川南通信

2021年11月の記事一覧

明治安田生命(株)川越支社より生徒会に「大繩」の贈呈

 

11月8日(月)放課後、(株)明治安田生命川越支社から3名の方が来校され、生徒会に「大繩」が贈呈されました。これまで企業として様々な社会貢献活動を展開されており、放送部の取材現場が企業参画されている会場だったことがご縁で、本日の贈呈式が実現したものです。生徒会代表の皆さん、立派な対応でした。詳しくは生徒会から報告をお願いします。明治安田生命(株)川越支社の皆様、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

       

 

 

授業公開週間

11月8日(月)今週は授業公開週間。授業改善の一助として活用したいと思います。この1年間でALやICT活用も進みました。さらに新教育課程を意識した取り組みも加わって、授業も大きく変化してきています。

時間と競争する

11月5日(金)授業の様子をお伝えします。体育の学習単元は現在「長距離走」。今日も自己ベスト更新を目標に走る「人でなく、時間と競争する」生徒の姿がありました。また教室では、生徒たちの集中する場面、活発に意見交換する場面に出会うことができました。ノートをとる姿も、実験・実習の様子もその真剣なまなざしは最高です。来週の授業が楽しみです。

続・頑張れ3年生

11月5日(金)本日も3年生の面接・小論文・プレゼン練習があちらこちらで行われています。昼休みに受験報告に来てくれた3年がいます。掲載の許諾をいただきましたのでご紹介します。面接練習では、何度も練習をしてきた様子がうかがえました。学校・学部選択の動機、「将来人の心に寄り添う商品を企画・開発する仕事に就きたい」という明確な将来像ももっています。特に人柄がよく出ていると感じられたのは、制作した「楽とり」というちりとりを題材にしながら、制作の動機や工夫点などについてプレゼンをする場面でした。「体験に基づく言葉」や「意欲に基づく行動」には力があります。礼法と明るい応答も好印象でした。せっかくなので受験後のことを聞いてみました。お世話になったすべての人に感謝を伝えること、卒業まで気を抜くことなく生活をしていくということが当面の目標とのことです。3年生の受験は続きます。一般受験で最後の一人が終わるまで「受験は団体戦!」心一つに頑張っていきましょう。

 

        

有意味感

11月2日(火) 11月の模擬試験を一つの目標にして「授業で鍛える」を実践中。何とか、1・2年生の中だるみを回避したいと思っています。本日も集中して問題を解く場面、ペア学習をする場面、実地踏査の結果を踏まえまとめとして記述する場面、作品制作に没頭する場面など、様々な取組の様子がうかがえました。授業では「有意味感」が大切だと思います。「将来何かの役に立つかもしれない」そう考えることで前向きに学習に取り組んでいけると思います。

まずは家庭基礎の調理実習から。以前に調理実習の場面をご紹介しました。今回は「黙食」と「食後の最終片づけ」場面をお届けします。40名の調理実習。細部にまで衛生管理とコロナ対策が徹底されています。

ちょうど英語の授業が集中した時間。ICT活用やペア学習などでどの教室も活気にあふれています。

数学・国語・芸術・物理の様子も一部ご紹介。授業からは「真剣」な様子が伝わってきます。

「物理」では前回調査した校内放射線量の結果を踏まえ、まとめを行っています。今年も大学のゼミのような「問答」授業の一端を垣間見ることができました。

 

 

11月 本日の授業から

11月1日(月)制服の移行期間も終わり、本日から冬服の着用となりました。「制服は美しく着こなす」が基本です。各自、自己点検をお願いします。さて、早いもので令和3年も残すところ2カ月となりました。寒くても教室換気のために窓を開けていることもあって、音楽室からは生徒たちの美しい歌声が聞こえてきます。どうやら『喜びの歌』のようです。

3時間目は1年生の生物基礎の実験があると伺いお邪魔しました。「唾液染色体の観察」です。生徒たちは、授業用のプリントや教科書を各自で確認し、顕微鏡をのぞきながらスケッチをしたり、構造についての気づきをまとめたりしています。

1・2年生の教室は部活動の公欠もあり、いつもより空席が目につきました。

頑張れ3年生!

10月になり、大学入試のための小論文・面接・プレゼンテーション練習の依頼が増えてきました。3年生に協力をしてもらい、プレゼンテーションの様子をHPに掲載させていただきました。持参した大きな袋には力作のポートフォリオやたくさんの作品が入っています。タイムを計りながらのプレゼンテーション。入試への意気込みや将来の目標、そのためにこれまで具体的に何をどのように取り組んできたのか等がとても具体的にわかりやすく説明されました。持ち時間ほぼピッタリ。どれほどの練習を重ね努力してきたのかがわかる大変素晴らしい仕上がりでした。この後続々と入試は続きます。どうか3年生一人一人の夢が叶いますように。受験は団体戦!先生方も全力で応援中。頑張ろう3年生。

      

 

 

11月は『いじめ撲滅キャンペーン月間』

11月になりました。11月は『いじめ撲滅キャンペーン月間』です。「SNSトラブル」には特に注意。使えば便利でも、危険なものにはたいてい「免許」が必要です。しかし、スマホなどには免許がいらないため、誰でも自由に使えるところにその功罪があると思います。埼玉県からリーフレットが届きましたので参考にしてください。

 別添原稿(いじめ撲滅強調月間).pdf

                            

                              埼玉県のマスコット「コバトン」