2021-2022進路指導部

2022年6月の記事一覧

埼玉大学フィールドスタディ

6月から本校のOBである埼玉大学の学生が、『埼玉大学フィールドスタディ』という大学の取組の一環で、本校の英語学習の支援や進路への相談などに参画しています。早速、英語の授業ではグループ活動や机間指導などの応援に入ってくれました。先生方とはまたちがう立場での後輩への支援、どうぞよろしくお願いします。先週に続き本日が2回目、全12回の来校が予定(不定期)されています。

 

「C」挑戦する生徒を応援する 3年生放課後補講

6月24日(金)放課後、川南通信でも話題にしましたが、3年生は部活動引退後、自習室の利用や校内補講への挑戦が続いています。本日も16時過ぎ、4科目の対面補講が行われ、互いに切磋琢磨して受験勉強をしようとする意欲的な姿勢がうかがえました。3年生、国語の評論、古典分野も手を抜かないこと。英語ではリスニング・長文を読み的確に情報を取り出す力がポイントです。通学電車の中の細切れ時間もむだにせず、とにかく基礎基本、正答率の高い問題を確実に捉える力を養ってほしいと思います。

 

 

1年生「総探」で進路学習

6月22日、7時間目は「総合的な探究の時間」。1年生は進路に関する学習です。ベネッセの方を講師にお招きしてリモートによる進路講演会を実施しました。

 

◇なぜこの時期に進路講演会をするのか

◇なぜ入学から高1秋までの学習が大切なのか

◇なんとなく進路を決めることのないようしよう

◇GTZとは何か

◇個人診断レポートの見方・振り返り方等

◇学力・学習バランスは右上を目指す!

◇学校生活の半分以上がこの時間 

◇基本問題を確実にできるようにすること

◇入試問題は教科書から出題される

◇勉強の量

◇合格者の学習時間

◇学力を伸ばすための効果的な模試活用とは

どうぞ、1年生の保護者の皆様、お子様から直接答えを確認してみてください。

「埼玉大学教育学部2022年度高校生連続講座」第2回が開催されました

6月13日(月)埼玉大学教育学部による第2回目の高校生連続講座が開催されました。本校から教育学部希望、教員を目指す人材がでてくれることを期待しています。本日は教員のやりがい、給与、福利厚生などにも触れたお話がありました。「先生」と呼ばれる人は全国で100万人だそうです。

 

PTA主催「進路講演会」をYouTube配信 

5月PTA主催「進路研修会」を、全学年保護者対象にYouTube配信しています。(詳細は6.7付保護者用39メールでご確認ください)来週から始まる三者面談までに、ぜひ事前視聴をお願いいたします。(校内限定公開)

保護者の皆様、1000回を超えるご視聴(全校生徒1069名)ありがとうございました。

『新入試の振り返りと2023年入試に向けた情報整理』      

1.大学入試の基本

2.入試概況について

3.受験戦略の基本

4.新入試・共通テストについて

5.今後の家庭での支援について    

 今回保護者の皆様からは「コース選択の最終期限」「指定校推薦」「AO入試」「推薦基準」「小論文・面接指導」等についてのご質問が寄せられています。ある調査によれば、保護者の方が進路選択について子どもにアドバイスをすることが難しいと考える大きな理由として「今後の社会変化が予測しにくい」「入試制度が(自分たちの時代と大きく様変わりしているため)よくわからない」ということがあるようです。今回の配信を「保護者としての進路学習」のきっかけにしていただけたらと思います。(令和4年度『進路のしおり』もご確認ください)

 

3年生 特別選抜入試ガイダンス

6月3日(金)放課後、3年生希望者を対象に「特別選抜入試ガイダンス」が行われました。大学入試制度やしくみはめまぐるしく変化をしています『令和4年度 進路の手引き』P16をよく読みなおし、確認をしてください。

3年生 6月共通テスト模試

6月1日(水)3年生対象にベネッセ共通テスト模試が行われています。まずは9:00開始の30分間のリスニングから。このあと昼食を挟み14:30までが全員受験となります。更に希望者対象には選択科目による受験が夕方まで続きます。受験は団体戦。自身の体力・気力との勝負です。(「ABCD」の学校づくり 「D」出口」を保障する)

 

理社選択の最終時間帯。集中して問題に取り組む3年生。最多科目受験者の終了時間は18:20です。