川南通信

2021年11月の記事一覧

1年生 進路ガイダンス(職業編)

1月29日(月)1年生は3・4時間目に『職業別進路ガイダンス』(37分野からの選択)を実施しました。前後半の二部構成で、一人2つの職業について学習します。各種上級学校等から講師を招聘し、対面を基本に行われました。事前にオンラインで希望調査を行い、本日の実施となりました。『社会に貢献できる自立した社会人の育成』が本校の目指す学校像でもあります。数年後の自分はどのように社会貢献しているのか、またどのような分野に興味関心があるのか、真剣に考えるきっかけにしてほしいと思います。AIの登場によって、現在の職業も大きく変化すると言われています。明日は、引き続き、オンライン大学見学会を予定しています。

 

 

液体窒素で実験

11月26日 放課後、理科の教科会が行われています。先日購入した液体チッソのお披露目もあり、ちょうど実験しようとするところにお邪魔しました。消しゴムがまるで石のように固くなる瞬間。理科の先生方と一緒に「お~っ。」生徒たちの実験にどんなふうに活用されていくのかとても楽しみです。

 

 

 

 

3年生の放課後

11月26日(金)放課後。3年生のHRでは日程を前倒しした三者面談や面接練習が行われています。補講、大学別ガイダンス、自習。特に3年生の先生方は、調査書・推薦書・論文指導・面接指導・三者面談、補講対応で大忙し。日々のご指導ありがとうございます。教室を覗くと3年間育てた生徒たちとのやりとり。信頼関係の中にも受験に向けた緊張感がとてもよく伝わってきます。ところで皆さん、3年生の教室のドア付近に「呼び鈴」がついています。3年生は「受験の中で遊び心」も忘れません。さあどの教室かわかりますか?

【3年生保護者の皆様】お忙しい中での三者面談、大変お世話になります。

 

3年生・7限目

 

11月24日(水)7時間目、指定校等で進路が決定した生徒対象に「進路決定者向けガイダンス」が行われました。進路指導主事からは卒業までの4カ月をどのように過ごしたらよいのか、その心構えについての話がありました。一般受験予定者は、教室でひたすら自学・ひたすら集中です。16時からは希望者対象大学別ガイダンス(第2日)も実施されました。頑張れ3年生!受験は団体戦。

本日の授業

11月24日(水)授業の様子をお伝えします。本日は音楽Ⅰで実技テストがありました。コロナウイルス対策をとりつつ、安全に留意しながら実施されています。この音楽をはじめ、体育、家庭科の調理実習、理科の実験などは、先生方に特別な気遣いをいただいています。何事も「凡事徹底」「安全第一」です。

R3 第2回 Cabraオンライン交流会

11月24日(水) 2時間目 Cabura校との第2回オンライン交流会に、1.2年の希望者15名の生徒たちが参加しました。時間が経つにつれ会話する声も大きくなり、表情やアクションを交えながら様々な話題を通じ盛り上がっていきます。生徒たちの英語で伝えられた時の嬉しそうな表情や、聞き取る際の真剣な表情が印象的でした。これぞ「体験」の醍醐味。英語科の先生方、事前調整やご指導ありがとうございました。

雨の日の放課後(サッカー部)

11月22日(月)放課後はあいにくの雨。これでは室外競技の運動部は思うような活動ができません。校内を一巡してみました。顧問が動画を見ながら解説をしています。サッカー部試合の振り返りの様子です。

3年生の放課後

11月22日(月)~12月2日(金)の放課後5日間、対面・オンライン双方での大学ガイダンス(出題傾向等対策編)が行われます。本日はその初日。貴重な情報を今後の受験勉強に活かしてください。校内では補講や自習、面接練習があちらこちらで行われています。一部ですがご紹介。

ALT着任 ようこそ川越南高校へ

11月19日(金)夕方、ALTのサリー先生に代わってエマーソン先生が本校に着任されました。生徒の皆さんとは11月22日(月)以降の授業を通じ対面となります。授業のない学年には全校集会などの機会に改めてご紹介できればと思います。着任最初の授業は、5時間目の1年3組からとなります。どうぞよろしくお願いします。

 

校内展覧会

美術では授業で制作された生徒作品が定期的に校内に展示されています。今回のデザイン画は、どれも丁寧でとても明るい印象に仕上がっています。生徒たちが黙々と取り組んでいる授業の様子が目に浮かびます。

                

第64回埼玉県高校美術展に出品した5点もレプリカ展示中