2021年11月の記事一覧
1年生 進路ガイダンス(職業編)
1月29日(月)1年生は3・4時間目に『職業別進路ガイダンス』(37分野からの選択)を実施しました。前後半の二部構成で、一人2つの職業について学習します。各種上級学校等から講師を招聘し、対面を基本に行われました。事前にオンラインで希望調査を行い、本日の実施となりました。『社会に貢献できる自立した社会人の育成』が本校の目指す学校像でもあります。数年後の自分はどのように社会貢献しているのか、またどのような分野に興味関心があるのか、真剣に考えるきっかけにしてほしいと思います。AIの登場によって、現在の職業も大きく変化すると言われています。明日は、引き続き、オンライン大学見学会を予定しています。
液体窒素で実験
11月26日 放課後、理科の教科会が行われています。先日購入した液体チッソのお披露目もあり、ちょうど実験しようとするところにお邪魔しました。消しゴムがまるで石のように固くなる瞬間。理科の先生方と一緒に「お~っ。」生徒たちの実験にどんなふうに活用されていくのかとても楽しみです。
3年生の放課後
11月26日(金)放課後。3年生のHRでは日程を前倒しした三者面談や面接練習が行われています。補講、大学別ガイダンス、自習。特に3年生の先生方は、調査書・推薦書・論文指導・面接指導・三者面談、補講対応で大忙し。日々のご指導ありがとうございます。教室を覗くと3年間育てた生徒たちとのやりとり。信頼関係の中にも受験に向けた緊張感がとてもよく伝わってきます。ところで皆さん、3年生の教室のドア付近に「呼び鈴」がついています。3年生は「受験の中で遊び心」も忘れません。さあどの教室かわかりますか?
【3年生保護者の皆様】お忙しい中での三者面談、大変お世話になります。
3年生・7限目
11月24日(水)7時間目、指定校等で進路が決定した生徒対象に「進路決定者向けガイダンス」が行われました。進路指導主事からは卒業までの4カ月をどのように過ごしたらよいのか、その心構えについての話がありました。一般受験予定者は、教室でひたすら自学・ひたすら集中です。16時からは希望者対象大学別ガイダンス(第2日)も実施されました。頑張れ3年生!受験は団体戦。
本日の授業
11月24日(水)授業の様子をお伝えします。本日は音楽Ⅰで実技テストがありました。コロナウイルス対策をとりつつ、安全に留意しながら実施されています。この音楽をはじめ、体育、家庭科の調理実習、理科の実験などは、先生方に特別な気遣いをいただいています。何事も「凡事徹底」「安全第一」です。
R3 第2回 Cabraオンライン交流会
11月24日(水) 2時間目 Cabura校との第2回オンライン交流会に、1.2年の希望者15名の生徒たちが参加しました。時間が経つにつれ会話する声も大きくなり、表情やアクションを交えながら様々な話題を通じ盛り上がっていきます。生徒たちの英語で伝えられた時の嬉しそうな表情や、聞き取る際の真剣な表情が印象的でした。これぞ「体験」の醍醐味。英語科の先生方、事前調整やご指導ありがとうございました。
雨の日の放課後(サッカー部)
11月22日(月)放課後はあいにくの雨。これでは室外競技の運動部は思うような活動ができません。校内を一巡してみました。顧問が動画を見ながら解説をしています。サッカー部試合の振り返りの様子です。
3年生の放課後
11月22日(月)~12月2日(金)の放課後5日間、対面・オンライン双方での大学ガイダンス(出題傾向等対策編)が行われます。本日はその初日。貴重な情報を今後の受験勉強に活かしてください。校内では補講や自習、面接練習があちらこちらで行われています。一部ですがご紹介。
ALT着任 ようこそ川越南高校へ
11月19日(金)夕方、ALTのサリー先生に代わってエマーソン先生が本校に着任されました。生徒の皆さんとは11月22日(月)以降の授業を通じ対面となります。授業のない学年には全校集会などの機会に改めてご紹介できればと思います。着任最初の授業は、5時間目の1年3組からとなります。どうぞよろしくお願いします。
校内展覧会
美術では授業で制作された生徒作品が定期的に校内に展示されています。今回のデザイン画は、どれも丁寧でとても明るい印象に仕上がっています。生徒たちが黙々と取り組んでいる授業の様子が目に浮かびます。
第64回埼玉県高校美術展に出品した5点もレプリカ展示中
授業で鍛える
11月22日(月)平常授業。『授業を大切にして授業で生徒を鍛えたい』 このところICTの導入や相互授業参観をきっかけにして、授業手法を変えた先生方が散見されます。また、学校行事以降メリハリをつけて授業に集中している生徒たち。日々の授業も生徒たちも変容していく。今後がとても楽しみです。
本日から12月2日の放課後5日間、3年生の一般受験対象者向けに大学別入試説明会(出題傾向等最新情報の提供)が行われます。3週間後には定期考査もありますので、これからしばらくは川南にとって、とても大切な時間となります。
午前の授業では、グループ学習やペア学習を効果的に活用した授業、化学基礎の実験、美術Ⅰでは鑑賞(作品選考)などの場面を見ることができました。
第38回埼玉県高等学校総合文化祭 第41回高校放送コンクール決勝で優秀賞等
11月21日(日)第38回埼玉県高等学校総合文化祭 第41回高校放送コンクール決勝で、放送部が各種部門で入賞しました。
オーディオピクチャー部門 優秀賞 『未来の保管場所』放送部学校表彰
アナウンス部門 優良賞 菊池佑華子
朗読部門 優良賞 安藤那由多
放送部の生徒たちは、コロナ禍で厳しい環境の中にありながらも、粘り強く取材を続けてきました。冷たい雨の日も取材に出ていったことを記憶しています。優秀賞は、市内の寺院が定期開催する食品の無償配布の取組を記録したものです。この時、お会いしたのが明治安田生命(川越支社)の皆様でした。そのご縁で本校に大繩の贈呈をいただいたこと、入賞の喜びとともに思い出として記憶しておきたいと思います。放送部の皆さん、学校紹介ビデオや中学3年生への応援ビデオ制作はじめ放送を通した学校への貢献に感謝しています。各種入賞おめでとう。
令和4年度 新教育課程実施に向けた準備・職員オンライン研修
令和4年度の新教育課程導入に向けて、本校でも準備を進めています。これまでの整理と情報共有のためにオンラインによる研修を実施中。11月17日から11月末までに各自が視聴し、足並みをそろえるという目的です。動画視聴時間は全編約2時間。オンラインの良さは個人のペースで、何回でも繰り返し必要箇所を視聴できる点にあります。他校に学ぶ姿勢で先生方も勉強中です。
先生方の課題・セミナーの目的の整理
実践事例発表 (青森県立青森高等学校 笠井敦司先生)
他校事例紹介・まとめ
質疑応答 【ベネッセオンラインセミナー 本校のために資料提供をいただきました。ありがとうございました。】
11月20日学校説明会
11月20日(土)第2回学校説明会。中学生の皆さん、ようこそ川南へ。1100名を超える中学生とその保護者の皆様にお申込みをいただきありがとうございます。今回も施設・部活動を中心に見学していただきました。校内では、事前に学校概要説明(web)をご覧いただけなかった皆様にも映像を見ていただけるよう準備しました。また在校生からの中学生応援メッセージも是非ご覧ください。「授業で鍛える」「学習・部活動・学校行事」をバランスよくが川越南高校です。頑張れ受験生!
今年度の学校説明会はすべて終了いたしました。自分の更なる将来をイメージし、自己実現できる高校はいったいどこなのか、納得のいく学校選択をしてください。本校が県立高校として魅力ある一校となれば幸いです。
藤華祭Ⅱ 思い出アルバム編(体育行事)
先生方も皆さんの姿を写真に残してくださっています。思い出アルバム編(体育行事)として一部ご紹介します。
あの時の声、あの時の表情がよみがえってきます。
藤華祭Ⅱ ~太陽もほほ笑んでくれた特別な日~
思い出のアルバム・コメント集
<1年>
この体育祭を通じて、クラスの仲間と交流を深めることができました。さらに初めての1学年全員で行う行事ができて、他クラスの方々と親睦を深めることができてよかったです。この経験を生かして、これからの学校生活も頑張っていきたいです。このコロナ禍で体育祭を開催できたのは実行委員をはじめ先生方、生徒会の皆さんのおかげだと思います。本当にありがとうございました。
<1年>予定通りの時期には開催できず、制限された中で行うことができた人生で初めての文化祭でした。いつも授業を受けている教室をみんなで改装して少ない時間で準備した羅生門は他クラスとは変わった雰囲気で外装などに工夫をしました。放課後に残って買い出しに行ったり、朝いつもより1時間以上早い電車できて準備をしました。大変だったけどクラスのみんなが協力してくれて心の底から嬉しく、とてもよい思い出になりました。これからの学校生活もみんなと過ごせるのが幸せです。本部の方、生徒会の方、本当にありがとうございました。
<2年>
今年度の体育祭は障害物リレーと各学年の学年種目のみという特別な形での開催となりましたが、天候にも恵まれて無事に行うことができたので、本当にうれしかったです。学年種目では1度も練習はしてこなかったけれど、当日はどのクラスも白熱した戦いをしていたのでとても盛り上がりました。コロナ禍で数少ない行事の中で、今日の体育祭はとても貴重な思い出となりました。
<2年>
2年目初めての体育祭。例年に比べると種目数や練習日数は少なかったかもしれません。しかし、私たちにとっては川南に来て初めての体育祭でした。仲間と応援し協力し合うことのできたとても素敵な体育祭でした。文化祭では初めてのクラス企画を行い準備や本番でよりクラスの中が深まったと思います。どちらも全力で楽しむことができ、大切な思い出となりました。
<3年>
天候が良い中で体育祭ができて大変良かったと思います。
文化行事には参加できませんでしたが、思っていた以上に盛り上がり、高校生活の良い思い出になりました。
<3年>種目数は少なかったけれど、みんなノリがよく、この時期にこうした体育行事を行うことができてよかったと思います。卒業までの残りの高校生活も今日のように楽しく過ごせていければと思います。
藤華祭Ⅱクラス協同・学年交流・もてなしの心で(文化的行事)
午後は文化的行事です。昨年はステージ発表(一部リモート視聴)のみで行われた藤華祭。令和3年度も特別なカタチで実施されます。10月にはステージ発表(オンライン開催)が行われ、保護者の皆様にもLIVE配信させていただきました。本日は延期されていたクラス企画の日となります。半日のためにコンパクト(アトラクション・フォトスポットの2択)開催です。また、3年生は推薦入試がピークを迎えることから自由参加としています。
【留意事項】C02高感度密度計は500~800で
あっという間に片付けの時間になりました。その前に…クラスごとに思い出の写真撮影。(担任と生徒達だけの秘密)
校舎裏には続々と分別した段ボールが持ち込まれてきます。環境整備委員の皆さんどうもありがとう。先生方もご指導ありがとうございます。終わりよければすべてよし。学校行事を通して授業では見ることのできない生徒たちの様子を垣間見ることができました。いい思い出になりますように。
藤華祭Ⅱ(体育的行事)クラス団結・学年団結・チーム川南で
11月17日(水)第45回藤華祭Ⅱ当日です。昨年の令和2年度は体育祭を中止し、文化祭もリモートでステージ発表を視聴するという特別なカタチで実施されました。今年も、コロナウイルス感染対策をとり、イレギュラー開催となります。前例踏襲にとらわれず、自由な発想を展開できる。川南にとっても学校行事を考える好機会となりました。
午前は体育行事。学年別開催です。2年生・1年生・3年生の順番で行います。学年によって種目が異なる点も面白いと思っています。障害物R(全学年共通種目)の他、台風の目(2年)大縄跳び(1年)タイや取り(3年)団体戦で競える種目にしたところがなかなかです。雰囲気を味わっていただけたら最高です。まずは2年生からスタートです。
2年生は観戦マナーがとてもよく、台風の目のクラス一丸となった動きがとても印象的でした。
校内では実行委員も地味にすごい活躍。様々な人の様々な分担によって行事が成り立っています。ありがとう。
召集の放送が入りました。さあ、次は1年生の出番となります。
1年生はパン食い競争の場面が印象的でした。果敢な挑戦がいいですね。
さあ、いよいよ3年生の出番です。受験勉強のストレス発散。頑張っていきましょう。
3年生の本気モード炸裂。マスク越しにも笑顔や真剣な表情を感じ取ることができました。
12時30分 時間どおり1.2年生は教室で黙食タイムに入り、午後はクラス企画に切り替えです。
前日準備
11月16日(火)放課後から前日準備。生徒会の2年生と話をする機会があり「準備の方は大変ですか?」と質問してみました。「日程が詰まっていて大変ですが、やりがいはあります。」にこり笑って返してくれました。体育的行事と文化的行事の両立。クラスTシャツを着たらさらにクラスの団結も強まりそうです。
18:30作業終了の放送が入りました。19:00完全下校。制作はここまで。…明日につづく。
藤華祭Ⅱ前日も授業+準備で効果的に
11月16日(火) 本日は水曜授業。明日の藤華祭Ⅱ当日も天気に恵まれ予定通りに進められそうです。午後から陸上競技部によるライン引きと体育祭実行委員、野球部、ソフトボール部による本部設営なども始まります。まずはいつもの6時間授業から。
放課後の一コマ
11月15日(月)放課後の校内は大忙し。3年生は面接練習や補講、自習する姿も。1・2年生は部活動とクラス企画の準備でにぎわっています。短期間勝負ですので段取りよくいきましょう! ところで、教室内のその大道具はどうするのかな? 明日は水曜授業を行いますので、机と椅子を復元してくださいね。
特活部の先生方、各学年の先生方 遅くまでの見回りやご指導ありがとうございます。生徒の皆さんも気をつけて下校してください。完全下校の19:00になりました。
図書館通信「南風」2021年11月号の発行
障害の有無にかかわらず全ての国民が読書をすることのできる社会を目指して、「読書バリアフリー法」が2019年6月に公布・施行されました。
本校図書館ではリーディングトラッカーや拡大読書器など、読書をサポートする道具を用意しています。
読書に際して何か困ったことがありましたら、お気軽にご相談ください。
図書館通信「南風」2021年11月号.pdf
学習・部活動・学校行事 3つのバランス
11月15日(月)本日から藤華祭の準備が本格始動。平常授業を確保しながらの取組です。1日は24Hしかありません。『学習活動、部活動、学校行事』の3つのバランスをとりながら頑張っていきましょう。学校行事では、全員で少しずつ分担・協同すれば、一部の有志や係の人達に負担がかかることはないはず。一人一人が、クラスのためにどのように動けばいいのか、全体計画を頭に入れ、周囲に気をくばり、「知恵」を働かせて一つの行事をクラス全員で成し遂げてください。また、リーダーの皆さんは、クラスをまとめるためにリーダーシップを大いに発揮してください。教室や廊下には装飾パーツが置かれ始めました。まずは6時間平常授業に集中です。
第45回藤華祭Ⅱ 概要
11月17日(水)は第45回藤華祭Ⅱ(延期された体育的行事とクラス企画の圧縮実施)が予定されています。学校行事も全力投球。これが川南流。「メリハリをつけて集中」していきましょう。クラスの団結!見せてください。楽しみにしています。コロナ禍のため非公開での開催となります。藤華祭Ⅱでは、保護者の皆様へのweb動画配信は行いません。ホームページやPTA広報を通してお子様の活躍をご覧ください。
【スケジュール概要】
11月15日(月)平常授業
*放課後各種準備 終了18:30 完全下校19:00
11月16日(火)水曜授業
*放課後各種準備 終了18:30 完全下校19:00
11月17日(水)藤華祭当日
*午前 学年別体育行事
午後 文化行事(13:20~15:20)
*詳細は担任・実行委員に確認
* 3年生下校15:20 1・2年生 片付け終了16:20
11月26日(金)会計報告(15:50~16:30)
PTA・後援会 第2回 常任理事会並びに理事会の開催
11月13日(土)午後、PTA第2回常任理事会・理事会が集合型で開催されました。
議事としては①会則改正・組織変更についての継続審議、その後の臨時総会(web総会)について、②今後のPTA行事のあり方について。連絡事項では、各種委員会報告、中庭環境整備報告、学校からの近況報告など。コロナ禍を意識した、大変スムーズな議事進行となりました。理事会終了後は、各種委員会の打合せです。週休日でご多用の中、お集まりいただきましたPTA会長様はじめ役員の皆様、後援会の皆様、ありがとうございました。
次回理事会は令和4年1月22日(土)を予定しております。次回もよろしくお願い申し上げます。
令和3年度埼玉県英語指導方法改善事業・公開授業及び研究協議会
11月12日(金)令和3年度埼玉県英語指導方法改善事業(文部科学省委託「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」)研修協力校における公開授業及び研究協議会が開催されました。英語科の先生方5名による授業公開が行われ、研究協議では、武蔵野大学名誉教授 小菅和也先生からのご指導・ご講演、高校教育指導課課長はじめ、義務教育指導課、西部教育事務所、総合教育センターからも授業に関する指導講評をいただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。今後の川越南高校の英語力向上に活かして参ります。
今日の生徒たちは、いつも写真を撮らせてもらう時の様子と随分違って見えました。ただならぬ緊張感。痛いほど感じられました。他教科の先生や学年の先生方もまた、生徒たちの様子を見るために授業見学に。「朝から緊張していたから」と心配する先生方の思いと、授業者に応えようと頑張る生徒の姿がとても印象的な研究授業でした。おとなりの大東中学校の先生にも参観していただき、学びの一日となりました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう。
川南での学びが、いつか生きる力に変換される日のために
11月12日 今週の授業も終了。一部のクラスでは研究授業も行われました。来週17日(水)は、延期していた藤華祭Ⅱが予定されています。通常授業、部活動を行い、工夫しながらの準備。「何ができるかを考える」これが川南流です。コロナ禍のため非公開ととなりますが、(今回はwebによる配信も行いません)今しかできないことに挑戦し、高校生活を充実したものにしていきましょう。学校行事も大切な学びの時間。クラスの仲間との協力・団結を実感してほしいと思います。頑張ろう川南!
学びの極意とは
11月11日(木) 今月の「埼玉教育」の巻頭言は歌手・俳優の武田鉄矢氏の『学びの極意』です。心打たれ大変印象的な記述がありましたのでご紹介させていただきます。
『「何のため」に「どう使うか」、「学問」はそんなこと考えない。「そのために」「そう使った」という事後に出現する始末こそが「学問」、(中略)「学び」は「生きる力」に変換された時、意味として出現する。』『先生はいつも目の前の子供ではなく、未来を生きているであろう子供に語りかける仕事です。未来完了形の職業なんです。』『学びの極意は まずはまっすぐに手を挙げ、柔らかな声で「よく判りません。教えてください」と言えたらよいのです。生徒さんにそうお伝えください。』 川南の皆さんにも、この学びの極意を試してみてほしいと思います。
1・2年生模擬試験に挑戦
11月10日(水) 本日は1・2年生の模擬試験です。「焦らず・慌てず・あきらめず」頭脳をフル回転させて頑張ってください。結果を自分で(自己採点して)確認する。できなかった問題をできるようにする。そのあたりまえを皆さんにやっていただきたいと思います。1年生は自己採点用記録シートも学年から準備されています。有効な振り返りができるようにしっかり記入してください。2年生は希望者向けに理科と社会が準備されています。気力・体力勝負です。16:50まで粘り強くいきましょう。
3年生は平常授業です。
今日の授業
11月9日(火)雨の一日となりました。今年の川南は、1・2年によくある11月の「中だるみ」の克服に向け、とにかく授業を大切にしようと頑張っています。わからないことをわからないままにせず先生に質問をしてほしいと思います。実は放課後、3年生の入試の面接練習の振り返りで、とてもいいなぁと思う話を聞くことができました。それは苦手な数学の点数がUPしたという話です。昨年の先生はわからない自分にとことん向き合い「できるようになるまで」辛抱強く待ち指導してくれた、だから自分も復習し努力しようと頑張れた。今年担当の先生は、定期考査の解答(誤答)に対し、おどろくほど細かく丁寧に添削し返却をしてくれた。そのことにとても感動したというのです。先生方が優しいと表現してくれましたが、先生方の生徒への思いがわかるということだと捉えました。「数学は苦手ですが嫌いではありません。」そう話してくれた3年生の明るい表情が大変印象的でした。
明日は1.2年生の模擬試験、3年生は平常授業です。頑張ろう川南!
明治安田生命(株)川越支社より生徒会に「大繩」の贈呈
11月8日(月)放課後、(株)明治安田生命川越支社から3名の方が来校され、生徒会に「大繩」が贈呈されました。これまで企業として様々な社会貢献活動を展開されており、放送部の取材現場が企業参画されている会場だったことがご縁で、本日の贈呈式が実現したものです。生徒会代表の皆さん、立派な対応でした。詳しくは生徒会から報告をお願いします。明治安田生命(株)川越支社の皆様、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
授業公開週間
11月8日(月)今週は授業公開週間。授業改善の一助として活用したいと思います。この1年間でALやICT活用も進みました。さらに新教育課程を意識した取り組みも加わって、授業も大きく変化してきています。
時間と競争する
11月5日(金)授業の様子をお伝えします。体育の学習単元は現在「長距離走」。今日も自己ベスト更新を目標に走る「人でなく、時間と競争する」生徒の姿がありました。また教室では、生徒たちの集中する場面、活発に意見交換する場面に出会うことができました。ノートをとる姿も、実験・実習の様子もその真剣なまなざしは最高です。来週の授業が楽しみです。
続・頑張れ3年生
11月5日(金)本日も3年生の面接・小論文・プレゼン練習があちらこちらで行われています。昼休みに受験報告に来てくれた3年がいます。掲載の許諾をいただきましたのでご紹介します。面接練習では、何度も練習をしてきた様子がうかがえました。学校・学部選択の動機、「将来人の心に寄り添う商品を企画・開発する仕事に就きたい」という明確な将来像ももっています。特に人柄がよく出ていると感じられたのは、制作した「楽とり」というちりとりを題材にしながら、制作の動機や工夫点などについてプレゼンをする場面でした。「体験に基づく言葉」や「意欲に基づく行動」には力があります。礼法と明るい応答も好印象でした。せっかくなので受験後のことを聞いてみました。お世話になったすべての人に感謝を伝えること、卒業まで気を抜くことなく生活をしていくということが当面の目標とのことです。3年生の受験は続きます。一般受験で最後の一人が終わるまで「受験は団体戦!」心一つに頑張っていきましょう。
有意味感
11月2日(火) 11月の模擬試験を一つの目標にして「授業で鍛える」を実践中。何とか、1・2年生の中だるみを回避したいと思っています。本日も集中して問題を解く場面、ペア学習をする場面、実地踏査の結果を踏まえまとめとして記述する場面、作品制作に没頭する場面など、様々な取組の様子がうかがえました。授業では「有意味感」が大切だと思います。「将来何かの役に立つかもしれない」そう考えることで前向きに学習に取り組んでいけると思います。
まずは家庭基礎の調理実習から。以前に調理実習の場面をご紹介しました。今回は「黙食」と「食後の最終片づけ」場面をお届けします。40名の調理実習。細部にまで衛生管理とコロナ対策が徹底されています。
ちょうど英語の授業が集中した時間。ICT活用やペア学習などでどの教室も活気にあふれています。
数学・国語・芸術・物理の様子も一部ご紹介。授業からは「真剣」な様子が伝わってきます。
「物理」では前回調査した校内放射線量の結果を踏まえ、まとめを行っています。今年も大学のゼミのような「問答」授業の一端を垣間見ることができました。
11月 本日の授業から
11月1日(月)制服の移行期間も終わり、本日から冬服の着用となりました。「制服は美しく着こなす」が基本です。各自、自己点検をお願いします。さて、早いもので令和3年も残すところ2カ月となりました。寒くても教室換気のために窓を開けていることもあって、音楽室からは生徒たちの美しい歌声が聞こえてきます。どうやら『喜びの歌』のようです。
3時間目は1年生の生物基礎の実験があると伺いお邪魔しました。「唾液染色体の観察」です。生徒たちは、授業用のプリントや教科書を各自で確認し、顕微鏡をのぞきながらスケッチをしたり、構造についての気づきをまとめたりしています。
1・2年生の教室は部活動の公欠もあり、いつもより空席が目につきました。
頑張れ3年生!
10月になり、大学入試のための小論文・面接・プレゼンテーション練習の依頼が増えてきました。3年生に協力をしてもらい、プレゼンテーションの様子をHPに掲載させていただきました。持参した大きな袋には力作のポートフォリオやたくさんの作品が入っています。タイムを計りながらのプレゼンテーション。入試への意気込みや将来の目標、そのためにこれまで具体的に何をどのように取り組んできたのか等がとても具体的にわかりやすく説明されました。持ち時間ほぼピッタリ。どれほどの練習を重ね努力してきたのかがわかる大変素晴らしい仕上がりでした。この後続々と入試は続きます。どうか3年生一人一人の夢が叶いますように。受験は団体戦!先生方も全力で応援中。頑張ろう3年生。
11月は『いじめ撲滅キャンペーン月間』
11月になりました。11月は『いじめ撲滅キャンペーン月間』です。「SNSトラブル」には特に注意。使えば便利でも、危険なものにはたいてい「免許」が必要です。しかし、スマホなどには免許がいらないため、誰でも自由に使えるところにその功罪があると思います。埼玉県からリーフレットが届きましたので参考にしてください。
埼玉県のマスコット「コバトン」