2022年7月の記事一覧
今日の1枚「女子硬式テニス部」
7月29日(金)午前中のテニスコートではゲーム、コートの外では基礎練習が行われています。「こんにちは」と元気なあいさつがここでも返ってきました。初心者の多い部活動の一つでもあり、ラケットを振り下ろすフォームについて顧問が細かく指導をしています。水分補給や休憩、天候の急変にも常に気を配りながら日々練習が行われています。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「野球部」
7月29日(金)新チームとなり、練習試合も組まれています。グラウンドをのぞくと、すぐに「こんにちは」の挨拶の嵐。この先どんなチームに成長してくれるのかとても楽しみです。炎天下に日に焼けた生徒達の笑顔、こちらも最高です。8月12日から公式戦が始まります。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「弓道部」
7月29日(金)部員の多い弓道部。弓道場の周辺に分散しながら上手に稽古をしています。いつもながら礼儀正しい挨拶、素晴らしいと思います。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「吹奏楽部」
7月29日(金)いよいよコンクールが8月上旬に迫ってきました。昨日お伝えしたように、後輩を中心に教室でパートによる基本練習、出場者は午前・午後に分散しながら課題曲の練習に集中しています。午前のチームの様子をご紹介します。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「ソフトボール部」
7月29日(金)グラウンドで今日も元気に練習をしています。部長さんがホワイトボードを使って部員に指示を出しています。日焼けした笑顔が最高のソフトボール部、チーム力を更に高め、力をつけていってほしいと思います。
今日の1枚「陸上競技部」
7月29日(金)暑くても寒くても、雨にも負けず風にも負けず、ひたすらトレーニングに励む陸上競技部。練習終了直前に笑顔の1枚をご紹介します。「今、帰った人もいて、全員揃っていません。」と返してくれた生徒達。部としてのまとまりをとても大切にしている様子が伝わってきます。本日は全員集合ではありませんが最高の笑顔で「はい、ポーズ」(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「ハンドボール部(女子)」
7月29日(金)午前、ハンドボールコートでは、校内合宿中の女子メンバーが招待試合中。ホワイトボードを見ながら今終了したばかりのゲームについて、顧問から早速フィードバックをもらっています。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「吹奏楽部」
7月28日(木)今週は分散による練習です。何事も基本が大切。顧問は、70名以上いる部員一人一人に、音出しの基本を指導していきます。本日はクラリネットから。(「C」挑戦する生徒を応援する)
R4夏の補講3
7月28日(木) 部活動の公式戦や練習試合、休息日の部活動も多く、本日は比較的静かな校内。一方、教室では、朝から補講が行われています。日々真剣さが増してくる3年生、「このスピーではまだまだ追いつきません。頑張らないと。」そう言いながらメモをとる姿が印象的でした。規則正しい生活と学習習慣がきっとこの後の伸びにつながるはずです。今、この瞬間を大切に。すべては自分の未来のために。ガンバレ3年生。(「C」挑戦する生徒を応援する「D」出口を保障する)
今日の1枚「女子バスケットボール部」
7月28日(木)体育館に元気な声が響きわたっています。いつも明るく礼儀正しい女子バスケットボール部。技術はもちろん、チームワークや人間力、忍耐力等、部活動でなくては得られない大切な力を、日々の練習を通して培っています。顧問と部員一人一人がやり取りする日誌もとてもすばらしい取組です。3年間の経験と記録は、人生の大切な宝物になることでしょう。(「C」挑戦する生徒を応援する)
R4夏の補講2
7月27日(水)本日も部活動の大会や練習試合などで多くの生徒が校外に出ています。3年生はもちろん、1・2年生も補講や文化祭準備をそれぞれの計画に従って実行中です。一部リモートで行っている講座もありました。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「美術部」
7月27日(水)集中して作品制作に向き合っている様子をお伝えします。個々の作品については美術部からの報告をお楽しみに。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「書道部」
7月27日(水)校内合宿中の書道部です。納得のいく作品が書けますように。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「男子バレーボール部・女子バドミントン部・ハンドボール(女子)部」
7月26日(火)湿度も高く、あいにくの雨。校外に練習試合に出る部活動も増えてきました。本日は校内合宿中の男子バレーボール部と女子バドミントンです。まずは基礎練習から。体育館のすぐ脇ではハンドボール部(女子)も元気に活動中です。(「C」挑戦する生徒を応援する)
中高連携(おとなりの大東中学校とWIN-WIN計画)
7月25日(月)本日から5日間、生徒会と有志による学習ボランティアがスタートしました。初日の様子を参観してきましたのでお知らせします。高校生としてのアドバイスや中学生への質問対応など、その丁寧且つ朗らかな様子に、大変うれしく思いました。大東中学校の先生方、学習しやすい環境を整えていただきありがとうございます。3年ぶりの交流再開のよい機会となりました。感謝申し上げます。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の部活動
7月22日(金)時々思い出したような雨。今日の1枚は室内で活動する部活動を中心に紹介します。男子バドミントン部、ハンドボール部(雨天基礎練習)、ギター部、ダンス部、パソコン部、吹奏楽部(パート練習風景)空手道、書道理科部など。自分の居場所で充実した活動を展開中です。校庭ではソフトボール・野球・陸上競技が雨の様子を見ながら活動しています。
夏休み「今日の川南」
7月22日(金)今日も補講、部活動、文化祭準備で生徒たちはいきいきと活動をしています。(「C」挑戦する生徒を応援する 「B」バランスよく部活動や学校行事に取り組む)
3年生も補講や部活動の合間をみながらメリハリと集中で文化祭準備を進めています。
今日の1枚「剣道部」
7月22日(金)坂戸西高校剣道部との合同稽古の風景をお伝えします。両校とも新チームとなり基本からのスタートです。お互いよい刺激になったのではないでしょうか。(「c」挑戦する生徒を応援する)
川南夏の補講
令和4年度は、通年補講はじめ、夏限定の補講が5教科を中心に40講座ほど開講されています。学習も部活動もバランスよく頑張ろうと努力している生徒達の夏休み初日、午前(0時間目から2時間目)の様子をお伝えします。3年生対象が多い中、1・2年生も部活動に参加しながら学習面でも頑張っています。(「C」挑戦する生徒を応援し「D」出口の保障をする)
着々と藤華祭準備
7月21日(木)教室は補講や部活動でいっぱい。そんな中、文化祭の準備を行う1年生に出会いました。「できないではなく、どうしたらできるかを考える。ここ3年の川南スタイル」なかなかいいスペースを見つけましたね。(「B」バランスよく部活動や学校行事に取組む)
今日の1枚 「女子バスケット部・男子バレーボール部・放送部」
夏休み初日、朝から元気に活動中。貴重な時間を中断して写真撮影に協力してくれた各部のみなさん、どうもありがとう。それぞれが最高の1枚です。(「C」挑戦する生徒を応援する)
放送部は最新の学校紹介ビデを編集中。夏休み明けには中学生の皆さんにステキな学校紹介動画をお届けできると思います。
今日の1枚「サッカー部」
7月21日(木)サッカー部は本日から2泊3日、茨城での校外合宿を行います。3年ぶりの再開です。1年生はもちろんのこと、3年生にとっても初めての経験となります。寝食を共にすることで多くの学びと成長があるはずです。安全第一、健康第一、元気に頑張ってきてください。出発前(集合途中)の様子をお伝えします。(「C」挑戦する生徒を応援する)
今日の1枚「料理部」
7月20日(水)、明日から8月25日まで夏季休業に入ります。しばらくは、補講、文化祭準備、部活動が中心となっていきます。今日の1枚は事務室を訪れてくれた料理部の生徒たち。焼きたてのマドレーヌをかご一杯もって、事務室や職員室、体育教官室におすそ分け。どうもご馳走さま。(「C」挑戦する生徒を応援する)
全校集会
7月20日(水)夏季休業前の全校集会が行われました。リモート集会も毎回工夫と改善を重ね、生徒たちも慣れてきました。校長講話ではこれまでの自己点検、川越市政100年にちなみ「維持することの大切さと難しさ」について、3年生へのエールなどについて話がありました。生徒指導部長講話では、新ためて制服の着こなし、交通ルールやマナー、SNSトラブル、不審者回避などについて生徒指導全般の注意が、進路指導主任からは、入試英語の出題テーマの広さを例に「学習することの意義」の確認などがありました。
表彰では、体育祭(応援)、陸上競技部、放送部、書道部、ギター部が素晴らしい結果を残し、陸上競技部(3年生女子)が関東大会へ、放送部が全国大会に出場することになりました。激励会や放送部の作品、熱中症予防ビデオ視聴など充実した集会となりました。本日は生徒会、表彰対象者の集合風景、激励会(出場者あいさつ)の場面をご紹介します。
生徒会臨時総会
7月20日(水)リモートによる臨時生徒総会が行われました。今回は本部側の様子をお伝えします。各教室からは賛成多数の報告がチャットで続々と送られ、生徒会が確認をとっている場面です。生徒会役員(補充)の演説も動画配信で行われました。
図書館通信「南風」2022年7月号 発行
まもなく夏休みです。
図書館では「夏のかり放題」を行っています。
貸出冊数は無制限、返却期限は夏休み後の8月31日です。
(*英語多読は除く)
この機会にたくさん本を借りて、有意義な夏休みを過ごしましょう。
全学年「模擬試験」
7月15日(金)全学年が模擬試験。既習事項の全てが範囲となり、全国が相手となります。3年生の一部では19時すぎまで行われる予定です。「受験は体力と気力」との戦いでもあります。
さすがに外も暗くなりました。終了の19時10分までもう少し。この努力と苦労は必ず自分の糧になる。粘り強く問題と格闘している生徒たちの姿に、ガンバレと応援せずにはいられませんでした。
奨学金担当よりお知らせ
現在、1階昇降口に奨学金コーナーを設置しております。
〇公益財団法人那須記念財団(要項等については那須記念財団HPより確認してください)
〇本多静六博士奨学金制度について(埼玉県HPに要項あり)
の2つを本日コーナーに掲示しました。
申し込みを希望する生徒は各学年奨学金担当へ伝えてください。
何かご不明な点等ありましたら 奨学金担当 大塚真 まで
今日の1枚(サッカー部)
7月14日(木)放課後は各部活動が始動。小雨の中、職員玄関前ではサッカー部が挑戦中。顧問の出すカードを峻別し、指示された方向に正しくダッシュできるかどうかを競っています。本日も校内さまざまなところで生徒達が活動中。
応援合戦動画鑑賞会と藤華祭準備
令和4年7月13日(水)、体育祭中止のため、以前行った応援合戦の動画鑑賞会が開かれました。応援合戦当日は雨天と感染対策により1団ずつ体育館で応援を披露し、他の団は教室でリモート観戦するという形で行われました。移動や準備によって十分な観戦が叶わなかったこともあり、他の団の応援をもっとちゃんと見たいという声が多数寄せられ、実現した鑑賞会でした。
鑑賞会では、各クラス和やかな雰囲気で動画を鑑賞していました。今年は初の試みである各学年を組み合わせた団編成となり、1~3年生まで学年を超えて団結した応援を披露する姿が映し出されました。
動画鑑賞会の後は、藤華祭のクラス企画の準備を進めました。いよいよ夏休み明けに迫る藤華祭。各クラスの企画代表を筆頭に、スクリーンや黒板を活用してイメージを共有しながら準備する姿に期待が高まります。1年生も少し緊張しながらも初めての文化祭に向けて熱心に準備を進めていました。
川南の夏が始まります。
1・2年生『総合的な探究の時間』
7月11日(月)特別日課。『総合的な探究の時間』が行われました。1年生は夏休みに実施する「地域に関する(SDGs)課題の設定」を、2年生は「修学旅行(SDGs)旅プランの4回目」となります。様々な角度から検討を重ね、上手に意見交換しながら、テーマを掘り下げていく様子を伺い知ることができました。
薬物乱用防止教室
令和4年7月11日(月)、警察署の方々をお招きし、薬物乱用防止教室が開かれました。
様々な現場を見てきた警察署の方々のお話と、他人事とは思えない身近なシチュエーションを題材にしたドラマ風の映像とともに、薬物乱用がいかに危険であるか、また誘われたらどのように断るかなどを学びました。
最後に、薬物中毒から抜け出すための施設で働く方からの想いのこもったメッセージを受けとり、生徒も真剣な表情で向き合っていました。
講演後、ある生徒は「若いうちでも薬物を始めると人生を棒に振ってしまうことがよくわかりました。もし誰かに誘われてもきっぱり断りたいと思います。」と述べ、改めて薬物乱用の危険さについて学び考える時間となりました。
野球部 県大会(朝霞市営球場にて)
令和4年7月10日(日)、朝霞市営球場にて全国高等学校野球選手権の埼玉大会が開かれ、川越南の野球部が出場しました。野球部は、この日に向けて熱心に練習を重ねてきました。
当日は保護者やOB・OG、さらには吹奏楽部とダンス部も駆けつけ、大応援団で試合を見守りました。吹奏楽部は打者ごとの応援歌を心をこめて演奏し、それに合わせてダンス部も笑顔全開で全力で踊りきりました。
1回戦目の対戦校は狭山ヶ丘高校で、両者譲らず拮抗したまま延長戦に突入しました。そして応援席も祈るように見守る中、延長10回は10(狭)対6(川)で幕を閉じました。
試合終了後、選手たちは涙しながらも懸命にプレイしきったことから清々しい表情でした。
応援席では野球部が誠心誠意取り組む姿に心動かされ、涙しながら野球部の奮闘を称えていました。
心動かされる良い試合でした。これで野球部の3年生は引退となります。
野球部試合前(朝霞市営球場にて)
7月10日、朝霞市営球場第二試合。試合前の様子をお知らせします。3年ぶりに吹奏楽部、ダンス部、一般の応援が入れることになりました。心一つに、一試合を一試合を大切に戦ってほしいと思います。
保護者の皆様、心強い応援いつもありがとうございます。また、OBの皆さんもありがとうございます。
【吹奏楽部からのメッセージ】久ぶりの野球部応援で嬉しく思っています。暑い中大変ですが、精一杯応援します。野球部の皆さん、頑張って下さい。
【マネージャーさんからのメッセージ】ここまで一生懸命頑張ってきました。普段どおり力を発揮して頑張ってほしいと思っています。(「C」挑戦する生徒を応援する)
3年生「共通テスト」ガイダンス
7月8日(金)は特別日課。3年生は1・2限に「英語」(リーディングとリスニング)の試験。終了後は、体育館で希望者を対象にした「共通テストガイダンス」も行われました。事務手続きのことなどもありますので、各自で読み込み、確認をお願いします。さあ、勝負の夏が来る。3年生ガンバレ。受験は団体戦!下級生たちも、3年生の真剣な姿をみて自分の1年後、2年後を重ねているようでした。(「C」挑戦する生徒を応援する 「D」出口を保障する)
考査最終日(1年生)
7月8日(金)令和4年度入学生から週32単位の授業が行われています。そのため、考査も1日増え本日が最終日。さあ、これが終わると部活動始動です。
教員研修「心肺蘇生法講習」
7月5日(火)考査2日目の午後、教職員対象に『心肺蘇生法講習』が開催されました。今回は、倒れている人への対応ではなく、倒れる前からの状況(例えば、出血多量の場合など)を想定した、処置を含めた実践講習となりました。参加した職員は、「訓練だとわかっていても、慌ててしまい、適切な対応をとることができなかった。」と感想を述べています。改めて訓練することの大切さを実感できました。コロナ禍でお忙しい中、ご指導いただいた埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 救急救命士の皆様、ありがとうございました。
定期考査Ⅱ
7月4日、本日から定期考査Ⅱが始まりました。6月末に発行した2年生の進路通信ではこんなことを紹介しています。『定期考査と模擬試験の違い』について。定期考査は、主に新しい学習内容の確認を行い出題範囲が限定されている。母集団は校内のみ。一方、模擬試験は、これまでの既習事項の確認を行い、出題範囲が広範囲にわたる。母集団は全国が相手。いずれにしても地道な積み重ねが力となります。まずは本日からの考査に全力投球をしていきましょう。考査後には、全国相手の模擬試験も控えています。