川南通信

2023年1月の記事一覧

学校評価懇話会

1月27日(金)、第2回学校評価懇話会を開催しました。

川越南の生徒代表として生徒会から生徒会長をはじめとする3名が出席し、目標である文武両道、学習時間の実態について、学校評議員の皆様と活発に意見交換を行いました。

さらに、女子栄養大学の卒業研究として川南生徒の食生活等の実態を取り上げた研究結果の報告があり、生徒の心身の健康のため、今後の指導の参考となりました。

学校評議員の皆様にからいただいた親身かつ貴重な御意見を踏まえ、今後ともより良い川越南高校の実現のため一丸となって取り組んでまります。

  

  

  

  

  

  

 

 

1・2年生 LHRの時間

1月26日(木)の6限はLHRの時間でした。

1、2年生ともに各クラスで考えたレクを楽しそうに行っていました。

教室内では、トランプやスマホアプリを使ったゲーム、フルーツバスケットなど盛り上がる声が廊下まで響きます。屋外や体育館では、ドッジボールや鬼ごっこ、大繩跳び、気配切りなど全力で体を動かし汗をかきながらも爽やかに笑い合う姿が印象的でした。

このクラスで過ごす時間も残りわずかです。仲間と過ごす時間を存分に楽しんでいました。

 

  

  

  

  

  

吹奏楽部ウインターコンサート

1月21日(土)狭山市市民会館にて1か月遅れで念願の吹奏楽部ウインターコンサートが開催されました。

本日は、お忙しい中、川越南高校吹奏楽部ウインターコンサートに御来場いただき、誠に ありがとうございました。日頃から、保護者の皆様の深い御理解・御協力、卒業生や地域 の皆様の多大なる御支援をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。さて、本校吹奏楽部は、このたび アンサンブルコンテスト(打楽器・フルート)の2部門で金賞を受賞し、打楽器八重奏がみごと西関東大会出場を果たしました。新体制となり一か月遅れのクリスマスコンサートとなりましたが、顧問の熱心な指導の下、「誠実」をモットーに練習を重ねてきた生徒たちの素晴らしい演奏に魅了された素敵な時間となりました。今回は、放送部とのコラボレーションもあり、工夫を凝らした構成となりました。放送部の皆さんの素晴らしい「スーホの白い馬」の語りにも大変魅了され、(放送部は本年度、朗読部門で県大会優良賞、アナウンス部門で関東大会出場を果たしています。)部活動協働の素晴らしさをみることができました。

合格祈願(「C」挑戦する生徒を応援する)

3学年そろう最後の全校集会で、3年生にこの言葉をおくりました。「安居危思」(安に居て、危を思う)「安心するな、そして諦めるな。」という意味です。3年生は本当にここまでよく努力をしてきました。学年の渡り廊下には学年主任が心を込めた合格祈願の文字。そこにはすでに様々な願が書かれ始めました。まさに受験は団体戦。学年の先生の思いや仲間の応援が込められています。いよいよラストスパート。必ず光は見える、ガンバレ3年生!

 

 

全校集会(冬休み明け)

新年になり本日から学校が再開します。

保護者の皆様をはじめ、皆様におかれましては昨年も様々な面でご協力いただき、心より感謝申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和5年1月10日(火)、全校集会がリモートにて行われました。

冬休みが終了し、3年生を含めて全学年で集まる最後の集会でした。

校長講話では、昨年の振り返りとともに改めて「当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとできる川南生」であってほしいと話がありました。ミレーやゴッホの名画を例に「種を蒔く(時期を逸することなく適時的確に行う)ことを大切にしてほしい」との言葉とともに、最後には受験に向けて3年生へ激励の言葉がありました。生徒たちも引き締まった真剣な様子で講話を聞いていました。

生徒指導部からは、落とし物が丁寧に届けられる等の素晴らしい出来事とともに、改めて私物の管理等徹底について呼び掛けがありました。ルールやマナーを守って気持ちよく過ごせる学校であってほしいと願います。

進路指導部からは、各学年の学習状況のデータとともに、自分のリズムを崩さずに継続して努力するようにとお話がありました。また、短い英文に基づき「意味を理解するとは、英文和訳で何点とれるかどうかを考えるだけではない。英文を書いた人は何を伝えたいのか、どんな背景があるのか等色々なことを想像できるようになってほしい。」「何かを思うには、何かをするには、知識が必要。思うこともできなければ実現することはできない。」「様々な事をプラスに働かせる想像力をもった人になってほしい。」と、勉強を通して人としても成長してほしいと激励の言葉がありました。

新年になりました。それぞれの目標実現のため、希望をもって頑張ってほしいと願います。

   

  

午後からは、教職員採用課の方を講師にお呼びして、1・2年生希望者を対象に「高校生の為の教員養成講座」が開催されました。