2020年12月の記事一覧
事務室 普通教室棟東側トイレ改修工事②
本校では普通教室棟東側トイレ改修工事を9月から施工しています。
昨年度に西側トイレの改修を完了しているので、今年度は東側を改修しています。
古いトイレの床タイルや衛生器具(便器や手洗い器など)、ブースなどの撤去が完了し、現在は内装仕上げを行っています。内装仕上げの後、衛生器具を設置することとなります。
暗く、汚いイメージを一新し、明るく、清潔感のあるトイレに生まれ変わるのが楽しみです。
令和3年2月26日の学力検査の時には利用できるように急ピッチで作業を進めています。
本校を志願する受験生の皆さん、まだ63日もあります!体調に注意して、最後まであきらめずに頑張ってください。
綺麗なトイレの川越南高校でお待ちしています!
オリパラ講演会
12月24日(木)オリンピアンによる「オリンピック・パラリンピック講演会」を実施しました。
本校はスポーツ庁「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」における埼玉県の令和2年度オリンピック・パラリンピック教育推進校に認定されています。
その事業の一環として、今回は本校卒業生のオリンピアン・高宮なつ美さんの講演会を企画しました。
高宮なつ美さんは近代五種競技の選手で、2016リオデジャネイロオリンピックに出場し、2020東京大会の出場も内定しています。
今回の講演会では陸上競技部の後輩たちが高宮さんにインタビューをしながら、これまでの経験やオリンピックへの思いなどについて語っていただきました。
全校生徒はリモート中継されたインタビュー映像を教室で視聴します。
陸上競技部の顧問や当時のクラス担任とのやり取りもあり、高宮さんも高校時代を振り返りながら懐かしんでお話をされていたのが印象的でした。
一日で5つの競技に挑む近代五種競技は、キング・オブ・スポーツとも呼ばれる過酷なスポーツです。
自分自身の限界に挑戦し続ける高宮さんは川越南高校の誇りでもあります。
来年の夏に開催される東京オリンピックでの御活躍を全校を挙げてお祈りしています。
全校集会
12月24日(木)冬季休業前の全校集会を実施しました。
今回も全校生徒は教室で視聴するリモート形式による集会です。
校長講話では、「ガンバレ!3年生」「『選択する』ことについて」「健康でより安全な年末年始を」の3つのテーマで話がありました。
2つ目のテーマの「『選択する』ことについて」では、複数の選択肢から最適なものを自分で求める選択・決定において、現状だけで物事の決断を下すのではなく、現状分析から複数の選択肢を広げ、判断基準を設けながら評価をし、最終的な決断を下すといったプロセスを丁寧に踏んでいくことが大事であるといった話がありました。
物事を多角的に捉え、自分にとって最適な判断・決断ができるようにスキルを高めていきましょう。
校長講話に続いて、生徒指導主任と進路指導主事の話があり、その後は弓道部や先日開催された「球技大会」の各学年・種目別の表彰式を行いました。
いよいよ明日12月25日からは冬季休業期間に入ります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて部活動は原則停止となりますが、この期間を利用して各自の課題に積極的に挑戦して欲しいと思います。
2週間の冬季休業期間が有意義な時間になるよう大切に過ごしていきましょう。
教頭言伝 令和3年度「生徒募集要項」
令和3年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における本校の生徒募集要項を公開します。
出願から入学許可候補者の発表などの基本的な事項について記載しています。
川越南高等学校の入学を志望される方は、御確認をお願いします。
埼玉県立川越南高等学校_令和3年度「生徒募集要項」.pdf
球技大会(結果報告)
12月18日(金)球技大会の2日目は各種目の予選リーグの残りと決勝トーナメントの試合を行いました。
昨日に続いて感染症対策を徹底した上で学年別・種目別に競技を実施しました。
今年度の球技大会では藤華祭(文化祭)の際に作ったクラスTシャツを着て出場しているため、クラスの一体感が強く感じられました。
特に予選リーグを勝ち上がったチームによる決勝トーナメントでは、出場メンバーも応援の生徒たちもクラス一丸となって全力を尽くしていました。
スムーズな大会運営と進行をサポートしてくれた体育行事実行委員と運動部の皆さん、お疲れ様でした。
なお、今年度の球技大会各種目の優勝チームは以下のとおりです。
*男子ドッジボール 1年3組 2年3組 3年5組
*女子ドッジボール 1年6組Aチーム 2年8組Bチーム 3年4組Aチーム
*男子フットサル 1年8組 2年6組 3年7組
*女子バレーボール 1年5組 2年7組 3年2組Aチーム
球技大会
12月17日(木)球技大会を開催しました。
川越南高校では例年12月の定期考査後に2日間かけて球技大会を実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して学年別・種目別に競技を行い、できる限り密集状態を避ける工夫をしながらの開催です。
種目は男子が5人制のフットサルとドッジボール、女子は6人制のバレーボールとドッジボールです。
クラス全員が必ず1人1種目出場するというのが基本的なチーム編成上のルールとなっていました。
クラスごとにそれぞれ予め指定されている試合開始時間に競技会場に集合して対戦開始です。
初日は予選リーグとなりますが、どのクラスも全員の思いを背負って白熱した戦いを繰り広げていました。
教頭言伝 教職員対象「心肺蘇生法講習会」
12月15日(火)教職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。
講師は埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センターの医師をはじめ、地域医療機関の救急救命士・看護師等、総勢13名の方に御指導いただいきました。
胸骨圧迫やAEDの使い方など心肺蘇生の基礎を確認した後、グループに分かれて、様々な状況を想定した訓練を行いました。
倒れている人の発見から救急車が到着するまで、各人がどのように動くべきかを考え、連携した動きを取りながらの実践的な訓練は真剣そのものです。
時間や状態の記録も重要であること、躊躇せずにまず行動することなどの確認をして研修は終了しました。
教頭言伝 定期考査
12月11日(金)定期考査の初日を迎えました。
一週間前(12月4日)から部活動が休止となり、放課後に教室や自習室で学習している生徒が多くみられました。
定期考査は授業を中心とする学習内容の定着度を測定するツールの一つです。
この機会にこれまでの授業での取組を振り返りつつ、学習の成果が考査にしっかりと反映できているかどうか各自確認をしてください。
さて、部活動が休止となるこの考査期間を利用して、グラウンドの整備を行っています。
今回は第2グラウンドのテニスコートのラインテープの張り替え作業を行いました。
白いラインテープが地面にしっかりと固定され、離れていてもベースラインまではっきりと見えるようになりました。
教頭言伝 第2回学校説明会「部活動予定表」掲載
12月19日(土)に第2回学校説明会・見学会を開催します。
今回もリモート形式で学校概要や入試の説明等を行いますが、その時間帯の前後には校内を自由に見学できます。
当日の部活動の活動場所や活動時間を一覧表にまとめましたので参考に御覧ください。
( 12月19日(土)部活動_活動予定表 )へのリンク
中学生の皆さんは、新型コロナウイルス感染症対策について十分留意しながら、興味のある部活動を見学してみてください。
保健室 「ほけんだより」12月号発行
川越南高等学校の保健室が発行している「ほけんだより」12月号をWebページに掲載しました。
( 「ほけんだより」掲載ページ ) へ
12月号(R2.12.1発行)は、「新型コロナウイルス感染症~見えてきた敵の姿!~」「若者に多いカフェイン中毒」等の記事を掲載しています。
参考に御覧いただければ幸いです。