2021年5月の記事一覧
PTAによる交通安全指導
5月24日(月)、PTA生徒指導委員会による第1回交通安全指導が行われました。最寄りの南大塚駅から学校までは、交通量の多い国道16号線の横断や通勤のための抜け道となって集中しやすい交差点などが混在しています。生徒はもちろんのこと、隣接する中学校の生徒の皆さんや一般の方々も、通行には十分な注意が必要です。そのような通学路に立ち、平成29年度に購入した横断旗と川越南高校PTAの腕章をつけて、生徒一人一人に挨拶と注意を促していただきました。朝の大変お忙しい中「川南生の安心・安全な学校生活」のために御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。改めて生徒が留意すべき点を確認することもできました。
旧大東公民館前交差点での交通指導
通信調査に係わる生徒保有情報端末の活用調査を実施
5月21日(金)14時から、2年生、3年生、1年生の順で通信状況を把握するための調査を実施しました。これは、文部科学省の通知に基いた調査で、本校では、定期考査初日で生徒の帰宅が早い本日の実施となりました。
帰宅した生徒と学校にいる担任とでリモート接続が可能かクラス単位で行いました。確認ができた後は、通信状況等のアンケートを実施しました。 各クラスでは、ほとんどの生徒がネットを介してリモートに参加しました。いつもとは異なる形でのホームルームで、担任が、パソコン画面を通して一人一人呼名をし、返事をしてもらったり挙手マークで意思疎通を図ったりなどの工夫が見られました。いつもとは異なっているため、初めは緊張感もありましたが、ネットを介して次第に新鮮な空気感がお互いの間に流れているように思われました。
生徒総会(リモート)と激励会
5月20日(木)6時間目、例年ならば体育館にて行われている生徒総会ですが、新型コロナウイルス感染症を考慮し、各教室にてのリモート開催となりました。 議長は、議案ごとに承認の生徒の拍手を求め、学級委員がその状況を判断しチャットで報告するという形で行われました。 議題は、昨年度の決算・今年度の予算について、生徒会会則の改定について、生徒会年間行事予定についてで、全て承認されました。また、各委員会委員長から今年度の方針の報告等がありました。 その後、関東大会に出場する空手道部への激励会が催され、教室から拍手が聞こえてきました。
次年度教育課程についての説明会
本日7時間目に1,2年生は次年度にける授業を選択するための説明会が開催されました。 本校は、今年度の入学生まで3年次に3系(文系1・文系2・理系)に分かれるため、2年次の2系(文系・理系)から進路先を踏まえしっかり考えて選択していくことになります。
密になることを回避するために、1年生は体育館、2年生は各クラスであらかじめ撮影しておいた動画による説明会となりました。
1年生は、次年度にいわゆる理系に進むのか、あるいは文系に進むのか、の選択を。2年生は理系、文系の枠のみならず、本人の進路希望に即した科目選択ができるよう、選択科目の内容や適性・進路について細かな説明がありました。
特に、2年生は自らの進路を思い描きながらの説明会となりました。説明会終了後には、本日配布された「進路の手引き」の読み合わせも行われ、先輩の進路も参考にしながら、自分自身の未来を思い描く姿が見られました。この後は、自分の将来に進路についてしっかり考え、保護者の方ともしっかり相談して、希望票を6月1日(火)にまでに提出することとなります。
3年生は、「調査書」について内容確認を行いました。希望進路実現に向け、具体的な動きとなっています。
1年生 2年生 3年生
1,2年生遠足
5月13日(木)、1,2年生の遠足が行われました。1年生はバスを使い東武動物公園にて園内を班別行動、2年生は主に電車を使い長瀞、秩父近辺を数名ずつの班に分かれて散策しました。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のまん延防止等重点措置等に基づく協力要請として、県境をまたぐ移動を自粛するように、とのことから、県内において感染症対策を充分に取りながらの実施となりました。
天気が心配されましたが、雨も本降りにならず、また、体調不良者も出ず、生徒はクラスの親交を深める良い機会となりました。特に2年生は入学してから初めての旅行行事ということもあり、楽しかったという感想が多く聞かれました。
2年生は、秩父神社や長瀞へ
1年生は、東武動物公園へ
3年生文系教科「地学基礎」
4月下旬の授業で、教室から飛び出して「地球の大きさ」を求める実習を行いました。 GPSと歩測を用いて2地点間の距離と緯度差を測り、地球全周の長さを算出する授業です。生徒たちは計算に苦労しているようでした。 この方法で世界で初めて地球の大きさを求めたエラトステネスは、紀元前3世紀の人物だというのだから驚きです。
3年生選択教科「フードデザイン」
連休明けの5月6日(木)、「ペペロンチーノパスタとヨーグルトケーキ」の調理実習を実施しました。ヨーグルトケーキには、先週作ったいちごジャムを用いました。 保存食を作って活用したレシピで、にんにくの臭みを牛乳・乳製品が抑える効果も期待した献立です。急に気温も高くなり、今日の陽気にはぴったりの調理実習となりました。
模擬試験 3年生
5月5日(木)に「河合塾共通テスト模試」を実施しました。 今回は、部活動の公式戦の合間を縫って、希望者93名が参加しています。 5教科7科目受験者は、8:00~18:15。 3科目(文系)受験者は9:10~14:30。 来年1月15日(土)16日(日)実施予定の「大学入学共通テスト」に備えて、皆、真剣に取り組んでいました。 結果を見て全国での自分の位置を確認するとともに、今回の模試を振り返り今後の対策に役立てていくことになります。