2021年8月の記事一覧
全校集会
昨日までで夏休みは終了し、本日1時間目の全校集会より授業再開となりました。ただ、新型コロナウイルス感染症の影響で、今後の授業、学校行事などは様々な制約のもとで行うこととなりました。
まず全校集会では、現時点での日常生活、学校生活を送る上での注意点、そしてこれからの予定、について、教頭先生からお話がありました。また、関連して生徒指導部主任、特別活動部主任よりお話がありました。特に文化祭については、予定よりも大幅に縮小した形での実施となり、夏休み期間に登校し、暑い中コロナ感染症に注意しながら準備を進めてきた生徒たちの表情が曇る場面も見受けられました。
2時間目からは1,2年生は夏休み明けの課題考査、3年生は英語の考査と授業が行われました。
様々な制約下でのスタートとなりましたが、感染症対策とその個々の意識づけを再度行うことで、環境面、精神面から感染症対策を万全にしてこの難局を乗り切れればと思っております。
三者面談開始
8月17日(火)から、多くのクラスで三者面談が始まりました。教室では、飛沫防止パネルパーテンションを置いての面談となっています。また、御希望でリモートによる面談も実施しています。話題は、進路、来年度の選択科目確認、学校生活、部活動、学校行事など様々で短時間では話しきれない点もございますが、進路指導については、事前に御連絡した(7月配信)学年毎の進路指導動画を御覧になっていただくとより分かりやすくなっております。
夏季休業中の校舎
サマーリフレッシュウイーク期間中、電気保安点検・消防設備点検、トイレ清掃、窓ガラス・換気扇清掃、廊下の床ワックスがけを行いました。 創立47年目ということで、校舎全体もだいぶ古くなってきましたが、清掃によって磨かれた廊下や窓ガラスは、輝きを増して、夏季休業明けの皆さんを待っています。きれいに使っていきましょう。
見て・来て「川南」
8月6日(金)午後、とにかく『暑い』。今日もまた、熱中症に配慮しながら頑張る生徒たちの姿がありました。体育館では女子バレーボール部が練習をしています。元気なあいさつが最高です。中学生の部活動見学もあるようです。暑い中の見学ありがとうございます。また、第二グラウンドではサッカー部(女子)と男子硬式テニス部が、水分補給・テント設営など工夫しながら活動しています。校内では静かで緊張感溢れる書道室。ここにも中学生の見学者がありました。運動部文化部共に努力の夏は続きます。
午後の補講、切磋琢磨する様子が伝わってきます。わからないところは互いに確認して。とにかく「受験は団体戦!」ガンバレ3年生。
川南夏の午後
8月5日、暑い日が続いています。今日は午後の活動をお伝えします。体育館では、熱中症に気をつけながら(水分補給や休憩はもちろんのこと)大型扇風機や出入口にミストを設置して女子バスケットボール部が元気に活動しています。いつもながら素晴らしいあいさつです。顧問の技術指導が入りました。顧問の動きや説明に耳を傾ける部員たちの真剣な様子が伝わるとうれしく思います。
英語の上級・中級補講も開催されています。緊張感あふれる教室もまた自慢です。夏の午後、部活動も補講もクラスの文化祭準備も「努力の夏」を実践中。ガンバレ川南生。
8月も引き続き努力の夏を
8月に入りました。2日からの緊急事態宣言に伴い、部活動も週7日間のうち4日までの活動制限となりました。各部活動の予定が調整・変更されると思います。活動日や時間を確認しながら安全に活動してください。補講や三者面談は予定通り、藤華祭準備は昼食をはさまず実施することになります。
本日は全国大会が決まった放送部にお邪魔しました。学校紹介のビデオなどの編集作業をしているようです。放送部の皆さんには全校集会はじめ、学校紹介のビデオの制作や学校説明会での司会進行にご協力をいただいています。これからも素晴らしい作品や放送を期待しています。
進路資料室では真剣に大学の要項を確認している3年生の姿がありました。また図書館では早朝練習が終了した陸上競技部が静かな中で自学自習をしています。物理や国語の補講も集中して演習に取り組んでいます。ここでも前傾姿勢が見られました。目標に向かう生徒の真剣な後姿は本当にいいものです。
文化祭ポスターが校長室に届きました。各クラスでは厳しい時間をやりくりしながら地道に準備を始めているようです。今年のキャッチフレーズは「よっしゃーやってやるぜ川南」です。非公開での開催となりますが、『未知に対する挑戦心』『環境の変化に対する柔軟な対応力』『生徒一人一人の強靭さ』で必ずや学校行事を盛り上げてくれることでしょう。頑張ろう!川南生。
授業参観(途中経過・振り返り)
6月からの授業参観も、7月時点で75%ほどまで進んでいます。これまでの授業参観について、グループで活発に意見交換する様子、集中して問題にひたすら取り組む様子、緊張感があり後姿がとても印象的であったことなどを「全校集会」の中で触れさせていただきました。「できる生徒は難しい問題がでて分からなくても、とりあえず前傾姿勢で机に向かう。問題を何度も読み、問題文を自分で書き直してみたり、前向きな努力を続けている。(略)苦手な生徒ほど、とにかく消しゴムを使う回数が多い。」(紹介本より) このことが全てを言い当てているわけではありませんが、机に向かう習慣や姿勢は学習意欲へのあらわれ。一部ではありますが、生徒たちの授業での様子をご紹介します。「教師は授業で勝負する」「生徒も授業で勝負する」高校の授業は、圧倒的にスピードも難度もUPします。解法テクニックではなく「自ら学ぶ姿勢」を身につけてほしいと思っています。努力の夏をこえた後期の授業参観が楽しみです。
英語教育改善プラン推進事業
川越南高校は、『令和3年度中高を通じた英語教育強化事業(英語教育改善プラン推進事業)文科省の研究指定校』になっています。「小中高の連携を見据えた英語教育の改善」に向けた研究です。6月には事前説明と授業見学のために高校教育指導課の訪問がありました。今後は、各校でパフォーマンステスト評価、Can-D0リストを活用した授業実践と評価法の検証を行い、研究協力校による相互公開研究授業、大学の先生による訪問が計画されています。本校では11月頃に公開授業を予定しています。
2年生はDMM英会話を導入し実践中。ALTの先生との授業もテンポよく。
授業では生徒たちが進んで学ぼうとする姿勢が見て取れます。11月の公開授業が楽しみです。
*英語科の夏補講は、学年別講座、初級中級上級という難易度別3年生向け講座、英検2級以上を目指す講座等、工夫されています。
R3「努力の夏」がやってきた
7月21日から本校では夏季休業に入りました。まずは7月後半の補講や部活動の様子を一部ですがお伝えします。校内を巡回していると生徒たちからのあいさつ。本当に元気を貰っています。校長講話の中で『2021年の夏は努力の夏に』学習も部活動も学校行事もバランスよく充実させよう。そう呼びかけました。睡眠は7時間をキープし、残りの24時間をどう活用するかについては一人一人の工夫と努力にかかっています。川南生の皆さん、悔いのない充実した時間を過ごしてください。
【夏季補講の様子から抜粋】
夏季進学補講の様子です。早朝から17:00の下校まで希望者を対象に1日6コマの時間割で実施されています。オンラインを併用する講座や補講中に動画を撮影して録画を配信するなどの工夫も一部行われています。特に3年生の自習の室利用が目立ちます。「夏を制する者は受験を制す」3年生には進路実現に向けてとことん頑張ってほしいと思います。
補講等では席を指定するなどできる限りの対策を取りながら対応しています。昼食も黙食、前を向きながら。
生徒たちはそれぞれの目標に向かって頑張っています。