校長日誌
6月5日(月)  本日から先生方の授業見学を始めました。  先生方が行っている授業での様々な工夫や生徒がどんな表情で授業に取り組んでいるのかなど、いろいろな視点から見ていきたいと思います。
6月2日(金)  本日17時から3年ぶりに実施するホームステイの保護者向け説明会を実施しています。  コロナ禍の影響で3年間実施できなかったホームステイですが、今年度は実施することとなり、過日実施しました選考試験により選ばれた22名の生徒・保護者に向けた説明会を行っています。  本日はJTBから担当者に来ていただき、今後の手続きを含めまして、説明していただいています。充実したホームステイが実施できることを期待しています。
6月2日(金)  昨日の体育祭を終えて、1日で土砂降りになっています。あれだけ、土ぼこりに苦しめられていたのがうそのようです。  コロナ禍の影響で丸3年間体育祭ができなかったため、体育祭実行委員の皆さんもどのように進行していいのかというイメージが湧かなかったと思います。それでも、昨日の経験で、1・2年生は全校で実施する体育祭を経験することができましたので、来年度は生徒が主体となる体育祭の運営ができることと期待しています。
6月1日(木)  雲が徐々に多くなってきましたが、予定されたプログラムをこなし、午後は当初の予定通り12時50分から始める予定です。  今年度から各学年1クラスずつで構成された団をつくり、団対抗を取り入れています。また、団は9つの色に分かれていて、皆で協力しながら競技に取り組んでいます。
6月1日(木)  当初天候が危ぶまれましたが、本日予定通り「体育祭」を実施しています。  1,000名以上の生徒がクラスTシャツに身を包み、第一グラウンドに集合して、8時55分から開会式を行い、9時10分より競技を始めています。  蒸し暑くなって「熱中症」が心配でしたが、思った以上に風もあり、上空には雲も出てきていますので、無事に終わってくれることを祈りつつ、競技の進行を見守っています。
5月31日(水)  本日4時間目終了後、全校生徒で校地内を分担して除草作業を行っています。この除草作業は毎年恒例となっていて、樹木の多い校地内を1,000人以上の生徒が一斉に協力してきれいにしていきます。川南生の素晴らしいところの一つだと思います。この後は、昼食をとって体育際の準備を行う予定です。
5月30日(火)  大型で強い台風2号(MAWAR(マーワー))が、午後3時現在、沖縄の南にあって、ほとんど停滞しています。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は40m/s、最大瞬間風速は60m/sとなっています。この影響で、日本列島付近で前線が刺激され、昨日の段階で九州北部、四国、中国、近畿、東海が梅雨入りし、今日九州南部も梅雨入りしたという報道がありました。  本校は6月1日(木)に体育祭が予定されており、明日、午前中4時間授業を行い、午後、全校で校内の除草を行ってから、体育祭準備を行う予定です。  天気予報では、6月1日の午後から徐々に天候が悪くなる予報が出ていますので、当日の状況次第で臨機応変に対応していきたいと考えています。川南の体育祭実行委員の腕の見せどころではないでしょうか。  第一グラウンドには石灰でトラックが引かれています。
5月29日(月)  5月25日に発行された「図書委員会だより」の中で、本の紹介をさせてもらい私からは「スタンフォード式 最高の睡眠」という本を紹介させていただきました。  その中で、特に印象に残っている一つが「『黄金の90分』で最高の脳と体をつくり上げる」という部分です。人の睡眠は「レム睡眠(脳は起きていて体が眠っている睡眠)」と「ノンレム睡眠(脳も体も眠っている睡眠)」の2種類があり、これを繰り返しながら眠っている。特に「最初にノンレム睡眠」をいかに深くするかで睡眠の質が大きく変わるというものです。つまり、最初の90分が睡眠では一番大切で、この「黄金の90分をしっかり眠ること」が眠りの質を上げるポイントだというのです。  そして、そのカギを握るのが「脳」と「体温」というのです。眠ろうとしても、脳が活性化しているとすぐには寝付けません。寝る直前まで、スマホを使っている人はいませんか。また、「体温」とは「深部体温」のことで、これを一度上げてから下げることで「入眠のスイッチ」が入りやすくなるといいます。私もこの本を読んでから、寝る前に履いていた靴下を脱ぐようにしてから、寝つきが良くなっ...
5月26日(金)  24日(水)で定期考査Ⅰが終わり、運動部の多くの生徒はインターハイ予選に向けて最終調整に入っています。  放課後になり、最初に第2グラウンドを覗いてみるとサッカー部の活動が見られ、その奥では陸上競技部が、テニスコートではテニス部が活動しています。  第1グラウンドに戻ってくると、手前でソフトボール部がウォーミングアップをしており、奥では野球部が練習を始めていました。ソフトボール部の横ではハンドボール部がゲーム形式で練習をしており、その隣のテニスコートではソフトテニス部が活動していました。  どの部活動もこの大会は2・3年生中心で臨むところが多く、新たに加わった1年生は体つくりを中心に準備をしているようです。頑張れ、川南生!
5月25日(木)  本日6限のLHRの時間を活用して「生徒総会」を実施しています。  各クラスのタブレットから配信してリモート方式で行っています。  今回は第1から第3号議案が用意されていて、その後、各委員会からの活動計画等の説明がある予定です。  生徒総会終了後は、陸上競技部の関東大会出場の激励会を行う予定です。
5月25日(木)  昨日で定期考査Ⅰが終わり、本日から平常授業となりました。それに合わせて食堂も本日から平常営業となっています。本校の食堂はメニューも豊富で生徒もよく利用しています。コロナ禍の影響で席数を減らすなどの対策も取っていましたが、今後はコロナ禍前の状況に戻すことも検討しています。  その中でも、事前にチケットを購入して注文しておくお弁当は待たずに購入できるのでとても好評です。  食堂スタッフの皆様、いつもおいしい食事をありがとうございます。
5月24日(水)  本日で定期考査Ⅰが終わり、3年生は3・4限を使って卒業アルバム用の個人写真を3か所で撮影しています。  1年生は学年集会をリモートで実施しています。内容としては、科目選択説明会と適性検査の振り返りを行う予定です。新学習指導要領になってから、本校では2年生での文理分けをせずに科目選択のみで対応することになっていますので、各自でよく判断して選択科目を決めてください。
5月23日(火)  5月21日(日)が二十四節気の「小満(しょうまん)」でした。期間でいうと今年は5月21日(日)から6月5日(月)までとなります。「小満」とは、日を追うごとに気温が高くなり、万物がすくすくと育つ季節を表しています。  しかし、昨日に比べると最高気温も12~15℃くらい低くなる予想が出ていて、3月の陽気に戻ったようです。関東地方が気圧の谷にかかっていることと湿った空気が上空に入っているためと思われます。寒暖の差に気を付けてくれぐれも体調を崩さないようにして、明日までの定期考査Ⅰを乗り切りましょう。  雨も徐々に小降りとなってきましたが、今日は一日このような天気のようです。
5月22日(月)  本日も定期考査Ⅰを実施しています。早朝の西武池袋線の遅延の関係で3名の生徒から遅刻の可能性があるとの連絡が入っていましたが、全員間に合って考査に取り組んでいます。  1階の連絡通路を行くと途中に「補講連絡」が書かれたホワイトボードが設置してあります。覗いてみると現在21の講座が展開されていて、連絡はGoogle Classroomで行っていることがわかります。定期考査が終わると再び補講が再開されます。  受験は団体戦です。皆で協力して、受験勉強を苦にしない雰囲気をつくり、皆で目標に向けて頑張りましょう。
5月19日(金)  本日から全学年そろっての定期考査Ⅰを行っています。その関係で、時程も定期考査用となり、1限の開始が9時からとなっています。50分の試験後、休み時間も15分とっています。そのため、3限の終了時間が12時となります。  また、試験終了10分前には「残りあと10分です」「残りあと5分です」という放送も流れます。  1階の3年生の教室の前には背の高い木があるため、外部からの目隠しにもなっていて集中できるようにしています。
5月18日(木)  定期考査Ⅰが2年生のみ、科目数の関係で1日早く本日から始まりました。  1・3年生は、50分授業を5時間行い、明日から定期考査Ⅰが始まります。定期考査Ⅰの終了は全学年とも5月24日(水)になっています。  まず、生徒の皆さんは新学期からの5,6週間で学んだ内容についての理解度の確認を定期考査で行い、その後、自分終えた知識を長期記憶に置き換えていくようにしましょう。
5月17日(水)  本校では今年度から「ロイロノート」というアプリを導入して、朝の職員の打ち合わせもペーパーレスで行っています。  そのため、本日のように朝から「全国高等学校長協会第75回総会・研究協議会」の出張で大宮ソニックシティにいても、今朝の連絡事項や生徒の欠席連絡など様々な情報が確認できるようになりました。とても便利になりました。
5月16日(火)  本日午後から埼玉県教育委員会の教育委員の小林あゆみ様と櫻井雅彦様にお越しいただき、本校の概要説明等を聞いたいただいた後、授業風景や施設などを見ていただきました。  授業については考査Ⅰの2日前ということもあり、考査の準備や振り返りなどが多かったのですが、本校生徒の様子を見ていただくことができました。  見学後の意見交換では、様々なご意見をいただくことができ、今後の学校運営に生かしていきたいと思いました。  生徒が必要とすることを考え、その期待に応えるとともに、生徒の持つ可能性をどう引き出し高めていくのか、これから校内で検討して実施していきたいと思います。
5月15日(月)  5月20日(土)の令和5年度 PTA・後援会定例総会に関する資料を5月12日(金)に全校生徒を通して各家庭に配布させていただきました。  また、5月12日の「39メール」で通知させていただきましたが、皆様の負担軽減も考えまして、昨年と同様に「書面審議(Web決議)」とさせていただきました。  つきましては、総会資料を確認していただき、本校HPから「議決権行使・委任」の入力をお願いいたします。なお、ホームページの入力期限は5月23日(火)までとなっており、入力に必要な「認証キー」は「39メール」にてお知らせしてありますので、よろしくお願いいたします。
5月12日(金)  本日11時25分頃、川越市南第2丁目地内で、警察官から職務質問を受けた男が逃走するという情報がありましたので、「正門」及び第一・第二通用門を閉めさせていただいています。  本校に御用の方は、門を開け閉めをしてお入りください。  全校生徒には、帰りのSHRにて情報を共有した上で帰宅をさせますので、ご理解のほどをお願いします。
5月11日(木)  本日から2年生は考査Ⅰの1週間前となります。原則として部活動も活動停止となります。  なお、1・3年生は試験科目の関係で明日が1週間前となります。ただし、今週末に公式戦がある部活動がいくつかありますので、それらの部活動に限って時間を制限して活動をすることになっています。  また、中庭の雑草等もきれいにしてもらいました。これで、昼休みに中庭のベンチで昼食をとる生徒も一安心です。
5月10日(水)  本日は「遠足」です。3年生は東京ディズニーランド、2年生は横浜(みなとみらい)方面、1年生は渋川総合運動公園、伊香保グリーン牧場に向かっています。2・3年生は現地集合・現地解散ですが、1年生は学校集合でバスを使って移動しています。  3年生は、3クラスずつ10分間隔でディズニーランド正面入り口右手に集合して、クラス写真を撮影してからグループ行動になります。  2年生は、みなとみらい駅に隣接するみなとみらいクイーンズスクエア1階のクイーンズパーク(建物の外)に班ごとに集合して、担任の先生のもとで点呼をした後、赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアム、コスモワールド、中華街、山下公園など事前計画に沿って行動することになります。  1年生は、渋川総合運動公園に到着後、ウォークラリーゲームを行います。全チームがゴールした後、バスで伊香保グリーン牧場へ移動して、クラス写真を撮影した後、バーベキューハウスでBBQの予定です。クラスの親睦を深め、楽しんできてください。  また、正門付近ではバス9台が出るため、通勤途中の多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。
5月8日(月)  5月6日(土)が二十四節気の「立夏(りっか)」でした。期間でいうと今年は5月6日(土)から20日(土)までとなります。暦の上では「立夏」から夏は始まります。若葉が茂り、日差しも眩しく、暑い日もあって夏の気配が感じられますが、本格的な夏の到来はまだ先です。この「立夏」から「立秋」の前日(今年は8月7日)までが暦の上での夏となります。  今年のゴールデンウイークは前半から天気も良く多くの地点で夏日を記録する勢いでした。しかし、昨日から関東地方でも雨が降り始め、今日の午前中くらいまで続く見込みです。  本校では、5月10日(水)に遠足が予定されているほか、18日(2年生のみ)、19日(1,3年生)から定期考査Ⅰが始まります。最終日は全学年5月24日(水)となります。  また、本日から新型コロナウイルス感染症の法的な位置づけが2類から季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げられました。それに伴い、学校での出欠席の扱いが大きく変わりましたのでご注意ください。  本日、3・4限の時間にある3年生の選択科目「フードデザイン」の時間に作ったヨーグルトケーキをいただきました。昼食...