川南通信

2022年1月の記事一覧

総合的な探究の時間

 1月26日(水)7限、総探発表会(前半の部)を行いました。今年度から新しく探究活動を行った1・2年生ですが、ついに成果の発表です。

 教室に書画カメラを設置し、プロジェクターに投影しての発表でした。自分の住んでいる地域をテーマに、SDGsの観点から「課題設定」⇒「仮説」⇒「データ分析」⇒「解決策の提示」まで、筋道を立てて発表できました。

 自分たちの班以外の発表については、各班の評価シートに各人が記入し、その班へフィードバックをしました。他の友達から意見をもらうことで、自分たちでは気づかなかったことに気づくよい機会でした。

 本日終わらなかった班は、来週後半の部で発表します。来週はいよいよ1年間の締めくくりになります。振り返りも含め頑張っていきましょう!

 

         

図書館通信「南風」2022年1月号の発行

今年も、図書館では皆さんの来館をお待ちしております。
2022年が、皆さんにとって良い年になりますように。

 

<お知らせ>

1 図書館では雑誌を1年間保存しています。
  保存年限を過ぎた雑誌を1月24日から図書館入口に置いておきますので
  ご自由にお持ち帰りください。

 2 先日、返却が遅れている方へお知らせを配布しました。
  なるべく早く返却してくださるよう、お願いいたします。

図書館通信「南風」2022年1月号.pdf

 

高校生のための教員志望者説明会

    1月18日(火)放課後、教職員採用課の方による「高校生のための教員志望者説明会」が本校で開催され、「1 教員の魅力」 「2 教員になるために」について説明がありました。対象は2年生。

「教員を目指す高校生の皆さんに求めること」では、
①経験:多彩な経験が豊かな人間性の礎になる
②目標:「情熱」「使命感」をもち続ける原動力になる
③協働:保護者・同僚とのコミュニケーションは不可欠      とのこと。

    途中、実際に出題された問題を解き、高校で学んだことの多くが出題されていることが判明し、高校での学びが生きてくるとのお話もありました。

    最後に、本校の卒業生で、小学校の教員を目指して今年7月の採用試験を受験予定の先輩にもお話を伺いました。出会った先生に憧れて、小学校の時から志望していたとのこと。埼玉県教員養成セミナーにも参加してインターンシップも体験。とにかく、子供たちと触れ合うことが楽しい。だから、教員になりたい。との言葉が印象的でした。

 

全校集会

1月11日、本日より冬休み明けの授業が再開されます。本日は午前中授業で、1時間目は全校集会(校長講話、生徒主任講話、進路主任講話)があり、その後、1,2年生は課題考査、3年生は通常授業となります。

ここ数日の感染急拡大で、年末までの感染対策以上に気を引き締め、対策を徹底しながら学校生活が始まりました。

 

  

  

2022 共通テスト模擬体験

1月8日(土)・9日(日)、来週15日(土)・16日(日)に実施される大学入共通テストに向けて、希望者に本校において模擬体験を実施しています。
昨日は、地歴公民・国語・英語、本日は、理科・数学。
地歴公民・理科・数学は、志望校により2科目選択があるため、9時過ぎから18時過ぎまで、実際の日程にほぼ合わせて実施しています。
皆、集中力をもって真剣に取り組んでいます。

健康管理に注意して、本番に力を発揮できるよう応援しています。