3月20日(月)、1・2年生を対象に情報セキュリティ講演会を行いました。
グリー株式会社より小木曽健様にお越しいただき、「正しく怖がるインターネット ~事例に学ぶ情報モラル~」というテーマでお話いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
講演会を受講した1年生は「今まで受けた情報セキュリティ系の講演会の中で一番わかりやすかった!」「使い方を誤った時の例がわかりやすく、実感をもって理解することができました。」「危険と隣り合わせであることがよくわかった!」と感想を述べ、ネットに潜む身近なリスクを自分事として捉えることができたようでした。
安全かつ幅広くネットを活用できる人材となれるよう今後も多様な知識を身に付けていきましょう!
図書館では「春のかり放題」を実施しています。
貸出冊数は無制限、返却期限は4月12日です。
この機会にぜひ、たくさんの本にふれてみてくださいね。
図書館通信「南風」2023.3月号.pdf
こんにちは、女子バドミントン部です。
2月の団体戦後、考査・入試・卒業式等でなかなか練習時間がありませんでしたが、
最近の活動について報告させていただきます。
3月12日 ダブルス講習会(鶴ヶ島清風高校)
3月18日・19日 ダブルス会長杯
会長杯のほうは良い結果で出ず、悔しさがの残りますが、、、(ダブルス苦手な部員が多いのです)
部員たちにとって良い経験となりました。関係の先生方ありがとうございました。
いよいよ春季休業→4月団体→5月個人という大切な期間に入るため頑張って欲しいと思います。
また、新入生の皆さんへ
17日説明会に来ていただいた生徒・保護者の方ありがとうございました。
もし早めに見学に来たいという方いましたら是非来てください!(日程は下記)
3月21日 9時~
3月26日 9時~、15時~ (合宿日程の為1日練習となっています)
3月31日 13時~
場所は本校体育館で時間は3時間程度となります。
経験者の方はラケット・シューズ持参していただければ体験も可能です。
【連絡先】川越南高等学校 049-244-5223 女子バドミントン部顧問 大塚真
※時間や場所が変更になる可能性もあり...
3月17日(金)、入学許可候補者説明会を行いました。
4月から川南生になる入学許可候補者とその保護者の皆様に御同席いただき、川南での生活や入学への準備について説明を行いました。その後は、各部活動の説明会や見学会を行いました。現川南生も新入生と一緒に部活ができる日を心待ちにしているようで、勧誘に気合が入っていました。4月から川南生になる皆さんは、川南での生活に期待や不安が入り混じるような思いなのではないでしょうか。何か困ったことがあればすぐに川南の先生や先輩に聞いてくださいね。皆さんの入学を、そして川南で一緒に充実した時間が過ごせることを、心より楽しみにしています!
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中御出席いただきありがとうござました。今後とも、御支援・御協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
3月17日(金)卒業生との懇談会が行われました。
受験や就職活動を経験した卒業生を招き、1・2年生に体験談をお話してもらいました。その後、2年生は卒業生を囲んでグループをつくり懇談を実施しました。1・2年生は先輩方の話をとても真剣な眼差しで聞いていました。参加した2年生は、「先輩方のお話を聞いて初めて知ることもたくさんあり、とても勉強になりました。先輩のアドバイスをこれからの受験勉強に生かしていけたらいいなと思います。」と感想を述べていました。懇談会の後も卒業生に質問するために列ができるほどで、川南生のやる気が伝わってきました。
新入生のみなさん、川越南高校へようこそ。
女子バスケットボール部に入って真剣にバスケットボールに取り組んでみませんか?
春休みの間の活動予定は別途掲載される部活動予定の一覧に載ることと思います。
その中でも以下の2日間は新入生の練習参加日として特別に設定しているので、活動内容や雰囲気を体験することができます。
もちろん、入部予定の同級生や先輩と話すことができる機会にもなりますので川南を知るきっかけにもなると思います。
女バスへの入部を決めている人はもちろん、入部を迷っている人や興味はあるけど漠然と不安を感じているという人も1度体育館に足を運んで自分の目で確かめてみませんか?
経験の有無や現時点での実力は問いません。また女子マネージャーも募集しています。
みなさんも川南女バスで充実した高校生活を送ってみませんか?
【日 時】 ① 4月1日(土) 8:30~
② 4月7日(金) 8:30~
【場 所】両日とも本校体育館
【持ち物】ウエア・シューズ・飲み物・タオル等活動に必要なもの
※中学校の制服を着て来る必要はありません。
※見学だけで...
3月16日(木)、2年生は総合的な探究の時間に探究した内容を発表する総探発表会を行いました。
総探では「サステナブルツアーを企画すること」をテーマに修学旅行の前から北陸地方におけるサステナブルツアーのプランを練ってきました。そして修学旅行でプランに加えた観光地へ行き、実際に確認してきました。SDGsの観点に基づいたプランは、班ごとの色が出て大変魅力的なプランばかりでした。今後旅行に行く時もぜひ「サステナブルツアー」を計画して楽しんできてほしいと思います!
3月16日(木)、1年生はLHRを2時間行いました。
LHRでは、1限は共通テスト体験として今年出題された問題のうち、英・国・数と厳選された問題を時間を計って解きました。そして、2限に答え合わせと解きなおしを行いました。残りの時間は進路担当の先生と「進路の手引き」の読み合わせを行いました。4月からはいよいよ2年生になります。今日の体験を生かして先を見通し、しっかり計画を立て実行することで2年生を有意義に過ごして欲しいと思います。
美術部です。埼玉県美術展覧会(県展)入選を目指し、50号サイズの油絵を制作中です。制作期間も3分の1を終えました。今後は本描きに進み、密度を上げていきます。入学候補者説明会のある3月17日(金)は15:30まで美術室で制作をしています。是非見学に来てください。場所は管理棟3階の美術室です。
2月8日(水)さいたま文学館で開催された、令和4年度埼玉県読書感想画コンクール表彰式に行ってきました。
2022 学校総合体育大会(関東大会)西部地区予選会
シングルス:舟津心羽 27位(県出場)
ダブルス :舟津心羽・皆川あかり 12位(県出場)
2022 学校総合体育大会(関東大会)テニス埼玉県予選会
シングルス:舟津心羽 県ベスト128
ダブルス :舟津心羽・皆川あかり 県ベスト32
団体 :県ベスト64
2022 入間地区大会(1年生女子)
シングルス:押方砂穂4位
2022 新人大会西部地区予選会
シングルス:押方砂穂 13位(県出場)
皆川あかり 15位(県出場)
ダブルス :皆川あかり・押方砂穂 13位(県出場)
2022 埼玉県高校テニス新人大会
シングルス:押方砂穂 県ベスト64
皆川あかり 県ベスト128
ダブルス:皆川あかり・押方砂穂 県ベスト128
団体 :県64
2022 川越市民大会(高校生の部)
シングルス:皆川あかり 6位
大竹悠花 8位
2022 西部地区新人団体1部6位
★男バド部活動説明会★
3月17日(金)入学許可候補者説明会後
場所:地学室(HR棟4階西)
※時間の詳細は決まり次第御連絡します。
川南男バドは、新3年生8名、新2年生28名、マネージャー3名で活動しています!
令和4年度の主な成績:インハイ予選県大会ベスト32(複)、川越市民体育祭3位(単A)
説明会への御参加、お待ちしております!
〈マネージャーも大募集!!!
3月13日(月)、「総合的な探究の時間」「地域とSDGs」について班代表の発表の様子です。
今年度1年生の「総合的な探究の時間」では、生徒自身が住んでいる地域を中心に班を分け、その地域のSDGsに関する諸問題について探究しました。インタビュー、アンケート、文献調査を軸に調べたことを、各班スライドにまとめて発表を行いました。13日にはクラスで優勝したクラス代表の班が発表をしました。各班それぞれに聞き手にわかりやすいように工夫を凝らした発表でした。
3月13日(月)、2年生は1時間目に進路相談会を行いました。いよいよ3年生になる日が近づいてきました。進路担当の先生から、川南の生徒の苦手な単元や陥りやすい傾向についてデータとともに丁寧かつ熱心な解説がありました。2年生も真剣な表情で話を聞いていました。1年後、1年間で成長できたなと思えるように志高く頑張ってほしいと思います!
入学許可候補者の皆さんへ
陸上競技部では現在27名の生徒が在籍しています。
どの生徒も、自身の種目に日々向き合いながら、技術向上に邁進しています。
令和4年度は、水曜日以外の平日と土曜日を練習日とし、活動していました。
川越南高校の陸上競技部に少しでも興味のある方は、ぜひ見学に来てください。
また、3月17日(金)の入学許可候補者説明会終了後、本校第2グラウンドで練習をしています。※雨天時は3階の1年8組教室で説明会を行います。
部員と一緒にお待ちしております。
2023年大学入試結果速報(3月10日時点)を掲載します。
*閲覧する場合は以下のpdfファイルをクリックしてください。
2023大学入試結果速報(3月10日時点).pdf
入学許可候補者の皆さん
合格おめでとうございます
剣道部顧問の上田と申します。
よろしくお願いします。
剣道部は現在1年生男子2名、女子2名が在籍しています。
人数は少ないですが、部員は大変良い雰囲気で活動しています。
各自が課題を持ち、そのこくふくに向けて真剣に取り組む姿を顧問として誇りに思っております。
来年度時間割がまだ決定していないので、今年度の活動状況ですが、平日は月曜、木曜、金曜は16時~18時の2時間、1年生が7時間授業の火曜は17時~18時の1時間です。全学年が7時間授業の水曜は休みです。休日は基本的に土曜は9時~12時の3時間、日曜は休みです。「基本的に」というのは、検定などの都合で土日が逆転したり、定期考査明けに土日とも活動したり、大会終了後に土日とも休みになることがあるからです。
活動時間が短く、休みも多く感じるかもしれません。本校は「文武両道」を教育目標を掲げていますが、授業の予習・復習、課題の提出と学習面でどうしても多くの時間を費やす必要があります。さらに生徒会活動にも熱心に取り組む部員もいるため、顧問としては極力活動時間を短くし、...
3月9日(木)、第46回卒業証書授与式を行いました。明るい春の日差しの中、卒業生353名、元気いっぱい未来に向かって羽ばたきました。生徒会からの餞として、廊下や下駄箱が華やかに装飾されています。今回の卒業式では数年ぶりに各家庭保護者2名の出席が可能となり、皆で卒業生の門出を見守りました。また、送辞と答辞も復活し、現生徒会長と卒業生である前生徒会長が代表して行いました。前生徒会長の答辞では、「感染症の流行により行事が平年どおり行えなかったりと困難もありましたが、それは失敗だとは思いません。制限のある中でみんなで工夫して行事を盛り上げ乗り越えたからこそ輝けたのだと思います。」といった言葉を述べ、涙を浮かべて話を聞く生徒や先生の姿が印象的でした。最後に校歌斉唱も実現し、みんなで思い切り校歌を歌いました。新型コロナウイルス感染症が大きく影響した学年ではありましたが、そんな中で改めて仲間と過ごす大切さや、困難を乗り越える力を身に付けられたと生徒自身が誰よりも実感しているようで、大変たくましく大きく成長したと感じます。
式の後は、各クラス最後のLHRが行われました。そこで卒業証書や卒業アルバムが贈られ、...
第46号をアップします。
46期生の皆さん卒業おめでとうございます。
3月8日(水)、本日は同窓会入会式と卒業式の予行練習、そして予餞会を行いました。
同窓会入会式では、同窓会長にご挨拶いただき卒業生一同川越南高校の同窓会に入会しました。同窓会長のお言葉の中で、「時が経っても川南で過ごした日々は忘れていません。」とありました。困難もあった高校生活ではあると思いますが、川南で過ごした日々や仲間が今後も卒業生の心の支えになったら良いなと思います。
その後、卒業生のみで卒業式の予行練習を行いました。明日に迫る卒業式。入場前にクラスの仲間と笑い合う中で「こんな風にみんなで笑い合えるのもあと2日か~」と言う生徒もありました。大切な仲間との卒業式。明日、元気に登校してきてください。
そしていよいよ予餞会の時間です!吹奏楽部の演奏で3年生が入場し、在校生も合わせてみんなで3年生との時間を過ごします。数年ぶりにステージ発表と全校生徒での観覧が復活し、生徒たちの期待も高まります。まずは努力を重ねた生徒たちに表彰状が送られました。次に部活動メッセージとしてダンス部、女子バスケットボール部がステージ発表を行いました。生演出ならではの臨場感...
またまた更新が遅れてしまい、申し訳ありません。
1月14(土)15(日)、埼玉県高等学校バレーボール新人大会の西部地区予選会に参加しました。
以下、その対戦結果です。
1日目
1回戦 川越南 2(25-15 23-25 25-16)1 城北埼玉
2回戦 川越南 2(20-25 26-24 25-20)1 豊岡
準々決勝 川越南 2(21-25 25-22 27-25)1 坂戸西 →県大会出場
全てフルセットで1日に9セットと苦しみましたが、いずれの試合も競り合いを制し、見事に勝利することができました。特に坂戸西戦はお互いにしぶといレシーブで長いラリーになることが多く、しびれましたが感動も大きく選手たちにとっては自信になったことと思います。また、2大会連続で県大会出場権を獲得できたのもすばらしいことです。
2日目
準決勝 川越南 1(25-22 20-25 16-25)2 川越東
1セット目はいい流れで取ることができましたが、2,3セット目はやはり前日9セットの疲れがあったのか、少々集中力を欠いたように見えました。しかし、2日間通して本当によく頑張り、いい結果が出せたことは顧問としてもうれしく、一人一人も、チームとしても、ここまでよく成長...
2月20日(月)、家庭学習期間に入っていた3年生は久しぶりの登校日となり、体育館で学年集会を行いました。受験期真っ只中、久しぶりの友達との再会に嬉しそうな笑い声が響きました。次回みんなで集まるのは卒業式の予行日であり、着々と卒業が近づきます。また集まる日まで、各自ベストを尽くせることを祈ります。みんなで頑張りましょう!
{{item.Topic.display_summary}}