

2学年 総探「スタディサポート分析」

7月1日(水)7限の2年生「総合的な探究の時間」では、希望進路の実現に向けて、休校期間中に自宅受験をした「スタディサポート」の振り返りを行いました。
ZOOM を利用した「リモート講演会」として、2学年全生徒が各ホームルーム教室でプロジェクターの画面見ながら講師の言葉に耳を傾けていました。
第一志望校への進学を実現するためには、高校2年生での取組がいかに重要か、データを用いながら分かりやすく解説していただきました。
2年生のこの時期だからこそ、まずは志望校についてじっくり調べ、学習計画や学習目標を明確にしながら日々の学校生活を大切に過ごしていきましょう。
  

  

図書館 図書館通信「南風」第1号発行

川越南高等学校図書館が毎月発行している『図書館通信「南風(みなみかぜ)」』の第1号(vol.142)を発行しました。
生徒の皆さん、図書館通信の新着図書リストを確認し、興味のある本がありましたら、ぜひ図書館で手に取って読んでみてください。
普通教室棟5階でお待ちしています。

















図書館通信「南風」第1号.pdf